海外「メンタルヘルスに最も役立つアドバイスを教えてくれ」


z04_202101311750078ff.jpg


翻訳元



  1. スレ主

  2.  メンタルヘルスに最も役立つアドバイスを教えてくれ。

     (質問フォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  疲れたときに人生を評価しないこと。
     例えば夜に最悪な気分になっても、朝になれば解決策が見つかることがある。

  5. 海外の反応

  6.  人の行動はコントロールできない。

  7. 海外の反応

  8.  自分を自分の子供であると考えること。
     これは奇妙なコンセプトだが、自分を否定的に見ているときは、自分の子供に対してそう言うか考えてみると良い。
     自分の子供が馬鹿だとか太っているとか言われていたら何を言うかという話だ。

  9. 海外の反応

  10. >>4
     それは実際去年最も役に立ったわ。
     自分は気づかない内に自分をいじめていた。

  11. 海外の反応

  12.  アドバイスをくれない人からの批判は受け付けない。

  13. 海外の反応

  14.  毎日わざわざ嫌いな記憶を思い出さなくても良い。
     訓練が必要だが意識していれば直ぐに思い出を洗い流せる。

  15. 海外の反応

  16.  中途半端でも良いからやる価値のあることはやるべき。
     うつ病で風呂に入れないなら歯だけでも磨けば良い。

  17. 海外の反応

  18.  自分の親以上に自分の親になること。
     自分は自分自身を愛し許すことが得意だ。

  19. 海外の反応

  20.  恐怖に勝てないなら怖がっても良い。





  21. 海外の反応

  22.  誰にも人のことなんて分からないんだから、好きなように羽を広げれば良い。

  23. 海外の反応

  24.  1日1歩。

  25. 海外の反応

  26.  専門家の助けを借りても良い。

  27. 海外の反応

  28.  ときには有害な家族や友人との関係を切ることも大事だ。
     それをしたらからと言って自分が酷い人間になるわけではない。むしろ自分のために勇敢な決断をしたと言える。

  29. 海外の反応

  30.  ときには自己中心的になって良い。

  31. 海外の反応

  32.  Facebookを削除すること。

  33. 海外の反応

  34.  自分は鬱になっているが、今までに得た最高のヒントは、探偵のようになって問題から一歩引いて分析することだ。
     そうやって調査すれば実際には問題になる考えは自分のものではなく、病気によって生まれたものだと気づくだろう。

  35. 海外の反応

  36.  生きるために働くのであって、働くために生きているわけではない。
     
  37. 海外の反応

  38.  食べ物は無駄にしないようしよう。だがもし食べる以上の物を作ってしまったなら捨ててしまっても良い。その場合は虫が食べてくれるだろう。

  39. 海外の反応

  40.  間違っていないのに負けることはある。それが人生だ。












海外の反応ランキング
関連記事

コメント

助言ごときで治ったら医者いらねぇw
カリウム接種しろ!

自我は機能であって自分自身そのものじゃない
身体を動かす習慣をつけて脳の血流を変えろ
そうすりゃ自意識の呪いから解放されるよ

いや、これメンタルヘルスでくくってひとまとめにしちゃうと違う、って言うかまずいでしょ
早い話、躁傾向のある人と鬱傾向のある人じゃ、役立つことも気持ちの持ちようもぜんぜん違うわけで

一番役立つのは、ややこしくこじらす前にカウンセリングに行くやと思うけど

太陽の光を浴びる事(理想は一日二時間、セロトニンの他には近眼の防止にもなる。視力が落ちると認知症や鬱になる可能性も高まる)
体に健康上の問題があるならできるだけ治療する事
背骨や内臓を圧迫する座り方をしない事

一日15分の瞑想の習慣かな。

Net W NEWS💫  【 漫画アニメ「はたらく細胞BLACK」 海外から凄い反響❗ 】

 前回も記事にしましたが、あまりにも反響が凄いので、再度記事にします。日本で漫画販売され、アニメ化された作品ですが、日本よりも健康に関心がある海外からの反響が物凄いです。人体の内部細胞の働きをテーマにしている漫画ですが、内容の方も、医者に聞いても、恐ろしく正確に描かれています。この漫画アニメを見てから、急にジョギングしだしたり、健康オタク化する人々が増えている。
 健康啓発としても、医学の勉強としても、両方使える正確性をもっている作品です。いち早く、医学研修生の学生が注目した事も頷けます。まだ、3巻までしか発売されていませんが、いっその事、体や病気のメカニズムを全部描がいてくれて、これを見たら医者になれてしまうぐらいの知識、全部のせでやって欲しいと願ってしまいます。
 医者を目指して勉強していて、生物学で悩む学生達からの反響の声に入っていた事項でもあります。
 
 日本は、情報メディアの発信方法に、世界中から定評があります。日本の情報メディアは、漫画コンテンツやアニメコンテンツ、NEWS等に、教育知識が含まれる事が多く、それが、海外の視聴者を惹き付けているようです。

>間違っていないのに負けることはある。それが人生だ。

すごい勇気づけられた

※7
逆にウンザリさせられると思ったな。
つまり受け止め方は人それぞれで、※3の言う通り、ひとまとめにするのは厳密に言えば間違ってるね。

本当にヤバい奴は他人の助言なんて全く聞かないよ

どんな援助やアドバイスに対しても冷笑したり自分だけは特別なケースだから当てはまらないと怒り出したりして耳をふさぐ

だから人の助言を検討できる奴はまだ大丈夫

逆に本当にヤバい奴の中でも最もヤバい奴は来談者中心療法はもちろん薬物療法でも救えないのが真実
残念ながら誤魔化しつつ死ぬのを待つしかない
本人にとっても社会にとってもね
そういう奴にとっては誤魔化しつつ取り敢えず明日まで生きるの繰り返しだけが現に生き残る唯一の方法だ

虐めが無くならない理由がこれ…

良いからさっさと病院にいけ。
カウンセリング受けて、サクッと自分に必要な薬もらっとけ。

※8
受け止め方は人それぞれ←そうだね。
だからスレタイは間違っている←?

正直外国で泥酔したクソ以下な底辺に、
突撃銃で戯れに蜂の巣にされ掛かった事がある。
人は人差し指で気紛れにあっけなくシンプルに人生が終わる。
何気無くどう仕様も無い真理。
気付かされて以来あらゆるストレスが十分の一になった。