南アフリカ人「なんで我々は中国から基本的な食料を購入しているんだ?国内の農家を支援するべきでは?」

翻訳元



  1. スレ主

  2.  なんで我々は中国から基本的な食料を購入しているんだ?

    z01_202009131901586e5.jpg
     (ニンニクと生姜)

     (南アフリカフォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  これは良い質問だ!おそらく我々は便利さを理由に購入するのはやめるべきだろう。そして地元で生産された食品を買うべきだ。国内の農家を支持しよう。

  5. 海外の反応

  6. >>2
     中国製品は買うな。常に国産の選択肢がある。

  7. 海外の反応

  8. >>2
     ハウテン州には手軽に地元の農作物を支援できるウェブサービスがあるね。
     自分はもう1年以上これを利用している。唯一の欠点はそこら中に取扱所があるわけじゃないから日中の決められた時間にしか注文を受け取れないことだな。

  9. 海外の反応

  10. >>2
     農家は日々数を減らしている。そして農業が不足するとより輸入に頼ることになり状況はさらに悪化するだろう。

  11. 海外の反応

  12.  どっちも育てるのが非常に簡単な作物だな。

  13. 海外の反応

  14.  中国産のニンニクは馬鹿げたくらい値段が低いせいで、世界中のニンニク農家が値下げを余儀なくされていると聞いたぞ。

  15. 海外の反応

  16. >>7
     自分は今イスラエルに住んでいるが、こっちもニンニクは中国産になっているな。

  17. 海外の反応

  18. >>7
     Netflixにそのドキュメンタリーがあったな。

  19. 海外の反応

  20.  南アフリカはニンニクをあまり生産していないから需要を満たすために輸入しているという記事を読んだぞ。





  21. 海外の反応

  22.  我々もまた中国に農作物を輸出しているがな。

  23. 海外の反応

  24. >>11
     ああ、アジアでアボカドを買ったら南アフリカ産になっていることが多いよ。

  25. 海外の反応

  26. >>12
     ここ韓国ではアボカドはほとんどイスラエル産だな。

  27. 海外の反応

  28.  ニンニクに関しては中国産の方が国内産より遥かに安いからだな。そして小売業者は品質を気にしない。

  29. 海外の反応

  30.  値段のせいだろ。

  31. 海外の反応

  32.  国内のニンニクカルテルは農家のニンニク生産量を制限しているようだ。供給を抑えることで値段を上げようとしているんだよ。だが彼らは中国の存在を忘れているようだ。

  33. 海外の反応

  34.  中国は現在世界の80%のニンニクを作っているからな…

  35. 海外の反応

  36.  それは我々アメリカ人もずっと考えている問題だ。
     
  37. 海外の反応

  38.  国内産の農作物を買ったほうが明らかに良い。特に経済に関してはな。

  39. 海外の反応

  40.  南アフリカは爪楊枝すら輸入しているからな…そう、爪楊枝をだぞ。












海外の反応ランキング
関連記事

コメント

食料自給率は、国防にも関係するからね
農業の保護にも、税金を投入する価値はあると思うよ

中国産ニンニクが国産ものより遥かに安いのは日本だけじゃなかったのか

中国産にんにく3個100円
国産にんにく1個250円

いいステーキ食うときとかは国産買うけど常日頃なら中国産買っちゃうよね

中国産のニンニクって匂い弱いよね
ニンニクの味を強く出したい時に物足りない

アフリカの農業はモンサントに支配されてるんだよ
高額な遺伝子組換え種と農薬、肥料を買わされて作物は全部安く買い取られる契約

もうアフリカ諸国って完全に中国の植民地だよね
汚染がすごい

恥知らずな政治屋が賄賂貰って、一帯一路にホイホイ乗っかるからじゃん。
選挙で選んだのは自分らやろ?違うの?

中国のニンニクは辛いだけで旨味と香りが弱い、しかもやたらと臭い
最近は国産物も中国産っぽくなってきててがっかりだよ

中国産のニンニク買うくらいなら、スペイン産のを買う
いつもそうしている

日本も他人事じゃねえ話だな

外食に紛れるのは逃れようがないけど
せめて日々の自炊分ぐらいは中国産と
韓国産を避けるように努力してるよ

中国産のニンニクは近所じゃ売ってないな、スペインか日本産

そういや、うちの近所のスーパーはニンニクは中国産しか置いてない

国内の生産地価格と都市部の販売価格の差は、国内流通のための中間利益なのは理解できる。
だが、その中間利益分よりも中国産にんにくの価格が安いのは解せない。
中国産にんにくは無人で飛んで来たってのかね?

アフリカに対しては、フランスとかヨーロッパの国々の方が悪どいよな。
農作物に補助金出してアフリカ産のものより低い価格に設定してアフリカに輸出してる。
結果的にアフリカの農業が育たず、一部の食料をフランスなどに依存することになってる。
その点、日本のアフリカ諸国に対する農業支援はかなり良心的だ。

中国産の半分くらい傷んでるの掴まされてから買ってないわ
つかあんなに使わねぇよw

ニンニク、国産でも高いと思わない
店ならわかるけど家で中国産買わないといけない程使うか?
使い切る前に芽出るだろ

たまにスーパーでスペイン産にんにくを見かけるけど、安くておいしいよ。

中国産のニンニクは不味いwww
あんな簡単な作物が、どうしてあんなに不味く作れるのか?

ホントだよな
しかしなんであんなに安いんだろうか
でもにんにくとか薬味ならまだしも
激安の冷凍野菜等はこわくて手を出してない

チューブのにんにく
産地書いてないけどどこなんだろう
中国かな?

中国は味は どうでもいいんたよ
見た目を良くする為に発ガン性のある農薬や色粉を付けたりして大量に作るだけ、おそらく日本の企業が、そういう風にさせたんだと思う
日本では形と色を揃える為に農家ではやってるからな
前に日本の牛丼チェーンで うな丼を出したんだが、わざわざパンフレットまで作って中国の専用用水池にウナギを育ててるから安心だと宣伝してたが
その後日、写真週刊誌やテレビでその用水池の上に工場があってその排水を貯めてる排水池だった、そして防腐剤まみれで、ツヤが良くなるように色まで付けてたというオチだ
中国の食べ物は絶対に食べてはいけない

チューブのにんにく
産地書いてないけどどこなんだろう、中国かな?

↑書いてないって事は、そういう事をだよ
前にピーナッツバターが好きで日本のピーナッツバター製造大手の会社のホーム製品紹介で、原産地を調べたけど、どこにも載ってないからねww
やはり、そういう事なんだよ
落花生とかニンニクなど土物の作物は、特に重金属汚染とか、中国で起きてるから怖くて手が出しにくい

やはり日本産だよな、中国人労働者が日本の野菜は安全で美味しいって言ってたし
中国でも食物の危険性は中国民はみんな気にしてるらしいよ
食料品企業が少しでも、そういう不正があると皆んな買わないんだって、だから企業は死に物狂いで否定するけど、それでも売れないって

食料自給率が低いってことは他国に生命を握られているようなもの
コーヒー生産地とか農園は白人所有、コーヒー豆が高騰しても労働者には分配されない
普通なら離職者が出て人集めのために賃金が上がるがコーヒーしか仕事がないから転職もできない
食料自給率が高ければコーヒー栽培から転作して負の連鎖から脱却できるが低いために搾取され続けると分かっていても逃れられない

中国産の半分くらい傷んでるの掴まされてから買ってないわ つかあんなに使わねぇよw

↑傷むなら、それはちゃんと作られてるニンニクじゃないか?
中国産のニンニクは日本の人によりも2.5倍長持ちするって有名だけど
だから怖いんだよ

食料自給率が低いってことは他国に生命を握られているようなもの コーヒー生産地とか農園は白人所有〜

↑しかし、アフリカで白人を追い出したはいいが 黒人だけでは運営も やり方も分からないから農地が荒れてしまったって話があるからな

中国産はキロ300円で買えるから国産なんかの選択肢は無いな。
青森産なら一個しか買えないものな。
なんでニンニクは高いのかな、玉ねぎと栽培は大して変わらんだろうに。

↑日本産が高いのは生産調整してるから、日本で作ろうと思えば いくらでも作れるが、価格が崩壊してしまうんだよな
例として今はモヤシが価格破壊で売れない状況だし
こうやって中国産の危険なニンニクか割高の安心な日本産という住み分けをして稼ぐ

この日本の肥えた大地だと天候が安定してれば作れない作物は無いんだよな、食糧自給率もあげられるが
そこは作っても割に合わないってのが生産者の言い訳、農家は御殿が、建つように補助金や生産調整で暮らしてるんだよ、その利権を動かすものは許されない風潮が業界にはある

アフリカの広い大地なら いくらでも作れるのに 作る知識が無いからだろう
今は中国本土では土地が痩せて作物が作れなくなってきてるからアフリカで大規模な中国向けの輸出用として中国人が作ってる
要はヤル気次第だよ

中国の野菜は遺伝子操作してる可能性が高い
今では日本で売られてる中国産の花や作物の種を買って蒔いた人ならわかるが、奇形の作物が育つという報告されてるからな、やはり中国の土地は、元々は作物が育ちにくい土質だからな

近代的農法をしてきた白人農家を虐殺し、代わりに焼け畑農法に代わってきてるから
マンデラ以降、白人の虐殺が始まり金持ちは逃げたが農家は残った
農家は度重なる黒人たちの襲撃・略奪に遭っており女は強姦され男は皮を剥がれる
もちろんすべて殺される

中朝産は買わないがチリ産鮭も薬が何とか

ニンニクは青森産、一択だなぁ

>>33トランプはこの白人虐殺をツイートしたが、南ア政府はこれを否定

南アの農地は白人が80%所有してるって事で白人から農地を取り返そうとしてるのも確か

虐殺は行われた可能性は高いが定かじゃない

中国産は基本買わない
危なくて食えない

なぜか巨大なわりに香りも味もないよねー中国産のニンニク
キノコとかもそうだけどなんなんだろ
あそこまでおいしくないとどんだけ安くても買わないと決めれるから助かるが不思議…

国産でも春先とか時期によっては安いからまとめ買いして冷凍してる
今年春ヨーカドーで売ってたのは小ぶりのが7個入って400円くらいだった
1個60円強で中国産よりは高いけど個人的には許容範囲
皮付きで丸ごと冷凍するだけで普通に使える
乾燥しすぎないように一応ポリ袋に入れたほうが良いだろうけど
生でも食べられるよ

農家保護もいいけど
ニンニクも落花生も国産は高すぎて買えない