翻訳元

海外の反応ランキング

にほんブログ村

- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
なんで日本には有名なゲーム作曲家達がたくさんいるんだ?
ちょうどストリートファイターEX3のBGMを聞いていて良い音楽だから勉強用BGMリストに加えたところだよ。他にもソニック、ロックマン、マリオ、ポケモンのゲーム音楽が入っているね。
それで日本はジャズの歴史が豊富だからゲーム音楽も得意なのかい?というのもジャズっていうのはBGMとして良い音楽だよね。ジャズにディスコ/フュージョン/エレクトロニックを加えたらゲームのBGMになると思うわ。
それからアメリカ人が作曲した良いビデオゲーム音楽があるなら教えてくれ。日本と比べてどういう違いがあるのか知りたいわ。よりクラシックだったりロックだったりするのかな?
(ゲーム音楽フォーラムへの投稿です)
これは良い質問だね。自分もしばらく前に同じように疑問に思ったことがあるよ。いくつか思いついた理由を書いておこう。
・日本はたくさんのゲームを作っているから、その中の1割くらいが名曲になっている。
・日本外でリリースされる日本のゲームは名作ばかりだから、曲も良いものが多い。
・アメリカは文化的に強い影響力を持っていて、日本もアメリカ音楽から強い影響を受けている。だからトルコのフォーク音楽みたいな聞き慣れない音楽よりも親しみやすい。
日本人だけが特に音楽感が良いみたいなことはないと思うんだよね。おそらく文化的、技術的、歴史的側面があるんだろう。
西洋人の曲を意識して探すことはないけど、いくつか知っているよ。
ドンキーコング系、シヴィライゼーション、シャベルナイト、カップヘッド、スタークラフト、ウォークラフト、アンダーテールetcだね。
>>3
ディアブロも追加してくれ。
Jeremy Souleは良い仕事しているよ。
>>5
Jeremy Souleはハリー・ポッターのゲームの作曲もしている。
>>5
Secret of Evermore はゲーム音楽界の歴史を変えた。Jeremy Souleはレジェンドだ!
日本のゲーム産業はゲーム音楽を作ろうとしているが、西洋の音楽産業は映画音楽を作ろうとしているからな。
日本は記憶しやすい音楽だが、西洋は忘れやすい音楽だよ。
自分もこれを何度も疑問に思ったことがある。そしてこれは東洋と西洋の文化の違いだと思うわ。
東洋スタイルだとメロディを重視するけど、西洋だと雰囲気を重視しているんだ。
西洋の音楽は忘れやすいというコメントがあったけど、これはメロディックな要素が欠けているせいだと思うね。
このスレのコメントは一部の音楽を持ち出してコメントしているように思えるわ。日本のゲームだって忘れやすい音楽はあるぞ。
ゲーム音楽となると日本の有名な作曲家はたくさんいるね。
日本の作曲家は独自の音楽理論と多様なスタイルがあると思うわ。
Martin O'DonnelとMichael SalvatoriはHaloとDestinyで良い仕事をしているよ。
Haloとエルダースクロール3モロウィンドは良いサントラがあるよ。
Undertaleはアメリカ製だぞ。
これは歴史的な問題だと思うね。
クラシックなゲームのほとんどは日本製なんだよ。例えばソニック、ロックマン、マリオ、ポケモンとかね。そして昔のゲームはカートリッジ容量が限られているから短い曲のループを採用していたんだ。日本の開発者はキャッチーかつ飽きないようなループ音楽制作を意識してやっていたんだ。
一方で西洋の開発者はCDやDVDが一般的になってから作り始めた人が多いから、よりシネマティックな音楽に傾倒したんだと思うね。
そして最近の日本のゲーム音楽もそんな感じになっていると思うよ。例えばダークソウルは300時間プレイしたけど、音楽はほとんど思い出せないわ。というかダークソウル2をプレイするときはゼルダの音楽を流していたね。
西洋でオススメはこれだな。
日本は日本特有の傾向でゲーム音楽を作っている。どの国も独自の傾向あるんだよ。ヨーロッパではこんな感じで作っている。
>>17
2つ目の動画の問題はメロディを全然重視していないことだな。記憶に残りやすい部分がないわ。
日本外の作曲者がどうしてメロディを重視しないのか理解できないわ。
>>18
その意見には賛成出来ないね。メロディを重視するゲーム音楽なんてごく一部だよ。ほとんどは雰囲気や感情を表現するための音楽だ。
日本の作曲家はロシア音楽に強く影響を受けているよ。例えばチャイコフスキー、ストラヴィンスキー、プロコフィエフとかね。

海外の反応ランキング

にほんブログ村

コメント
何言ってんだ?Jazzという曲はない。
演奏するための素材として曲を選ぶときに節操がない(褒め言葉)だけだよ。
映画音楽、アニメ音楽なんでもありだ。
2019-08-11 11:12 名無し URL 編集
その当時ヨーロッパはマリオよりソニックの方が人気あったらしい
2019-08-11 11:23 名無し URL 編集
ドラマもアニメもゲームも映画もやってるでしょ
2019-08-11 11:54 名無し URL 編集
2019-08-11 12:03 名無し URL 編集
日本だとゴジラの作曲してる人がワンダと巨像の作曲もしたりする
あと日本は記憶に残りやすい部分を繰り返したりする
2019-08-11 12:10 名無し URL 編集
光田さん自身は民俗音楽が専門だったからあの独特な曲調になってる
2019-08-11 12:28 名無し URL 編集
元は普通の作曲家がゲーム音楽を依頼されて作るのがほとんど
その音楽が独特なのは初期ファミコンなど同時発音数や音色が限られてるから制限の中でハーモニーやメロディを組み合わせなきゃならなかったから
2019-08-11 12:39 名無しさん@Pmagazine URL 編集
同意するけどアメリカもヨーロッパやアフリカから影響受けてるんだぜ
アメリカが全ての元祖じゃないんだぜ
2019-08-11 12:52 名無し URL 編集
というか逆にプロに依頼する予算があるとこなんて少数だから、それこそゲームにBGMがつけられるようになった初期は専門でもないプロクマラマーが兼任していた
2019-08-11 12:52 名無し URL 編集
日本では、ちょうどテクノの流行とシンクロしてファミコンがブームになったこともあって、世界初のゲームのサウンドトラックアルバム「ビデオ・ゲーム・ミュージック」が細野晴臣プロデュースでリリースされたのが1984年
それが売れたんで2年後には、ゲームサウンドトラック専門レーベルの「G.M.O.レコード」が世界に先駆けて登場するのな
つまり「音楽」としてのゲームミュージックが初めて出現したのが35年前の日本なの
(´・ω・`)
2019-08-11 12:55 名無し URL 編集
すぎやまこういちみたいなのは例外だった
2019-08-11 13:13 名無し URL 編集
雄叫びカッコイイ!なんか軽快な音楽鳴ってる!!
82年だったかな
出囃子的な物はもっと前からあったけど
2019-08-11 13:20 名無し URL 編集
そういや昔テレビで見たことがある。
女性社員が正方形の方眼紙にグラフみたいなので作曲してた。
2019-08-11 13:32 名無し URL 編集
それは1970年代終わり頃から1980年代の終わりにかけての日本ゲーム創成期10年くらいやよね
1980年代後半にはFM音源やディスクメディアが登場して流せる音が飛躍的に高度化複雑化して素人社員制作は困難になってきて、1990年代になると商業ゲームでは作曲家+エンジニアのチーム音楽制作が普通になってくんね
(´・ω・`)
2019-08-11 13:50 名無し URL 編集
外人には知られてんのかな?
2019-08-11 14:08 名無し URL 編集
2019-08-11 14:32 名無し URL 編集
2019-08-11 14:33 名無し URL 編集
2019-08-11 14:41 名無し URL 編集
パックマンはBGMが無かったが、オープニングの音楽からすぐに続くドットと食う効果音がBGMのようなものだった
2019-08-11 15:09 ななし URL 編集
多くの場面でBGMじゃなく環境音みたいなのが流れてるし、曲のほうもそこまで印象に残ってない
(ただ環境音自体はすごく凝ってる)
2019-08-11 15:11 名無し URL 編集
2019-08-11 15:15 名無し URL 編集
2019-08-11 16:11 名無し URL 編集
外人には知られてんのかな?
あいにく、ほとんど知られていない。
一番有名なのはダントツで植松さん。
あとは下村陽子もかなり有名。
その下のゾーンに桜庭統、近藤浩治、古代祐三なんかがいる。
2019-08-11 16:11 名無し URL 編集
2019-08-11 16:59 URL 編集
日本人が好むコード進行とアメリカ人が好むコード進行は全く違うことが記事になってたけどなぁ
そして日本の現代音楽のコード進行は日本の雅楽の影響を受けてることも記事になってたけどなぁ
「良い」と評価されだした途端にアメリカ起源を主張するの止めたら?
そういうことやってるからアメリカ国内でcultural appropriationという殴り合いが始まったんだよ
多分あのコメント書いた人はトルコのフォーク音楽が世界的に人気になったらアメリカに影響を受けたって言いはじめるかも
2019-08-11 17:25 名無し URL 編集
アメリカって韓国と双子みたいな国だねw
2019-08-11 17:28 名無し URL 編集
文学においては俳句や和歌、芸能なら歌舞伎の見得、書道も中国は文章や詩なんかであらわされるのが伝統だけど、日本では単語、ピクトグラムもそういうのの類だしね。音楽でもテーマに沿って象徴的なものを作りたがるし、そういうのを得意とするともいえるんだろう。
2019-08-11 17:37 名無し URL 編集
ロシアとお好み焼きチップスが無かったらテトリスは流行ってなかった
2019-08-11 17:56 名無し URL 編集
当時のゲームと同様社会的にあまり認められず眉をしかめられるような存在だったヘヴィメタルやプログレッシブロックなどもゲーム音楽をひとつのプラットフォームとして日本人の心理改革に貢献した面はありそうだ。
2019-08-11 20:25 名無し URL 編集
2019-08-11 20:49 名無し URL 編集
作者はMOTHERシリーズと当方に影響受けまくってるんだよなぁ...
2019-08-11 21:08 名無し URL 編集
何いってんだロシア(ソ連)人がテトリス作ったんだから当たり前だろが
頭に虫でも住んでるのか?
2019-08-15 13:37 名無し URL 編集
2019-11-11 20:11 名無しさん URL 編集
2020-03-25 00:44 월드카지노blog.m-worldcasino.com URL 編集
2020-03-25 19:27 카지노사이트blog.mycasinosite.com URL 編集
2020-03-26 00:30 바카라blog.m-baccarat.com URL 編集
2020-03-26 18:55 태양성카지노solariscasino.com URL 編集
2020-03-27 01:23 바카라사이트www.kupit-obrazovanie.com URL 編集
2020-04-03 11:21 카지노사이트m-maxcasino.com URL 編集
2020-04-03 16:15 월드카지노blog.m-worldcasino.com URL 編集