
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
平成っていうのがあるけど、これは一般的に使われているの?どれくらい一般的なんだい?
日本人のコミュニティでは年は平成で表すの?西暦は使わないのかい?
どこでも使っているよ。仕事の契約や、結婚式、出生証明書とかね。
ほとんどどこでも使っているよ。仕事の書類だけでなく、日常生活でも使っているね。
何か歴史的な出来事を考えるとしたら、それは昭和~年とか、明治~年って表現するよ。
とっても一般的だね。
確か政府の書類では昭和や平成を使わないといけないんだよ。
公共部門の書類も昭和/平成を使っているね。
会話でも普通に使うね。
アメリカではジェネレーションXとミレニアルズみたいな感じで使うけど…日本では昭和生まれ、平成生まれみたいな感じで使っているよ。
数年前に平成生まれの20歳の人が社会人になって、40代50代とかの人は「やれやれ平成生まれの子が入って来るなんて信じられないよ。時は飛ぶように過ぎて行くね」みたいなことを言っていたよ。
とはいえみんな西暦も理解して、国際的な会社であれば西暦をもっと使っているよ。

どっちも使っているよ。会話の中だとどれくらいは一般的か分からないけど、書類では良く見かけるね。
他の人が言っている通り、かなり一般的だよ。
おそらく日本人は歴史の出来事を日本の年号で覚えていて、会話に出す時はそれを西暦に変換しているんだと思うよ。
たくさん良いコメントをしてくれてありがとう。
歴史の授業とかそういうところで使っているんだと思っていたけど、こんなに一般的だったとは知らなかったよ。
ユダヤ人とかも同じようにユダヤ暦を使っているのかな。
運転免許証にもこれを使っていて、居酒屋とかで日本語を知らない人に「ここから誕生日を見つけてくれ!」っていう言うのはとても楽しいよ。
まじで毎回使っているよ。そしてこの話題を出すと今度はアメリカがメートル法を使わないことへの文句に変わるね。
ほとんどのアプリケーションや公式な書類では平成を使っているけど、別に知らなくてもグレゴリオ暦も書いてあるよ。
食べ物の賞味期限とかもこれで書いているね。
学校の書類だと全部そうだね。それに西暦ではなく平成で会話しているよ。
普通過ぎてまじで鬱陶しいよ。
>>13
そんなに鬱陶しいかい?
日本にしばらく住んでいたらすぐになれると思うけどね。
生まれた年を知らない人とはあったことがないね

海外の反応ランキング

にほんブログ村

コメント
次の元号に変わっても、しばらくは平成って書き間違えちゃいそうだよ
他の国にはこういう元号みたいなものってないのかね?
まぁ、天皇みたいな存在がいない国が多いから、ないか
2018-01-17 03:05 名無し URL 編集
西暦だと脳内でオリンピックやってた年から加算したりしてなんとかなるんだがね
2018-01-17 03:38 名無し URL 編集
今平成何なんかなんて、計算せずにすぐには覚えてない。
2018-01-17 03:48 匿名 URL 編集
免許証の記載は西暦にしてほしい
2018-01-17 03:49 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2018-01-17 04:19 名無しさん URL 編集
2018-01-17 04:25 名無しさん@Pmagazine URL 編集
ぼけ予防になるかもね。
2018-01-17 04:42 名無し URL 編集
書類は基本平成だし
2018-01-17 04:51 名無し URL 編集
2018-01-17 04:52 名無し URL 編集
東北大震災が2011年にあったことは知ってても平成◯年に起こったことは知らないやつ多いだろ
自分がそうだし
2018-01-17 04:58 名無し URL 編集
とりあえず現在は-12すればいいわけだが
90年代を換算するのがめんどくさい
2018-01-17 05:06 名無し URL 編集
西暦だけでおkな生活てどんな身分なんだよ
2018-01-17 05:14 名無し URL 編集
俺も毎年確定申告してるけどググればすぐに換算できるし覚える必要ないね
2018-01-17 05:23 名無し URL 編集
キリストがなんぼのもんじゃ
2018-01-17 05:35 名無し URL 編集
なら取引関係の書類作成も常日頃からするんじゃねーの
株やFⅩだったとしてもさ
2018-01-17 05:37 名無し URL 編集
和暦は正月のニュースで一度聞くだけで十分
2018-01-17 06:02 名無し URL 編集
2018-01-17 06:04 名無し URL 編集
2018-01-17 06:16 名無し URL 編集
2018-01-17 06:25 名無しさん URL 編集
他の欧米人どもが本国の運転免許だけでレンタカー借りれてるのに日本人だけが断られるという不条理
国際免許不要の国でも解読不能な免許は免許として認めてくれない
2018-01-17 06:39 名無し URL 編集
2018-01-17 06:45 名無し URL 編集
和暦は要らないと思う。
794年が和暦で何年かすらわからない。
2018-01-17 07:09 名無し URL 編集
仕方ないね
てか暦くらい使いこなせよw
2018-01-17 07:55 名無し URL 編集
自分は西暦以外にも時代の区分けが出来るし歴史を西暦以外の視点で見れるから面倒でも併用の方がいい
2018-01-17 07:55 名無し URL 編集
ちょっとした日本人チェックにも使えるしねww
2018-01-17 08:36 名無し URL 編集
西暦以外に自国の元号も使っているものだと思っていたあの頃。
2018-01-17 08:50 名無し URL 編集
「昭和85年開通予定」とかあったような・・・
2018-01-17 08:57 p URL 編集
2018-01-17 09:13 名無し URL 編集
でも基本的に天皇即位何年って意味だよって言ったらなるほどって外国人は何も言わなくなる。
2018-01-17 09:14 名無しさん@Pmagazine URL 編集
現在が何年かと節目の年の西暦と和暦を覚えておけば逆算できる
ほとんどこれで事足りる
算数苦手な人多いんだなぁ
2018-01-17 09:56 名無し URL 編集
2018-01-17 10:12 名無し URL 編集
日本史も世界史も中学で習うんだから、解らないほうがどうかしてる。
外人は西暦だけ知ってればいいだろ。
2018-01-17 10:22 名無し URL 編集
2018-01-17 10:22 名無し URL 編集
西暦だけにしろって人は知的障害でもあるのか?
2018-01-17 10:42 名無し URL 編集
日清戦争が明治◯年
日露戦争が明治◯年
第一次大戦は明治?大正?◯年
関東大震災は大正◯年
歴史に詳しい人でもたいていの人は答えられない
西暦で覚えてるからだよ
2018-01-17 10:47 名無し URL 編集
学校卒業して何年もたつと西暦でも覚えてないわ
でも君が書いてるようになんとなくの時代は分かるじゃん明治の頃か対象の世かって
日常生活においてはその程度の認識で十分だし
時代を表す意味でただの連番でしかない西暦より分かりやすいよ
2018-01-17 10:54 名無し URL 編集
それが明治という時代に起きたことなのか、大正という時代に起きたことなのかということが重要。
和暦は日本の歴史のなかで「時代」を認識する為の指針となる。
和暦のない歴史認識は非常に曖昧なもので、我々は和暦を通じて今日までの時代の変化を知ることができるのである。
普段必要に感じないからといって、和暦を排除し、今が平成か昭和かわからないような社会では、日本のアイデンティティはより曖昧なものとなっていくだろう。
2018-01-17 11:09 名無し URL 編集
2018-01-17 11:10 名無し URL 編集
正月はともかくとして
歳時記とか風物扱ってると旧暦の方が都合があってるよなぁと思わずにいられないこと多いなぁ
2018-01-17 11:33 URL 編集
3ヶ月あるのでそこまではいかないだろうが
2018-01-17 11:54 名無し URL 編集
いや、賞味期限は西暦だろ。元号またぐと分かりづらくなる。
2018-01-17 11:59 名無し URL 編集
>平成31年製コインは多少高くなるのかな
前の年に余計に作っておいて、機械の切り替えして先行して新しいのを作ると予想。
1年に2回切り替えるなんて無駄だから。
2018-01-17 12:05 名無し URL 編集
自分が引きこもりのニートで、社会と隔絶された世界に生きてるってことがい言いたいのかな?
2018-01-17 12:19 名無し URL 編集
2018-01-17 13:14 名無し URL 編集
2018-01-17 14:20 名無し URL 編集
こうなったら千年先も使ってやろうじゃないの、日本とはそういう国よ。
もちろん千年先も天皇制は続いております。
2018-01-17 14:25 名無し URL 編集
それなりに歳食ったらこれも文化だと思えるようになったし
むしろ次の年号は何かなとかちょっとした楽しみだし
元号好きだよ
2018-01-17 15:12 名無し URL 編集
2018-01-17 15:35 URL 編集
2018-01-17 16:24 名無し URL 編集
2018-01-18 01:40 名無し URL 編集
>書類は基本平成だし
業界によるだろ
君の業界は和暦使うとこ多いだけ
電気機器製造の業界にいるけど和暦でかいてくるとこなんてほとんど見たことない
この業界だと、会社のシステムはすべて西暦、海外との取引ないとこのが珍しいってのあるだろうし
国内は和暦、海外は西暦なんて面倒なことしてられんからな
和暦使うのは相手への提出資料が和暦だったり、お役所向けくらいやね
2018-01-20 08:11 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2018-01-20 15:07 名無し URL 編集
2018-03-23 11:36 名無しさん URL 編集
改元がいやなら、皇紀を使えば良いのな
2018-04-09 22:55 名無し URL 編集
何かの拍子でリセットされる暦なんかデジタルの時代にそぐわない
日本の伝統文化がとかガタガタ吐かす思考停止爺も多いけど、それでも平成+660で計算可能な皇紀がある
2018-07-30 13:07 名無し URL 編集