翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
基本的なように思えるけど人類が最近まで知らなかったことと言えば何?
(質問フォーラムへの投稿です)
トイレに行った後に手を洗う医者は外科手術の成功率が大幅に上がるということ。
>>2
そしてその理論を提唱した人は頭が狂ったと思われて医学界から追放されている。
The man who discovered that unwashed hands could kill -- and was ridiculed for it
>>3
さらに精神病院に入れられて、衛兵に殴られて死亡している。
センメルヴェイス・イグナーツ
センメルヴェイスは手洗い法が死亡率を1パーセント未満にまで下げられる科学的な証拠を数多く示したが、この方法は当時の医学界に受け入れられず、むしろ彼に怒りを示したり嘲笑したりする医師さえいた。1865年、センメルヴェイスは神経衰弱に陥り、精神科病棟に入れられた。そしてここで衛兵から暴行を受けた際の傷がもとで、47歳にして膿血症で死去した。
>>4
医者達「我々の方法に問題があるだって?お前は狂っているに違いない!」
ガラス。いくつかの文化は昔からガラスがあったが、他の文化はガラスなしで発展した。
例えば日本と中国がガラスのなかった代表例で、窓ガラスがないからそれが建築デザインに影響している。
そして中国ではガラスのコップがなかったから陶芸が発展した。
>>6
ガラスとレンズがないことが発展の大きな違いとなっているな。
>>7
化学薬品がないのも現代の化学薬品には非反応性のガラス器具が必要だからだ。
>>8
それに眼鏡があれば学者は10~20年間視力を長く維持できる。
コンパウンドボウは核兵器が生まれた後で発明されたよ。

>>10
良いね。常にバックアッププランが必要だ。
2年前に科学者達は舌で匂いを感じられることを発見したよ。
味わうプロセスの中で匂いを検出することが出来る。
>>12
生物学では感覚細胞が我々の直感と異なる場所にあるという革命が起きているな。
>>12
どうやら肛門や睾丸にも味覚受容体に相当する部分があるらしいぞ。
https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2356008/Testicles-taste-buds-detect-sweet-flavours--theyre-vital-fertility.html
>>12
まぁ味の大部分は匂いだしな。
ホイール付きスーツケース。
>>16
1970年代まで存在していなかったな。

>>17
当時は旅行代が非常に高く、荷物運びの人とかがいた。
>>18
飛行機に乗れた人も少数だしな。
全てのビタミンが発見されたのは1913~1948年の間だ。
科学者は栄養不足が病気を引き起こすことは知っていたが、何が不足しているのか分かっていなかった。
1913年に最初のビタミン(A)が発見されるまで、何十年も推論と研究を繰り返していた。
プレート・テクトニクスは1960年代半ばまで知られていなかった。
恐竜を殺したのが小惑星だと言われたのは1980年代だ。
胃潰瘍は細菌感染で起きるということ。
ローマ人は熱した空気上がっていくことは知っていたが、それを飛行に結びつけたことはなかった。
だから熱気球だと思うわ。
最近と呼べるかどうか不明だが、鐙(あぶみ)だな。
最古の鐙は紀元前700年だが、それまで4000年くらい馬に乗っていたはずだ。
赤ん坊も痛みを感じること。
>>25
それは赤ん坊だけではないな。
自分は1980年代初頭にカトリックの学校で動物には魂がなく、ロボットのように自動反応するだけで痛みは感じないと先生から教わったよ。
ロックダウンによって仕事は在宅でも出来ることが明らかになった。
>>27
みんな既に知っていたが認めるのを拒否していたな。
>>27
それからオンライン学校はするなということも教わったな。なぜなら非常に非効率だからだ。
ミルクチョコレートはマシンガンより若いな。
>>30
1861年:ガトリングガン。
1928年:スライスした食パン。
石鹸。これは人類に非常に大きな影響を与えた。
>>32
石鹸は5000年前のバビロンにあっただろ。古代エジプト人やローマ人も使っていたぞ。
ケチャップの逆さボトル。

ボタンが出てきたのは400年前だったか。
>>35
ジッパーは1920年代。
子供を殴るのは駄目だということ。本能で知っているように思えるが実際はそうではない。
メンタルヘルスの存在。
ケーキのろうそくを吹き消すのは気持ち悪いということ。
頭の天辺がハゲたら全部剃れば良いということ。

海外の反応ランキング
コメント
挑戦者たちが次々に睾丸を醤油に浸して何か感じる!って大騒ぎしてたのすき
2021-03-04 22:14 名無し URL 編集
ガラスで丈夫なものを作ろうという発想はまるでなかったので装飾品以外は脆い飾り物ばかり作ってて建材なんかには利用されなかった。
2021-03-04 22:27 名無し URL 編集
代替物として陶器挙げてるけどそもそも陶器に塗る釉薬もガラスの一種だから滑稽がすぎる
日本では福岡の須玖五反田遺跡などから2000年前のガラス工房とガラス製勾玉が発見されている
1700~1800年代にかけて玻璃やビードロと呼ばれるガラスが製造され器や眼鏡、トンボ玉や装飾具などに利用されている(有名な江戸切子がその例)
中国では紀元前5世紀には既に鉛ガラスが作られて各国との交易品となっている
製造法の関係で均質な厚みの大きな一枚ガラスが作れず建築にあまり用いられなかったのだけは本当
2021-03-04 22:42 名無し URL 編集
そう遠くない未来で人類が知る事になる
2021-03-04 22:45 名無し URL 編集
2021-03-05 00:40 名無し URL 編集
たかがガラスでドヤ顔できる連中が多いことからもそれがわかる。
2021-03-05 02:52 名無し URL 編集
赤ちゃんや動物は痛みを感じないとか…
((((;゜Д゜)))
2021-03-05 08:43 名無し URL 編集
2021-03-05 13:22 名無し URL 編集
これまで逆の描かれ方をしてたからね
2021-03-05 13:45 名無し URL 編集
それまでは、輸血による死亡事故の原因がわかっていなかった・・・・・・
2021-03-05 18:05 名無し URL 編集
ホント白人は傲慢
2021-03-29 18:20 名無し URL 編集