翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
今日学んだこと、16世紀の日本の戦国時代、真田昌幸という武将は関ヶ原の戦いで長男を徳川軍、次男をその敵の軍に送り、結果がどうなろうと家が存続するようにした。
Sanada Masayuki

(今日学んだことフォーラムへの投稿です)
そして上手く行った。
長男側が勝利し、次男は捕らえられたが、長男の取りなしで処刑を間逃れ流刑になった。
そして長男が家督を継いだ。
>>2
ああ、次男は有名な真田幸村だな。
>>2
頭が良いな。プロゲーマームーブだわ。
>>2
イタリアのノルマン人傭兵も文化的に同じことをしていたな。
ノルマン人は両陣営で雇われることを厭わなかったから、しばしば戦場で互いに戦うことになった。
彼らはこれを利用して負けた側にいたノルマン人の助命を交渉していた。
だからどっちが勝とうとノルマン人は繁栄した。
両側にいれば常に勝利できる。
>>6
兄弟を苦しませることになると思うが。
>>7
それにリスキーだな。片方が勝っても負けた方の家族を助命しない可能性もある。
ゲーム・オブ・スローンズにもそういうマイナーなキャラクターがいたな。
>>9
スワン家だな。スワン男爵はキングスガードのメンバーでラニスターのために戦ったが、その兄弟はスタニスのために戦った。
父親は病気で戦えないと言っていたが、それはこの構図を作るための嘘だったと言われている。
MASHでも朝鮮人家族が南北に分かれて戦っているな。
アフガニスタン人家族のドキュメンタリーでそういうのを見たな。
片方の息子はタリバン、もう片方はアフガン軍にいて、両方実家に仕送りしている。
血を残すための賭けだな。
これはでも割と一般的だったのでは?特にアジアの家父長制度があった地域ではそうじゃないか?
>>14
日本ではそうだな。そうして家を存続させた。
戦国武装に出てくる兄弟か。

>>16
戦国無双2がやりたいわ。あれはお気に入りのゲームだった。
賢い作戦だ。

海外の反応ランキング
- 関連記事
-
- 海外「みんなが気づいてなさそうな一般製品の隠れ機能について教えてくれ」
- 海外「日本人がビュッフェをバイキングと呼んでいる理由がこちら」
- 海外「マクドナルドに騙される日本人達の話」
- 海外「真田昌幸という武将は関ヶ原の戦いで両陣営に子供を送って必ず家が存続するようにしたらしい」
- 海外「ベナンは最も双子が生まれる確率が高く、日本は最も低いらしい」
- 海外「日本は明治維新まで1000年前の詩を文字表としていたようだ」
- 海外「日本には忘年会っていう過去一年の憂いを忘れて来年に目を向ける飲み会があるらしい」
コメント
信繁の娘などは英雄の血を取り込みたがった家からかなり引き合いがあったようなので、ともに子孫は繁栄した
2020-12-24 17:09 名無し URL 編集
銃と刀と弓でひたすら殴り合う、
戦国時代の戦争って、
どんな状況だったんだろ。
2020-12-24 17:13 名無し URL 編集
策士だから遠謀あっての事だろうと考えるけど 普通の事よ
2020-12-24 17:33 名無し URL 編集
親子、兄弟で敵同士に分かれることも普通にあった時代だし、このこと自体が深慮遠謀ってことではない
2020-12-24 18:21 名無し URL 編集
国によってはそれをやると負けた国についた夫を殺された奥さんや息子が宗家に恨みを持って仇討ちをやったり、一族を残すために敵国に血縁を残した貴族や将を王様が裏切りを疑って死刑にするケースがあった
まあキングダムでも説明されたけど始皇帝は昔戦争に負けた趙で生まれたせいで勝った秦に戻るまでに虐待された
そのせいで余計趙を憎むようになったから一般的になっていない
特にシナ人は一族を絶滅させるくらい野蛮だからな
おまけに判官贔屓もない
2020-12-25 00:54 名無し URL 編集
2020-12-25 18:19 名無しさん@Pmagazine URL 編集
この話が徳川家康が真田幸村の血縁者だっていう都市伝説の根拠なんだよな
日光東照宮にある菩提塔の徳川家の家紋の裏に何故か真田家の家紋がある
2020-12-26 08:59 名無し URL 編集
銃と刀と弓でひたすら殴り合う、戦国時代の戦争って、どんな状況だったんだろ。
↑イメージ的にエグい伝記とか伝わってるけど、そんなにエグくなかったってのが真相だよ
今の暴力団みたいな感じ、口でグダグダ言ってるだけでショボかったらしい
誰だって痛いのは嫌だもんな
後々の後世に語り継ぐのは凄い戦だったと言った方が箔がつくだろ?
2020-12-26 09:03 名無し URL 編集
2020-12-26 09:06 名無し URL 編集
都市国家テーバイに人質となっていたけど、牢獄に幽閉されるような暮らしをしていたわけではなく、ある程度の自由が許されていたらしい
2020-12-26 15:23 名無し URL 編集