
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
伝統っていうのは要するに死者からの同調圧力だよな。
(シャワー中の閃きフォーラムへの投稿です)
祖母がコックリさんを使っていじめてくるんだ。
>>2
反撃しろ。
>>3
煉獄に入れて永遠の苦しみを味わせるんだ。
>>4
落ち着けよ、サタン。
これは伝統と異なるクオリティ高いシャワー中の閃きだね。
>>6
伝統通りの陳腐なコメントだな。
これが伝統だ。
先祖を怒らせてはいけない。
ダグ・スタンホープ「老人はゴミだ」
伝統は死者の民主主義だよ。
でも伝統は素晴らしいことだろ。伝統っていうのは愛する人たちとの美しい繋がりだよ。
週末にバーベキューをすることが父親の趣味で、自分もそれを続けるのだとしたら、それは同調圧力ではなく父親が好きだから行うことだろう。
>>12
部分的にはそうだが、伝統には多々良いとは思えないこともある。
「伝統は死者の知恵である」
インド人だけどこの投稿を見て人生がひっくり返ったよ。サンキュー😂
自分の家では死ぬまで息をするのが伝統だよ。
自分は伝統を楽しんでいるけどね。
実際に新世代に利益のある伝統は少ししか無いのがウケるわ。
実際は多くの伝統は失敗を繰り返さないための知識を保存したものだよ。
伝統っていうのは善でも悪でもなく、善悪両方だよ。

海外の反応ランキング

にほんブログ村

- 関連記事
コメント
問題が起きてしまうことが多々ある
2019-03-02 22:18 名無し URL 編集
そういう自信満々なやつに任せると大抵失敗するし責任も取らない
2019-03-02 22:21 名無し URL 編集
外国人が困ってる
2019-03-02 22:24 名無し URL 編集
全く本質が分かってないのに、知った気になって得意気に能書き垂れるの
2019-03-02 22:41 名無し URL 編集
伝統は個性・文化でもあるから理不尽で非合理的だと思われても捨てない方がいい
2019-03-02 22:44 名無し URL 編集
そもそも古いもの全てが守られるべき伝統とは呼べない。
打破すべきは悪弊と呼ばれる。伝統とは悪弊とは違い、揉まれ磨かれで高められてきたものだ。
伝統にチャレンジしないのなら、まずはその伝統を深く理解しろ、と言いたい。深く理解した上でなら、チャレンジする資格も生まれよう。
そしてさらに磨きをかけていけば良いのだ。
2019-03-02 22:49 大人として URL 編集
2019-03-02 22:59 名無し URL 編集
犬や猿ならそれで良いがね。
2019-03-02 23:00 名無し URL 編集
革新は現状打破
って、一々言うまでもないな。
2019-03-02 23:02 名無し URL 編集
2019-03-02 23:05 名無しさん@Pmagazine URL 編集
バカ作ろ教育の成果出過ぎだろ
2019-03-02 23:08 名無し URL 編集
クリスマスやバレンタインや恵方巻きみたいに本来その土地の文化とは無関係の行事を商業的に無理矢理押し付けられるのは嫌いだけど、それが100年続いたらもう伝統になるの?
2019-03-02 23:25 名無し URL 編集
あと比較せずに悪と決めた側だけに悪評を書くのも。
2019-03-02 23:56 名無し URL 編集
2019-03-03 00:43 名無し URL 編集
2019-03-03 01:43 名無し URL 編集
風呂やトイレに入って問題を考えるのは実に良い
あの空間の閃きには人類を革新する何かが絶対にある
人は教室や職場ではろくな事は考えてない、人前では「伝統は守ったほうがいい」と正論を言うだろうしそういう圧のある場では良い閃きもないだろう、日本なんか特にそうだろう
そういう所からは恐らく発明も発展も生まれないそれどころか格好だけ取り繕った薄っぺらい危険なものが生まれるはず
2019-03-03 01:56 名無し URL 編集
頭の良い人間は伝統という智慧を理解した上で現実を革新しようとする
残念だが長いものには巻かれろの日本人は前者の方だな
多くの日本人は伝統が持つ智慧、その本質を理解してるのではなく親がそうしてるから周りがそうしてるからと動物の様に模倣してるに過ぎない
人間ではなくただの動物としてのヒトなのだ
人間であるなら考えなければならないし考えることを止めてはいけない
2019-03-03 02:12 名無し URL 編集
そのために異物排除のシステムは必要だし、伝統を守る行為は有効な手段。日本の伝統を守り、そこに権威を与えることは、外国人にいいように好き勝手されて安定が損なわれることを未然に防ぐ役割がある
2019-03-03 06:06 名無し URL 編集
2019-03-03 06:46 名無し URL 編集
少なくとも「自由論」jsミルにはイギリス人もそうだと書いてある。
2019-03-03 07:33 名無しさん URL 編集
ただ、革新もその先に求めるのは安定であり、植生の転移のような物。
ならば、伝統、安定こそが変化を求める革新のパワーの源なのである。
伝統を維持すること自体より維持しようとする力が意味をもつ。
2019-03-03 07:36 名無し URL 編集
2019-05-02 14:00 名無し URL 編集