翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
日本の大使館から刺繍入りのフェイスマスクをもらった。

親愛なる大使館員へ。
2020年の終わりも近づく中、パンデミック中にも関わらず大使館を運営してくれた皆様の献身に感謝申し上げます。
残念ながら今年はいつものようにBonenkaiを開くことはできませんが、代わりにこのギフトを贈ります。
健康に気をつけて良い新年をお過ごしください。
日本大使より。
(微妙に興味深いフォーラムへの糖こづえス)
なんで日本大使の名前を検閲したんだ?
wikipediaに載っているだろ。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Shinsuke_J._Sugiyama
>>2
名前を言ってはいけないあの人なんだよ
>>3
スギヤモート
>>4
やめろおおおお!
>>2
ああ、最近この方の奥方は亡くなったようだね:(
>>6
:(
既に指摘されているかもしれないがとりあえずコメントしておくと、このシンボルは日本の封建時代に遡るmonと呼ばれる一種の紋章のようなものだな。
そしてこのmonは桐紋であり、江戸時代前に日本を統治していた豊臣秀吉のmonだな。そして現代では日本政府が使っている。
>>8
戦国無双をプレイしたからこのシンボルは知っているわ。
これは刺繍なのか?
>>10
いやプリントだな。とはいえ刺繍はマスクの効果を下げるからこれが相応しいだろう。
とても上品だな。
自分の職場も会社のロゴが入った青いマスクを送ってきたよ。奇妙な時代だわ。
書類と一緒に厳重に保存しておくんだ。
そうすればスレ主の孫やひ孫はそれを2020年の記念品として高額で売ることができるぞ。
>>14
大使の名前を塗りつぶしているから手遅れだろ。
>>14
日本製だから10年くらい使えるんじゃないか。
一方日本の人々はいつもどおり忘年会を開いているのであった。
これは良い記念品だな。額縁に飾っておけ!
これは微妙に興味深いというよりもスーパーファッキンクールだが。
これは嬉しいね。

海外の反応ランキング
コメント
2020-12-25 22:10 名無し URL 編集
2020-12-25 22:14 名無しさん URL 編集
2020-12-25 22:20 名無し URL 編集
2020-12-25 22:47 名無し URL 編集
2020-12-25 23:05 名無し URL 編集
誰かに手作りしてもらったんだろう
2020-12-25 23:11 名無し URL 編集
2020-12-25 23:20 名無し URL 編集
なんだか作りが雑なんですけどw
2020-12-25 23:27 名無し URL 編集
2020-12-25 23:28 名無しさん URL 編集
2020-12-25 23:48 名無し URL 編集
これ知られてなさすぎてパスポートのデザインから外されちゃったけど
今は富士山と桜
2020-12-26 00:02 名無し URL 編集
2020-12-26 00:32 名無し URL 編集
2020-12-26 00:49 名無し URL 編集
2020-12-26 00:57 名無し URL 編集
2020-12-26 01:37 名無し URL 編集
菊紋が使い始められる迄はこっちだった。
今は副紋扱いだが、政府の紋としても使われている。
2020-12-26 01:50 名無し URL 編集
日本の行政団体(政府や将軍)が桐の紋
天皇が行政集団に与えたシンボル
これ日本人には凄くシンプルなルールなんだけど、外国人の多くは将軍や大名を王様と思い込んでるから桐紋を代々続く王家の紋も同じだと勘違いしてるんだよね…
菊の御紋はバッキンガム宮殿、桐紋はホワイトハウスって言うと違いが分かってくれるかなぁ…
2020-12-26 02:18 名無し URL 編集
2020-12-26 06:19 名無し URL 編集
2020-12-26 06:37 名無し URL 編集
2020-12-26 07:44 名無し URL 編集
2020-12-26 08:49 名無し URL 編集
2020-12-26 08:51 URL 編集
2020-12-26 10:46 名無し URL 編集
我が家は笹柄だから地味だけどさ
2020-12-26 11:10 URL 編集
2020-12-26 18:43 名無しさん@Pmagazine URL 編集
上級国民達は自分達の
仲間内で税金で甘い汁をマワしてんのさ
こんなの作る必要が無い
2020-12-26 23:09 名無し URL 編集
日常的にそういう気配りできてこそ、大使が好かれ、やがて日本が好かれていくことができ、それらが後に関係や交渉において実利的な後押しになりえる。
2020-12-28 01:40 名無し URL 編集
2020-12-29 05:56 名無し URL 編集
2020-12-30 07:37 名無しさん URL 編集