翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
日本政府が宮本茂氏を文化功労者として選出する。
Japanese Government Honors Shigeru Miyamoto As Person of Cultural Merit
『マリオ』、『ゼルダ』の生みの親・宮本茂氏が文化功労者に
2019年度の文化功労者に、任天堂の宮本茂氏が選出されたことがわかった。
文化功労者とは、日本国内で文化の向上発達について大きな功績を残した人物に贈られる称号。宮本茂氏は“メディア芸術(ゲーム)”分野での選出となり、ゲーム業界での選出は初のことになる。
宮本茂氏は、1977年に任天堂に入社。アーケード向けに『ドンキーコング』などを作ったのち、ファミリーコンピュータで『スーパーマリオブラザーズ』や『ゼルダの伝説』などを生み出した。そのほかにも、『ピクミン』を始め、任天堂の代表作を数多く手掛けている。

(ゲームフォーラムへの投稿です)
これはシヴィライゼーションで言うと偉人になったということかい?

>>2
快適性+5
>>3
彼の功績を考えるに観光業も大きくブーストされるな。彼の作品のおかげで日本は遥かに楽しい国になっている。
>>4
ああ、でも彼の功績は人々を引きつけるというよりも配布されているものだぞ。つまり文化爆弾じゃないか?
>>5
他国のウィーブの生産性-1。
彼の創作は今では世界最大のフランチャイズになっているからな。未だに選ばれていないのが驚きだが、嬉しいニュースだよ。
>>7
ゼルダとマリオ、最高峰の作品が2つある。ドンキーコング、ピクミン、その他のゲームも忘れてはいけない。
>>8
スマブラの存在だけでも彼の影響は大きい。自分のゲームについてのゲームがある。
>>7
マリオ > ミッキーマウス。アメリカでこう思っているのは自分だけではないはず。
>>10
マリオの方がミッキーより印象に残ると思うわ。
政府からゲームが承認されるというのはなんだか奇妙だね。とはいえこれは良いニュースだ。相応しい名誉だよ。
>>12
実は日本の皇女がUndertaleについて語ったことがあり、結果として日本で非常に人気になった。
今頃?
>>14
それな。彼の文化的功績は少年ジャンプ並に日本にとって重要だぞ。
>>15
フランスは同じ理由で2006年に彼に栄誉を与えているよ!
>>16
フランスは最近ドラゴンボールの作者である鳥山明を騎士に叙しているぞ。
大袈裟でなく自分がコンピューターの道に進んだのはマリオがあったからだよ。
>>18
自分はポケモンでコンピューター科学を専攻して開発者になった。
>>19
「子供向けのゲーム」がここまで人生に大きな影響を与えているのは面白いね。でも自分たちが生きた証拠だよ。

海外の反応ランキング
- 関連記事
コメント
2019-10-30 11:40 名無しさん URL 編集
2019-10-30 11:47 名無し URL 編集
2019-10-30 12:07 名無し URL 編集
2019-10-30 12:17 名無し URL 編集
2019-10-30 12:22 名無し URL 編集
2019-10-30 12:59 名無し URL 編集
世界中に影響を与えているんだな
割合としては邦画や邦楽などは鼻くそ以下の規模になる
2019-10-30 13:25 名無し URL 編集
自分のことでもないのにホルホルしたくもなるわ
2019-10-30 16:44 名無し URL 編集
2019-10-30 17:38 名無し URL 編集
遊びの分野で世界に多大な影響を与えた人物は
讃えられて当然だと思う。
2019-10-30 20:19 名無し URL 編集
2019-10-30 20:43 名無し URL 編集