翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
日本は善。西洋は悪。

まじで恥ずかしい。
>鬼滅の刃の漫画はアメリカのコミック産業全体よりも売れている。
(アニメフォーラムへの投稿です)
まぁ確かにこれは恥だな。
西洋のコミック市場はハードコアなコミックファンに支えられているゾンビ状態だ。
>>2
アメリカのコミック市場は進化を拒否したんだと思うね。
こういう文句を言うと「お前はインディーコミックを知らない」とか言ってくる人がいるが、それで産業が変わっているわけでもない。
>>3
これはもうビジネス全体が滅茶苦茶になっている証明だ。
例え良いインディーシリーズがあったとしても一般人が見かけることはほぼない。
アメコミ産業全体がもうクソだわ。
>>2
アメリカ以外でもコミックはニッチになっているわ。
スペインでは影響力のある人が紹介してやっとそこそこ人気がでる程度。
>>2
西洋のコミックは中年男性の趣味の状態から脱却して、もっとアクセスしやすく安価にするべき。
マーベルとDCは上手くやっているが、これは主に映画のおかげだ。
それからスーパーヒーローものばかりで他のジャンルが伸びていない。
正直西洋のコミック産業はジョークだわ。クロスオーバーばかりで面白いストーリーはほとんどない。
最高の物語というのは自己完結型でクロスオーバーに頼ったものではないだろ。
もっとクリエイターがストーリーに集中してクリエイティブさを発揮できるようにするべき。
まぁ実際これはまじで恥ずかしいがなlol
鬼滅の刃ってそんなに良いのか?
>>9
悪くないがそこまで凄いとも思わない。アニメが出るまで人気でなかったのにも納得だ。とはいえそれでも読む価値はあるけどね。
>>9
間違いなく読む価値はある。典型的なバトル少年漫画の問題は抱えているが、それでも全体的に良い。
>>9
最初の3話を見たがありきたりだと思った。既に100回くらい見た感じだ。
>>9
美しいアニメーションとサウンドトラック以外はありきたりな少年漫画のストーリーだった。
ただし大正時代の侍と鬼というのはユニークだ。
ブームになっているコミック産業が過去40年間行き詰まって死につつあるコミック産業を超えたって?ワオ、驚きだな。
マジレスするとアメコミ産業はもうずっと前から酷い状態だ。
日本で言うなら互いにパクりあっている異世界系のような状態だ。
日本は善西洋は悪というより、日本のコミックは良くて西洋のコミックは悪いということだな。そしてこれは事実だ。
>>15
まぁ面白い西洋コミックもあるがな。
とはいえ向こうには面白い漫画がたくさんある。
自分は北米のコミックが好きなんだが:(
>>17
別に悪いと言っているわけではない。単に売れていないだけだ。
これは恥ですわ。
西洋コミックが一部の客層向けでしかないのが原因だな。

海外の反応ランキング
- 関連記事
コメント
2021-05-25 17:05 名無し URL 編集
2021-05-25 17:07 名無し URL 編集
これ以上ないくらい自業自得
2021-05-25 17:08 憂国の名無士 URL 編集
勝手に自滅していくだけならいいけど、飛び火してくるから迷惑すぎる
2021-05-25 17:10 名無し URL 編集
ポリコレ云々言われる以前から、
アメコミなんてニッチ産業であり、
それほど人気はなかったでしょうが。
2021-05-25 17:11 名無し URL 編集
はっきり言ってノーマルCPの女性向け同人誌はほとんど無いしね
2021-05-25 17:11 名無し URL 編集
2021-05-25 17:19 名無し URL 編集
2021-05-25 17:23 名無し URL 編集
漫画は1巻から読めば済むから追っかけるのが楽言われてるしな
2021-05-25 17:27 名無し URL 編集
2021-05-25 17:27 名無しさん URL 編集
最初良くてもマンネリで観なくなる。
それに加えてアメコミはヒーロー病んでたり、不幸続きだったりで楽しく追えない
2021-05-25 17:28 名無し URL 編集
いや、インディーコミックとか言い出したらそれこそ日本と勝負にならないと思うんだが…
なんなら同人市場だけでもアメコミ市場を凌駕してる可能性だってある
2021-05-25 17:28 名無し URL 編集
2021-05-25 17:28 名無し URL 編集
アメとは精神的な部分で大分違うんじゃね。。。
2021-05-25 17:28 名無し URL 編集
全部ポリコレとフェミとBLMとLGBTのせいなんだけど
これ否定したら総攻撃にあるから、この要素入れて面白くもなくキャストもひどいのに否定したら身の危険があるから誰もが褒め称え絶賛してるけど、面白くないからカネ払わない状態
2021-05-25 17:32 名無し URL 編集
サイレントな多数派にそっぽを向いてノイジーな少数派に迎合すればこうなるという、商売的に分かり切った結果
2021-05-25 17:32 名無し URL 編集
なぜか今更ジョニデ主演で水俣病の映画撮ってるし
わけわかんないお
2021-05-25 17:33 名無し URL 編集
2021-05-25 17:34 名無し URL 編集
世界累計売上だとぶっちぎりでアメコミだったと思うけど
2021-05-25 17:36 URL 編集
アメリカ人はドラマや映画が好きで、日本人はマンガやアニメが好き。だから、その産業が発展するし、規模もでかくなる。
単にそれだけの話。
2021-05-25 17:38 774@本舗 URL 編集
2021-05-25 17:46 名無し URL 編集
ハリウッド映画も最近見る気もせんし
2021-05-25 17:48 名無し URL 編集
出版社というのは「作品で商売する権利」を持っているものだけど、アメコミの場合は「作品の内容に関する権利」も出版社が持っている場合が多い
だから主人公を微妙に変えるだとか、そもそものライターを変えて作品を継続することも出来る
日本における「長期休載」なんて状態になったら作家はクビになって、別の作家で作品が継続される、という感じ
2021-05-25 17:50 名無し URL 編集
既に死んでたアメコミをポリコレってカルトで蘇生を図ったんだろ。
失敗した黒魔術療法を健康体に説教してるのが今。
2021-05-25 17:50 URL 編集
あの絵あのストーリーで売れるわけねぇだろ
50年前から進化してないっていうかフェミニストのお陰で劣化してんだし
2021-05-25 17:59 名無し URL 編集
「サチェルペイジ」「ジャッキーロビンソン」
「ハンクアーロン」「アリ」その他、いくらでも題材はあるはず。
2021-05-25 18:21 ( ゚Д゚)👉 X URL 編集
2021-05-25 18:26 名無し URL 編集
2021-05-25 18:28 名無し URL 編集
2021-05-25 18:29 名無し URL 編集
インディーズで言うならtwitterやpixivからコミケで自費出版してるのまでありますし
ボリューム、ジャンル共に世界一ですし較べられてもなんだかね
2021-05-25 18:29 名無し URL 編集
バトル時々色恋沙汰を繰り広げてるイメージ
2021-05-25 18:42 名無し URL 編集
2021-05-25 18:42 名無し URL 編集
これが許せない米国人は多いでしょ。
2021-05-25 18:42 名無し URL 編集
昔からアメコミを買い支えるコアユーザーが変わらずアメコミを支持してるなら
まだ救いはあるんだが、その辺のコア層もごっそり日本のMANGAに乗り換えて
アメコミに戻って来てないのが悲しすぎるよな
2021-05-25 18:46 名無し URL 編集
2021-05-25 18:49 名無し URL 編集
2021-05-25 18:55 名無し URL 編集
2021-05-25 18:57 名無しさん URL 編集
2021-05-25 19:04 憂国の名無士 URL 編集
自分たちのが売れないからって日本の漫画をこき下ろすのは恥じた方が良い。良さも分からんくせに、上から目線でくさしやがって
そういやこの前アメコミ作家が漫画を侮辱してたけど、失礼だったなー。西洋はいつもこういう事をするからなあ
そんなに嫌なら買うのを法律で禁止しとけ。どうせ西洋で売れても契約上日本にはたいして儲けにならんし、海賊版が横行してるしな
2021-05-25 19:10 名無し URL 編集
2021-05-25 19:17 名無し URL 編集
じきネズミ映画もその道を辿るよ
2021-05-25 19:18 名無し URL 編集
それを言ってしまったら数十年の間、内容をリセットしながら同じ事を繰り返して来たアメコミへの追い討ちになりませんかね…
2021-05-25 19:24 名無し URL 編集
今のユニクロのようにw
漫画もそろそろやられるかなぁ
2021-05-25 19:27 名無し URL 編集
なんだよあれは、読者を小馬鹿にしてんのか?
2021-05-25 19:32 名無し URL 編集
ちゃんとコメディやホラーやSFといったジャンルも存在するんだよ
でも、ハッキリ言うと日本の漫画が葉が生い茂った大樹だとすれば
アメコミは枯れて枝が丸見えになっている古木
売れる物、好まれる物に特化し、同じような物ばかりを量産した結果
多様性を失い、少し設定を変えただけの似たような作品ばかりになってしまった
そうなると読者が飽きるのも当然の話
新作が出ても外側のラッピングが変わっただけで中身は同じ物なんだからね
フランスが日本の漫画を芸術として高く評価する理由として高い多様性を上げている
オッサンが一人飯を食うだけの漫画、獣医が毎日ペットの診断や看病をするだけの漫画
鉄工所を舞台にあらゆる技術を披露するだけの漫画、さらには子育てエッセイから
マイナーな国の歴史漫画まで、日本の漫画には存在しないジャンルがないのでは?と
思わせる程の幅広く奥が深い多様性は読者を飽きさせる事がない
2021-05-25 19:49 憂国の名無士 URL 編集
日本のマンガ・アニメも昔からっ表現手法やキャラクターのパクり合いをしているけれど、表現内容にはアメリカほど大きな規制が掛かっていないから、パクり合いながらも、様々な派生形やそれぞれの作者の独自性を追加をして、バリエーションの豊かさや質としての高さを保持をしている。
2021-05-25 19:55 名無し URL 編集
スーパーヒーロー物以外にはクライムアクション程度しかないし
野球漫画とか少女漫画とかサラリーマン漫画に少年バトル漫画・・・
日本の漫画には無いジャンルが無い程にバラエティに富んでいる
そのうちアメコミもそう言うジャンルに手を出すかもね生き残る為に
2021-05-25 20:16 名無し URL 編集
世界累計売上だとぶっちぎりでアメコミだったと思うけど
今のアメリカは月ごとのアメコミ・電子書籍含めたマンガ・コミック部門で日本のマンガ作品がTOP20をほぼ独占をしている様な状況だけれど、「累計」でみるとその差はもっと広がり、例えば「鬼滅の刃」一作品だけど累計1億部を超えているけれど、そんなアメコミ作品は世界の何処にもない。
端的に言って「日本マンガ」全体どころか「鬼滅の刃」一作品よりも遥かに小さい規模の売り上げ・部数しかないのが現在の出版物としてのアメコミ業界
アメリカにおける日本のマンガ売り上げ急伸を伝えるアメリカのメディアは日本のマンガ出版界を「巨大なクジラ」に例え、アメリカのそれを「小さな鯉の群れ」と例えた。
同じ記事で2022年には大手アメコミ出版社のDCコミック社が新規のアメコミ作品発行を停止をするかもという予測まで出ていた。
2021-05-25 20:20 名無し URL 編集
本国でも一冊30ドルとかなんだろ?
しかも同人誌みたいな薄さで
そら翻訳料入れても10ドルくらいの日本の漫画のが売れるよ
2021-05-25 20:25 名無し URL 編集
本文でもクロスオーバーがとか言ってるように
外伝やリメイクとか共闘ものばっかりで新しいものを作ろうって気概っていうか土壌がなくなってるんだろうね
2021-05-25 20:36 名無し URL 編集
2021-05-25 20:40 名無し URL 編集
ちなみにその作品は「Nick Simmons Incarnate」で検索
2021-05-25 20:42 URL 編集
なんかそれを聞くと、やっぱり制作体制の違いかなあ?と思う
日本の漫画は作者個人に内容を全て任せられているから、売れなくても個人の責任で自由に挑戦できるけど、アメコミは大勢のスタッフを使って作るから、絶対にコケてはいけないという制約がすごいんだと思うわ
日本の実写映画界もそういう「業界や芸能事務所の為に確実に売れる内容しか作れない」っていう縛りで劣化してるようなもんだし
2021-05-25 20:58 URL 編集
アメコミ(原作)がどうこうよりも映画を作る力やセンスが劣化してるんじゃないの? ヒーローものに限らず最近のハリウッド映画って全然面白くないもん。こないだTVでやってたタイタニックを久々に見たけど、やっぱあの時代の映画ってマジで凄かったんだと再認識したわ。
2021-05-25 21:05 URL 編集
価値は否定しないけど、ポップカルチャ-大衆文化から外れてきているように感じる 扱うジャンルは狭いしどれから読み始めるかもわかりにくい
2021-05-25 21:23 URL 編集
2021-05-25 21:23 名無し URL 編集
2021-05-25 21:30 名無し URL 編集
2021-05-25 21:33 名無し URL 編集
今のユニクロのようにw
イヤ、ユニクロは自業自得・・
2021-05-25 21:42 名無し URL 編集
2021-05-25 22:31 名無し URL 編集
4月のアメリカ、マンガコミック売上集計
1.僕のヒーローアカデミア VOL 27
2.チェンソーマン VOL 4
3.呪術廻戦 VOL 9
4.鬼滅の刃 VOL 1
5.鬼滅の刃 VOL 2
6.チェンソーマン VOL 2
7.鬼滅の刃 VOL 21
8.進撃の巨人 VOL 1
9.僕のヒーローアカデミア VOL 2
10.SPY x FAMILY VOL 1
以下、20位まで、僕のヒーローアカデミア、呪術廻戦、鬼滅の刃、東京グール
日本のマンガとアメコミの売り上げの差はもうずっと以前から差が付いていて「僅差」というLvではないので、アメリカ側の反応も元コメの様になっている。
ちなみに「鬼滅の刃」は日本単独だけでも1億部を売り上げているので、数万部~数十万部も売れれば大ベストセラー扱いのアメコミの売り上げとは勿論。比較をしてもしょうがないくらいの売り上げ・部数上の差がある。
2021-05-25 22:41 名無し URL 編集
2021-05-26 00:09 名無し URL 編集
作品単体の冊子を販売する形だから色々な作品に出会うという機会がなく、読者は好きなもんだけ食うみたいな状態
だから出版社は一度売れた作品・キャラクターの寿命を延ばし続けるのが稼ぐ方法ということになる
2021-05-26 00:10 名無し URL 編集
それぞれに味があっていいと思うわ。
少なくともポリコレやらマイノリティへの配慮などというくだらない足枷を外せるか否かという問題な気がする
そんなものはマイノリティがマイノリティに向けたコミックを描いてマイノリティ達で読んでいればいいもの。自分たちの権利を主張するためにマジョリティに侵食しようとすればするほど嫌われる。まさに本末転倒。
2021-05-26 02:13 名無し URL 編集
時系列で追えない物語を消費しろとか不可能だよ
とりあえずスーパーマンを第一話から順に読めるようにしてくれ
2021-05-26 08:14 名無し URL 編集
2021-05-26 08:22 名無し URL 編集
終わってたからこそポリコレを積極的に導入したのがコミック各社なのであって、順序が逆
2021-05-26 08:42 名無し URL 編集
宗教的価値観倫理観の差ってのは大きい
2021-05-26 10:39 名無し URL 編集
アニメになって大ヒットしたが、そもそも人気があるのでアニメ化したわけでだよな
さらに言えば、オーバーワークとも言えるクオリティまでアニメスタッフを頑張らせたのは原作の魅力があってこそ
なんか鬼滅をよくある作品だという評価が多いが、突飛なアイデアや仕掛けなんていうのは作品の面白さにそれほど寄与するモンじゃない。
物語に熱をもたらすのはあくまでドラマ、人をいかに描くかですよ。
2021-05-27 06:34 名無し URL 編集
2021-05-27 23:22 名無し URL 編集
あと全然見てないから印象でしかないんだけど陰影で誤魔化してるってのと、いちいち動きが止まってる静止画ってイメージ。
2021-05-28 11:40 名無し URL 編集
ヒーローものに限って言えば60年代までに大体のネタはやりつくされ、70年代になるともうキャラ崩壊ありきの内容の薄い暗いだけの話が出てくる。その延長線上にダークナイトリターンズやらキングダムカムやら、マニア受けしかしないシリアスぶった駄作があるわけ
2021-06-30 21:20 名無し URL 編集
やたら繊細な女みたいな男を描くのも気弱な碇シンジみたいなキャラを描くのもポリコレだし
女キャラの露出過多もやたらと大きい胸もポリコレだぞ
ポリコレに汚染されてるのはアメリカだけじゃない
日本も相当汚染されてるんだよ
な、各出版会社の編集部さん
2023-02-24 20:39 名無し URL 編集