翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
日本のスタジオがヨーロッパをベースにした最高のファンタジーゲームを作っているというのは面白いよな。ダークソウルは他のほとんどのゲームより面白いよ。このゲームの日本の要素はほとんど些細なものだね。Fromsoftwareは独自の中世要素を作ってゲームを組み立てている。

(ダークソウルフォーラムへの投稿です)
なんで日本人は中世ヨーロッパにそんなに興味があるんだろうな?我々西洋人はサムライとかに惹きつけられているのにな。
それから自分はダークソウルがルネッサンスから古代、中世までの要素をミックスしているのが好きだわ。
>>2
国も別々だね。アルトリウスはイタリアの兜をつけているし、ジークマイヤーはドイツの名前でツヴァイヘンダーを武器として使っている。

宮崎は過去に子供時代にヨーロッパのファンタジー小説が好きだったと話しているよ。でも何もかも完璧に翻訳出来るわけではないから想像で穴埋めしていたそうだ。それと日本文化の影響がソウルシリーズに大きな影響を与えているんだと思うね。
>>4
ああ、自分もそう思うわ。中世ヨーロッパと封建時代日本の夢のコラボレーションだ!
ダークソウルはいつもストーリー/翻訳/声優に感銘を受けるね。他の日本のゲームだとミームの材料になるような変な英語があるけどこれは完璧だわ。
>>6
君が英語のネイティブ話者なのかどうかは不明だけど、それは逆でも同じことが起きるな。
英語のゲームを中国語にすると台無しになることが多い。
西洋を舞台にするのは封建時代の日本のサムライとか君主のパラレルワールドとして使いやすいんだよ。
文化的な観点で言うと、これはGhost of Tsushima(アメリカで開発)の逆バージョンだろう。
こういうと怒る人がいるかも知れないが、ダークソウルは西洋外で作られた西洋RPGってだけだろ。Undertaleが日本外で作られたJRPGみたいなものだ。
>>10
それは一理あるな。今ではWRPGとJRPGはジャンルとして確立している。
西洋人にとって中世は野盗の蔓延る「暗黒時代」で、愚かな農民は30代くらいで死ぬという固定観念がある。
一方で宮崎や他の日本のゲーム開発者はこの固定観念を使うのではなく、鎧の写真とかから想像力を使ってそこにある哲学を理解しようと試みている。
>>12
同意だわ。例えばドイツでは中世に対してかなりネガティブなイメージがある。
宮崎は英語の物語が好きだったけど、完璧には読めなかったから細かい部分は想像力で補ったんだよ。その結果がダークソウルだ。
スレ主が思うほど日本製であるということに意味はないよ。
なぜなら中世ヨーロッパの戦争技術というのはサムライの剣術と違って生きた伝統ではないからだ。
みんな学術資料から推測して再構築しているに過ぎない。ヨーロッパ人も日本人も同じリソースから推測しているだけだよ。
もしこういうことに興味があるならHEMA(ヨーロッパ古武術)について調べてみると良い。
最近は日本の西洋ファンタジーの方がアメリカのやつよりもちゃんと出来ていると思うわ。とはいえ自分が単にアメリカのゲームにうんざりしているか、あるいはウィーブだから贔屓しているだけなのかも知れないが。
ダークソウルについては自分は長いこと日本のゲームだと気づかなかったよ。だからずっとプレイを避けていたわ。アメリカは日本みたいなRPGを作れないからな。ジャンルだけは作っているけどlol
>>17
それは間違っているぞ。WizardryみたいなWRPGは日本のゲームに大きな影響を与えている。
>>17
Morrowindは楽しいだろうが。

>>19
Morrowindのストーリー、Oblivionのシステム、Skyrimのグラフィックがあれば完璧。

海外の反応ランキング
- 関連記事
-
- 海外「今日でプレステ1が日本で発売されてから25周年だ。みんなが最初にPSでプレイしたゲームはなんだい?」
- 海外「日本の電車の中で初めて会った日本人とポケモン交換して子供時代を思い出したわ」
- 海外「海外での前評判にも関わらず、日本のポケモンソード&シールドの発売日には真夜中に行列が出来ているようだ」
- 海外「ヨーロッパをベースにした最高のファンタジーゲームを作っているのが日本というのは面白いよな」
- 海外「マリオの生みの親である宮本茂氏が文化功労者に選出されたぞ」
- 海外「日本のゲーム屋のXBOXセクションが小さすぎて草」
- 海外「アメリカで行われたスマブラSPの主要トーナメントで優勝して号泣する日本人選手」
コメント
2019-10-31 03:29 774 URL 編集
フロムソフトウェアはそこら辺の妥協がないんだろうね。
2019-10-31 03:45 名無し URL 編集
イザナギ、アマテラス、ツクヨミ、スサノオ、=グウィン、グウィンネビア、グウィンドリン、無名の王
2019-10-31 03:58 名無し URL 編集
でもほとんどの日本人は江戸の行政府としての城が戦国時代の話に出て来てもわからないけどね。
城だけじゃなく現代日本の文化が溢れるエセファンタジーばかりだけどファンタジーだからって逃げるし、あれだけ外国の資料を集めるのが難しい時代のカルピス劇場の子ども向けアニメの十分の一も勉強してないよな。
わかった上で上手に嘘を混ぜるのと適当なのは天と地ほどに違うからね。
必ずしも考証が綿密だからよい作品ってわけじゃないけどね。こだわりすぎてつまらない場合もある。
その辺は森鴎外の「歴史ばなれと歴史のまま」の時代から歴史を扱うフィクションの命題なんだけどね。
グラフィックがリアルになるとさらに綿密な考証が必要になるから現場は地獄だけどね。好きじゃないと務まらない。
2019-10-31 04:06 名無し URL 編集
2019-10-31 04:06 名無し URL 編集
2019-10-31 04:07 名無し URL 編集
・刀は片刃だし鍔とかが地味
・鉄の兜やシールドやアーマーやガントレットがない
・杖持った魔法使いとか亜人とかの概念がない
・ドラゴンみたいな存在がいなくて基本的に対人
辺りが理由じゃないか
2019-10-31 04:15 名無し URL 編集
2019-10-31 05:51 名無しさん URL 編集
2019-10-31 06:07 名無し URL 編集
なるほど、これを基準に日本の歴史を見るから開国前の日本を異常に野蛮で抑圧された世界だと思い込んでるのか…
日本の江戸時代は庶民は読み書き算盤やってサブカルチャーを楽しんで趣味で園芸品種開発してた…なんて歴史は夢みたいで嘘だと思うんだろうね
2019-10-31 06:19 名無し URL 編集
2019-10-31 06:31 名無し URL 編集
2019-10-31 08:53 名無し URL 編集
たまたまそのゲームを作った日本人が優秀だっただけ
2019-10-31 11:09 名無し URL 編集
それと同じだ。
2019-10-31 11:33 名無し URL 編集
洋ゲーはアクションゲームとしての面白さに欠けるものが多く、「ソウルズライク」と呼ばれるフォロワーも残念なのが多い。
2019-10-31 16:32 名無し URL 編集
日本人の大半はちょっと古風だと何でも中世ヨーロッパ扱いするからな
なろう小説なんかにも地の文で中世って書かれてるけど描写的にどっちかと言えば近世だろこれってのは多い
あと洋ゲーって言うけどダクソくらいアクションしっかりしてる剣戟メインの洋ゲーあんまないよね
スカイリムとかその点酷いし
2019-10-31 19:08 名無し URL 編集
ウィッチャーとかアサクリとかは
風景や建築がマジでセンスいいもん
2019-10-31 20:39 名無し URL 編集
文化とゲーム開発への愛情を感じるわ
もちろんフロムの世界観も好きだけど
あとゴーストオブツシマには結構期待してるわ西欧から見た日本のイメージを巧く昇華してくれてることを願う
2019-11-01 00:10 名無し URL 編集
2019-11-01 00:42 名無しさん URL 編集
日本の剣術を参考にしてる部分も多いけど、現代風の合理的解釈を取り入れて、なかなかどうして立派な西洋剣術が生まれているよ。
2019-11-01 13:31 名無し URL 編集
…ていう流れがあるから、どうしてもRPGの王道=中世西洋ファンタジーってなっちゃうんだよな
それは海外でも同じで、SF作品にまでエルフ、ドワーフを出しちゃうし
2019-11-25 02:33 名無し URL 編集