
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
アメリカを含むほぼ全ての国と比べて、スイスと日本はほぼあらゆる面で基本的なクオリティが高い。例えばバスや電車、安い食べ物の美味さ、快適な安いホテル、航空会社の国際的評価の高さ、通りの清潔さ、食料品店などの良さ、目立たない街でさえ良い建物があり快適に数日過ごせる。
さらに言えば日本とスイスの殺人率はアメリカと比べて1/10だし、イングランド、フランス、ドイツの半分未満だ。
一体どうしてこうなるのか?富は明らかに要因の一つだと思うが、これは富だけでは説明出来ない。日本の人口当りのGDPはアメリカよりかなり低い。歴史的にずっと裕福だったわけでもない。1900年の日本はかなり遅れていた。長期的な紛争のなさがもたらしている結果ではないことも分かる。(これも日本に言えることだ)
それで一体どうしてこんな結果になっているのか?一体何が原因でそこまで良くなっているのか?スイスと日本には何か同じような現象があるのか?他国もこれを真似ることが出来るのか?これは何かを代償に成し遂げたことなのか、それとも代償なく出来ることなのか?
スイスの安ホテル?スイスはカッコウ時計、腕時計、スイス警備隊などで知られているが、安価なことでは知られてないぞ。
>>2
少しググれば分かることだが、チューリッヒには64ドルで予約できるホテルがあるぞ。品質は証明できないが安いと思う範囲ではある。
>>3
それは最低価格だろ。ロンドンやダブリンでは25ドルで見つけられるぞ。チューリッヒは56ドルだ。ボトムエンドでもスイスは高い。
>>4
ロンドンのその値段のホテルは特殊な客用だと思うがな…
>>3
スイスの物価から言えば安いが、EUの残りの国からすると安くないな。
これにはもちろん答えがあるだろうが、それが本当なのかどうか証明することは出来ないな。
例えばローエンドの食事が美味しいというが、どうやって比べているのかという話だ。ジャンクフード店とスイスのローエンドなレストランを比べているのか?そもそも日本の料理はかなり別物だろ…
>>7
明確に比較する方法はないが、日本に行ったことのある人ならみんな値段の割に美味いと感じると思うよ。ラーメンのクオリティ、焼き鳥、そば、うどん、寿司、トンカツ、たこ焼きetcetcetc。どれも10ドル未満で食べることが出来る。
>>8
ああ、日本はパンですら美味いからな。
>>9
二ヶ月前に行ったが同意。
一つ仮説を立てると、国内の人の流動が少ないと品質がより重要になるんだと思うね。
アメリカはこれとは逆で広告やブランドに頼って一度だけ来るような客をターゲットにしたクオリティになっている。
The Joyless EconomyのTibor Skitovstyは家庭料理を含むアメリカ料理が非常に不味いのは、国民は快適さと利便性を重視して、さらなる経験や品質向上を目指そうとしていないからだそうだよ。
だからステーキ、ケチャップ、マッシュドポテト/ポテトフライ/蒸し野菜etcが標準的な食事になっている。
>>11
というより経済の仕組みのせいだと思うがな。アメリカの底辺層はそうせざるを得ないというのがある。
労働階級の家庭で育ったならば、おそらくそういう食事を食べるのは月に一度で、快適で便利な食事と言えばハンバーガーとかフライパン一つで出来る1皿料理だろう。
民族性じゃないか?移民の制限が厳しいことで有名だからでは?
先に言っておくと煽りではないからバンしないでくれ。
自分の答えはこれは民族的/人種的に単一である割合がアメリカより遥かに高いからだと思う。それから平均的にIQが高い。
こういうことを言うと批判を受けるが、例えばアンゴラに住んでいる人と比べて彼らの社会的結束は高いんだと思うね。
バスの話と言えば、自分は先週バスに乗っていたんだけど、いきなりバス停でもないのに運転手がバスを止めて外に出ていったんだ。そして2~3分後に戻ってきたから自分はこう言ったよ「おい、トイレに行くなら先に言ってくれよ。自分も漏れそうなんだぞ!」
誰も笑わなかったけどね。
>>14
スイス人の平均IQはアメリカ人と同じくらいだぞ。
>>14
スイスはヨーロッパでも人種が最もバラけている国の一つだろ。
>>16
白人の多さという意味ではスイスはニューヨークやサンフランシスコより遥かに上だがな。
>>14
ポーランドは単一民族国家だし、ナイジェリアもそうだろ。
次回はその馬鹿げた人種話はしないでくれ。
>>18
ナイジェリアはかなり多様性があるが。
>>14
最近はやたらと人種的均一性をポジティブな社会的成果と結びつける場面が多いよな。自分はこれが流行り以上の意味があるのかどうか懐疑的だよ。なぜなら自分はそれがどのように作用するのか多くの人に訪ねたけど全然説明に一貫性がないからだ。

海外の反応ランキング
コメント
資源がなかっただけだ
浮世絵だって油がなかったから版画になってただけ
資源さえあれば日本が西洋を追い抜くのは必然だった
2019-10-27 03:09 名無し URL 編集
内需競争でクオリティが上がり、連鎖的に全てのクオリティが上がる。
2019-10-27 03:27 名無し URL 編集
>国内の人の流動が少ない
というのは日本史が身近でない海外の目線にしては鋭いと思う。歴史的にも山や関所で遮られてきた時期が長いからね。
あと日本人は財布の紐が堅い。これは生産者を鍛える。
2019-10-27 03:28 URL 編集
IQテストみたいなくだらないテストの点数ではアメリカ人はスイス人とタメを張るだろうが
一般的な知性でいえば、はるかにスイス人が上な気がするけどな
実際そんな言わんとしてることもわからない頭悪そうなコメントみても察しはつく
2019-10-27 03:33 名無し URL 編集
2019-10-27 04:16 名無し URL 編集
残念な味覚になるのは分かる気がする
2019-10-27 04:19 名無し URL 編集
25年前と今のサラリーマンの収入も殆ど変わらないけど物価も消費税を考慮すると殆ど変わっていない。
いいのか…悪いのか…。。
2019-10-27 04:21 名無し URL 編集
普段から神頼みの他力本願なのがいけない
日本人も諦めてる奴は多いが自分のせいだと理解してるからな
更に他人に対する自己クオリティはしっかり維持しようとする
上部だけだとしてもそれで良い
むしろそれが大事
2019-10-27 05:05 名無し URL 編集
その逆が中国だっけ?なんかことわざがあったよな
2019-10-27 05:15 名無し URL 編集
また貯金を心懸ける国民性で、世界ランキングで確かスイスが1位、日本が2位だったと思う…
2019-10-27 05:19 名無し URL 編集
日本の貧困層と言われる層とはレベルが違うぞ
2019-10-27 05:51 名無し URL 編集
2019-10-27 06:37 名無し URL 編集
スイスは永世中立国であり、日本は憲法で禁じられている。
2019-10-27 06:55 名無し URL 編集
2019-10-27 07:28 名無し URL 編集
税金は凄い高いから、安いわけでもないし、日本は単なるデフレで企業側がそれを儲けに還元するために努力してるだけ(ブラック企業としてね)。人件費とか考えると、日本はもっと高いぐらいでも良いんだけどね。
2019-10-27 08:05 名無しさん URL 編集
2019-10-27 09:37 名無し URL 編集
一人当たりのGDPは少なくても日本はアメリカより貧富の差が無いから、アメリカの中流より日本の中流の方が教育に金をかける
アメリカは数パーセントが富を独占していてアメリカの中流は日本の中流より貧しいのに「俺達のGDPは日本より凄い」と慢心してる
日本は昔から世界的には一定レベルで歴史的に豊かな国の方だった
1900年の日本は世界基準ではそこまで遅れてない
1900年のアメリカはニューヨークや一部地域が発展していたけど大半は荒ら屋に暮らしてた
結論、世界や自国のことを正しく知り思い込みではない知識を持てる教育制度が大切
2019-10-27 10:20 名無し URL 編集
2019-10-27 10:23 名無し URL 編集
2019-10-27 11:41 名無し URL 編集
そのかわり物価も高くて庶民は週末にドイツやフランスに食料品や日用品の買い出しだよ…
2019-10-27 12:34 名無し URL 編集
2019-10-27 13:31 名無し URL 編集
海外だと基本、価格に比例するから。
2019-10-27 13:44 名無し URL 編集
当時の識字率は日本の方がヨーロッパよりずっと高い
2019-10-27 14:45 名無し URL 編集
2019-10-27 17:16 名無し URL 編集
GDPの高い国っていうのは大抵物価が高いから高級品しか輸出出来ない。日本もインフレすれば直ぐにGDPが高くなるがそうしないようにしている。なぜならスイスみたいに世界銀行はないし、ノルウェーみたいに石油はないから、製造業の輸出を害するような真似は出来ない
2019-10-27 18:11 名無し URL 編集
2019-10-27 22:28 名無しさん URL 編集
マネーロンダリングに使われたから、大量の資金を富豪やヤク○から預かって運用。
2019-10-27 23:14 名無し URL 編集
ほっとくと円ドルは均衡レートの1ドル70円を目指し始める
そうなると企業が困るからこういうことをしている
日本に来る外人は常時40%オフセールを受けているんだから
そりゃあ割安に感じるだろうよ
2020-02-14 00:28 名無し URL 編集