翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
日本で9マイルの長さの渋滞が起きて1000台の車が一晩立ち往生になる。
1,000 people stuck overnight in Japan traffic jam stretching 9 miles long
関越道上り線で依然1000台の車動けず「もっと早く通行止めにしてくれれば」…体調崩す人も
日本海側を中心に降った大雪の影響により、新潟県の関越道で続いていた車の立ち往生は、18日早朝に下り線が解消する一方、上り線では同日正午現在、なお約1000台の車両が残っている。東日本高速道路は緊急車両通路から一般道に脱出させるなどし、解消を急いでいる。
同社によると、立ち往生は上り線で16日午後5時50分過ぎ、下り線で同日午後10時過ぎに発生した。タイヤが雪に潜り空回りする「スタック」という状態に陥る大型車が出たという。
17日夜に一般道に出た新潟県長岡市、産業廃棄物運搬会社員の男性(44)は東日本高速道路職員からカンパンと水を受け取ったが、先の見通しが分からず、食べなかったという。「もっと早く通行止めにしてくれれば、会社で待機できたのに」と話した。

(ニュースフォーラムへの投稿です)
記事にも書かれているが、ドライバー達は食べ物や水にアクセスできなかったようだ。こういったときのためにもみんな保存食や毛布を車に備えておいたほうが良いぞ。
グラノーラバーと飲料水、それからスペースブランケットが安価でコンパクトだろう。余裕があれば着替えも入れておくと便利だ。
>>2
それから排気口周辺も必ず掃除しておくべきだな。吹雪の中で車に閉じ込められた人は一酸化炭素中毒で亡くなることがある。
>>3
ああ、これは非常に良いアドバイスだ。自分はかつて車のフロント部分が雪で一杯になったときに一酸化炭素中毒になりかけた。
これは本当に恐ろしいよ。気づいたら次の瞬間には体が硬くなって震えているような感じがしたが、寒いからなのか判断がつかなかった。
手を自由に動かせなくなってきたことに気づいて、自分は直ぐに電話を取り出して緊急通報したよ。
>>4
それは恐ろしいな。家に一酸化炭素探知機を導入する理由が増えたわ。
>>2
タオルも忘れるな。
>>6
タオルはヒッチハイカーが持ち運べる中で最も使えるものだからな。
暖房にも使えるし、寝具にもなるし、濡らして武器としても使えるし、有害な煙を防ぐのにも使えるし、緊急時の信号としてタオルを振り回すのも良いし、体を拭くこともできる。
当事者たちがこれをどう乗り越えたのか知らないが、自分だったら30分待つだけでも発狂するね。
京都から東京まで300マイルしかないのに車で移動したら12時間近くかかったわ。
>>9
新幹線と比べるとやばいな。
書かれていないことを言っておくと、これは過去15年間で最大の大雪だった。
ペーパータオル、食毒液、トイレットペーパーを車に入れておくんだ。特に女性のためにな。
>>12
こういう時のための女性のトイレ用品はたくさん販売されているよ。
みんな食料と水について言っているが、何よりトイレがやばいと思うね。数時間なら食事や水は大丈夫だが、トイレは我慢できないだろ。自分だったらそれが一番怖いね…
そして死亡者や重傷者がいないのが流石日本だな。
非アメリカ人のために言っておくとこれはつまり14.8kmだな。
なんでタイトルから「吹雪のため」という部分を抜かしているんだ?
>30代の女性と60代の男性が呼吸器系の問題と吐き気のため病院に運ばれた。
たぶん前の車の排気ガスを吸ったんだろうな。
車は馬鹿げているな。
9マイルの渋滞とか日常茶飯事だが。
>>20
いや長さより雪で進めないのが問題なんだよ。

海外の反応ランキング
コメント
2020-12-19 11:08 名無し URL 編集
2020-12-19 11:21 名無し URL 編集
2020-12-19 11:33 名無しさん URL 編集
2020-12-19 11:49 名無し URL 編集
アメリカ人のコメンテーターが砂漠地帯や冬季の平原でスタックする
場合が多いので、クルマに常に非常食や防寒着などを用意してると
語ってた。災害の多い日本でこれだけ備えがないのが不思議なくらいだと
驚いてた。
2020-12-19 11:52 名無し URL 編集
2020-12-19 11:52 名無し URL 編集
自分たちも含めて意識が足りないね。
2020-12-19 11:54 名無し URL 編集
少なくともアメリカ人は車を運転する距離も自然環境の過酷さも日本より上だからなぁ
自助努力の意識は高いだろうね
そういうのは見習っていいとこだと思う
2020-12-19 12:03 名無し URL 編集
2020-12-19 12:08 名無し URL 編集
寧ろ、東日本大震災を経験した者としては車両に防災セットや脱出時にガラスを割るレスキューマンを常備していないのは理解に苦しむわ。
2020-12-19 12:13 名無し URL 編集
個人的な感想ではなく、根拠が確認出来るソースを示すべきだと思うが。
憶測で決めつけるだけなら子供でも言える。
2020-12-19 12:19 名無し URL 編集
元地元民として言っとくけど、1月以降ならあれくらいの降雪はそれほど珍しくもないし、普通はそれでも何も起こらない
今回は12月と早い時期の大雪だったんで他県から来てたクルマが雪の準備をしてなかったんだろう
渋滞原因のスタックしたトレーラーは長崎ナンバーだし
2020-12-19 12:46 名無し URL 編集
家にある物資を配って歩くくらいは出来るだろう、雪かきの手伝いくらいは出来るだろうと思ってしまうけど、いざ直面すると自己保身に走って「自分も大変だから」と人任せにしてしまいそうな卑怯で弱い自分が嫌になる。
こういう時に周りに「物資を集めてくばろうぜ」とか言える奴が、きっと本当にいいやつなんだろうな。
2020-12-19 12:55 名無し URL 編集
でも、天気予報で数日前から、こうなるのわかってたんだからドライバーにも責任あるよな
2020-12-19 13:02 名無し URL 編集
↑しかし数日前から天気予報でヤバいよヤバいよって口酸っぱく言ってたんだしな
他県人だからってのは違うだろ、近年毎年こんな事やってんだから学習しろよとは思う
2020-12-19 13:06 名無し URL 編集
自然災害の少ない国や地域ならいざ知らず、これだけ災害の多い島国で
これではもはや救いようがない。
2020-12-19 13:16 名無し URL 編集
2020-12-19 13:48 名無し URL 編集
2020-12-19 14:17 名無し URL 編集
トイレ問題は洒落にならないから、何かしらのツールを用意するか…暖房はガソリン依存だから豪雪地帯の知恵として半分以下にはしないってとこかな
今年の冬はめずらしく厳しくなりそうだし
2020-12-19 14:30 名無し URL 編集
2020-12-19 14:35 名無し URL 編集
2020-12-19 17:41 名無し URL 編集
待機してる間に排気口が降雪で塞がれて排ガスが車内に充満して死亡する事故は日本でもあったんだよな。
2020-12-19 21:06 名無し URL 編集
20年位前に正月に家族で車で箱根に行って、その渋滞にズッポリはまって、あの一帯は海風がまじに冷たくて本当に漏らしそうになり車から降りて路肩を股間をおさえるように小走り移動して、ICまで行ってトイレ貸してもらった。
静岡に実家のある友人も毎回車で帰省するので、簡易トイレ必須と言っていた
雪の中さぞかし冷えるだろうから、きっと皆さん用心してらっしゃるだろうから簡易トイレはあるだろうが、食品と水は早く届けてあげてほしいな
。
岩塚製菓という新潟のせんべい屋さんが積み荷を、配送中の運送業者のドライバーさんに言って配ったらしいけど、ドライバーさんご苦労様でした。どうぞお大事になさってほしい
2020-12-20 00:38 名無し URL 編集
昔、西部開拓時代に東部からキャラバンの大部隊が、アメリカ大陸の中央部の山岳地帯を秋に峠越えをしようとして断念。
有名かつ悲惨な、組織的なカニバリズムの事態を招いたからな。。。
アメリカは自然を侮ってはいけない国だと、特に保守層アメリカ人は自覚がある
2020-12-20 00:43 名無し URL 編集
EU諸国大絶賛のEV車など話にならんと切って捨てる米国人が一定数いてガソリン車維持の政策が支持されてるのは、石油利権どうこうではなく自然環境の厳しさを理解しているからだろうな。
2020-12-20 04:59 名無し URL 編集