翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
ヨーロッパの刀剣の方が日本の刀剣よりクールだ。
ヨーロッパには巨大な両手剣のツヴァイヘンダーや、刀よりもファンタジー的に魅力なブロードソードがある。
たぶん刀がメディアで使われすぎていることや、変なナードとイメージが結びつくことが原因かも知れないが、それでも自分は刀にあまり魅力を感じない。
もし剣を使っているのがフルヘルメットのバーサーカーならなお良い。
(マイナーな意見フォーラムへの投稿です)
ツヴァイヘンダーは翻訳すると文字通り両手剣という意味だ。
>>2
ああ、チャイティーと言うようなものだな。
どの刀剣もクールだろ。
自分はアラブや海賊が使っている曲がった剣が好き。
>>5
というとシミターのことだろうが、ケペシュっていう面白い曲剣もあるな。

完全に同意だが、両手持ちの刀もあるのでは?
>>7
刀は基本的に両手持ちだが、お前が言っているのは野太刀みたいな大きな刀のことだろう。
ヨーロッパはより機能を重視しているが、日本は誇りやアイデンティティといった美意識を重視している。
戦闘で使うならロングソードがより良い剣だ。
>>9
自分は刀は日本の低品質な素材を使った中では最も機能的な剣かもしれないという記事を読んだぞ。
だがより良い素材があるなら客観的に言ってヨーロッパの剣が優れているな。
>>10
ああ、日本は純粋な鋼を作るのに十分な熱を作れなかったので、刃を折りたたんで不純物が均一になるようにする必要があった。
>>9
それはヨーロッッパの刀剣や鎧についてyoutubeで動画を作っている反刀派によるよくある誤報だな。
HEMAをやっている人間なら分かるが、刀は別にヨーロッパの剣よりも劣っているなんてことはないし、それどころかヨーロッパの武器や鎧の方がファッション目的で作られている。
そもそも剣なんていうのは槍や遠距離武器を使う間は腰にぶら下げているだけで終わる。
ファンタジー世界のように1日中ドラゴンと戦って剣を使っているわけではない。
>>12
ヨーロッパのロングソードの方が客観的に見て良いだろ。
刀には基本的にガードがついていないし、片刃だし、適切な鋼で作られていない。
ヨーロッパの剣は日本よりも品質が高い。刀は日本の環境で作るには良かったかもしれないが、最終的にはサーベルやロングソードの方が常に優れている。
それから自分はHEMAや剣道の経験がある。
>>13
客観的に良いってどの面で良いんだ?
決闘か?戦場か?囚人を斬首するときか?
剣の使用例は一つではない。殆どの場合は剣はサイドアームだ。
・手の保護
刀は手の保護がなく欠点があると良く言われるが実際はそうではない。
こういったナックルガードは決闘用のものであり、鎧や盾を使うならむしろじゃまになる。
長いクロスガードがついているなら携帯に不便で、槍を使うなら邪魔になるだろう。さらに剣が余分に重くなる。
どこが客観的に優れているんだ?
・片刃vs両刃
両刃は用途が広いが、反対側に刃があったとしてもそんなに使うことはない。
それに形状的に刃が片側だけに合った方がより角度のついた鋭い刃にすることができる。
さらに刃が反対側にないほうがハーフソーティングみたいな刃を掴むテクニックもやりやすい。
・日本の鋼は劣っている。
これは真実ではない。日本の刀は100万回折りたたんでいるというのはミームだ。
それにヨーロッパ人でさえ今と比較したら古代の鋼は酷い出来だ。
大量生産のない時代の世界では高品質の刀剣もあれば低品質の刀剣がたくさんあった。
>>14
つまり決闘や戦闘で言えばガードが合ったほうが便利だということだろ。刀だと手が露出してしまう。それにガードが何かに引っかかる可能性なんてほとんどない。
両刃の剣は必ずしも片刃より優れているわけではないがカウンターが容易になる。
それから日本の鋼は本物の鋼ではないため劣っている。一般的にヨーロッパの剣の方が品質が高い。
>>15
自分は鉄鋼関連の仕事をしている者だが、「本物の鋼」とは何のことを言っているんだ?
自分の知る限り鋼は鋼だ。ヨーロッパから来ない限り綿は綿ではないと言いたいのか?
自分も刀を使ったことがあるが、刀の鍔は普通に防御に使うことが出来て、ヨーロッパの棒一本のほとんど剣よりも手を保護していることに気づいた。
レイピアやかご柄の刀などを見ればこういった形状のつばの方が優れているのが分かるだろう。

それからヨーロッパの剣はフルプレートアーマーに効果がなかったので刃を鈍くしている。鋼の品質は大して関係がない。
お前が理解していないのはヨーロッパの剣の使用法は刀とは全然違うということだ。
多くの「HEMAと剣道を訓練した人」はこれに気づくだろう。自分は両方訓練しているので、どっちも異なるスキルセットを使っていることを知っている。
どっちも武器を最大限に利用するためのスキルを持っている。
>>15
>つまり決闘や戦闘で言えばガードが合ったほうが便利だということだろ。刀だと手が露出してしまう。
ガードが役に立つのは剣vs剣の戦いだ。もし槍を持っている相手と戦う場合はお前はどうする?ガードなんて簡単に通り抜けるぞ。
盾と篭手を装備するなら、既に手は保護されているのでガードは冗長なだけだ。だからヨーロッパでも小さなガードの剣がある。
>それにガードが何かに引っかかる可能性なんてほとんどない。
いや実際に1日中持ち歩いてみろよ。やがて引っかかるだろう。
>両刃の剣は必ずしも片刃より優れているわけではないがカウンターが容易になる。
これはそうだ。だが利点もあれば欠点もある。
>それから日本の鋼は本物の鋼ではないため劣っている。一般的にヨーロッパの剣の方が品質が高い。
これが大きな都市伝説だな。日本は砂鉄を使って精錬していたが、それは作るのに時間がかかるだけで品質はヨーロッパの剣と競争できるものだ。
>>13
刀にもガードがついていてそれは鍔と呼ばれている。
ヴァイキングの剣が一番クールだ。
お前らはどの剣が良いか議論しているが、実際はハルバードが一番良い武器だ。

海外の反応ランキング
コメント
2021-06-16 22:13 名無し URL 編集
不利過ぎて草
2021-06-16 22:13 名無し URL 編集
2021-06-16 22:13 名無し URL 編集
2021-06-16 22:14 名無し URL 編集
日本=一カ国
なぜこの2つで比べる…?
2021-06-16 22:15 名無し URL 編集
歴史的エピーソード込みの分野ですから
2021-06-16 22:17 名無し URL 編集
日本の天下五剣とか今でもピカピカよ
2021-06-16 22:18 名無し URL 編集
2021-06-16 22:19 名無し URL 編集
いやさすがにそれぐらいはゴロゴロしとるで
2021-06-16 22:21 名無し URL 編集
2021-06-16 22:22 名無し URL 編集
ヨーロッパは近隣で互いに影響(戦争)を与えあって
武器も似たような形状に収束していったからじゃないかな
細かい違いはあるだろうけど西洋剣と日本刀の違いほどじゃない
個人的にはペルシャやアラブ、インドの刀剣も参戦してほしいところだが
2021-06-16 22:22 名無し URL 編集
しかしあいつらほんとにカターナとかサムゥラーイ大好きだな。弥助とかの騒ぎが気持ち悪すぎて見てられない。あれ言い方悪いが、新しもの好きの信長のペット扱いだったんだろうに。
2021-06-16 22:27 名無し URL 編集
2021-06-16 22:29 名無し URL 編集
西洋の刀剣にはない特徴が多くて、ユニークで面白みがあるのだろうなとは思うが
2021-06-16 22:29 名無し URL 編集
このおもしろみ
2021-06-16 22:30 名無し URL 編集
あんまり当時は諸刃が良いとは思ってないだろ
湾曲刀を選んだ段階で選択肢から消えただけ
槍なら諸刃の方が良いからそうするし
2021-06-16 22:31 名無し URL 編集
2021-06-16 22:32 名無し URL 編集
2021-06-16 22:33 名無し URL 編集
使ってる単語からこじらせた高校生だと予想される
2021-06-16 22:34 名無し URL 編集
本当の話なん?
2021-06-16 22:34 名無し URL 編集
2021-06-16 22:35 名無し URL 編集
2021-06-16 22:39 名無し URL 編集
2021-06-16 22:39 名無し URL 編集
2021-06-16 22:40 名無し URL 編集
外人が日本刀持つと短く見える事が多いし、そりゃ向こうの両手剣は日本人じゃ使えんわってなる
2021-06-16 22:41 名無し URL 編集
2021-06-16 22:42 名無し URL 編集
西洋の両刃の剣には無い、
儚く研ぎ澄まされた感じだと思う。
2021-06-16 22:43 名無し URL 編集
少なくとも現代では圧倒的
現に欧米で時々ある殺人事件で使われるのは大抵サムライソードだ
扱いやすい それでいて殺傷力が高い
2021-06-16 22:45 名無し URL 編集
レグニツァ(ワールシュタット)と、博多湾は、比較対象としては非常に便利なんだけど、アンチ日本刀さまはこれにはだんまり決め込むよな。
逆に「ゴーストオブツシマ」ガチ勢白人がこれ持ち出したり。
2021-06-16 22:50 名無し URL 編集
日本は時代も装備も限定される(刀だけ、弓槍はNG)のに対して
向こうはスレででたハルバードからランスまでぜーんぶOKで対戦させるんだぜ?
しかも戦場は欧州の涼しい平地だ。
2021-06-16 22:50 名無し URL 編集
2021-06-16 23:02 名無し URL 編集
状況や背景が異なり過ぎる
実用言い出したら西洋剣もパイク兵やクロスボウ以下で、ドンキホーテは馬鹿にされる存在
ブランド化したかったら、そういう映画撮りまくるなり、帯剣精鋭部隊でも配備しなさいよ
2021-06-16 23:02 名無し URL 編集
2021-06-16 23:03 名無し URL 編集
2021-06-16 23:08 名無し URL 編集
2021-06-16 23:10 名無し URL 編集
血が似合う。
ヴァンパイアみたいな美丈夫が持つなら西洋剣ではなく日本刀だろう。
ブランド(刀工)も数多くありマニアックで惹かれる。
2021-06-16 23:25 名無し URL 編集
2021-06-16 23:31 名無し URL 編集
しかし、今、世界一の包丁は日本製だということは、どういうことかわかるな。
刃物で有名なドイツのヘンケルも最上位モデルの包丁は日本製だからな。
2021-06-17 00:04 名無し URL 編集
2021-06-17 00:08 名無し URL 編集
日本人は日本刀が大好きだ、それだけだ。
2021-06-17 00:11 名無し URL 編集
現代の歩兵の銃器でいえば
分隊支援火器(軽機関銃など)に相当するものが弓鉄砲
歩兵の持つアサルトライフルが槍
PDWやマイクロカービンが刀
拳銃や短機関銃が脇差し
って感じやからねぇ
戦場ではメインウエポンではないがどういう状況でもとりあえず用を足すという点で現代のPDWやマイクロカービンの位置よ
プレートつけてる敵相手にするならアサルトライフルよりバトルライフルの方がいいように
敵にあわせて道具はかえるもんやからね
仮にフルプレートアーマー着てる相手なら
槍でぶったたきまくるのが一番よ
ロングソードでぶったたくようにな
日本のような起伏が多く多湿な環境で
フルプレートアーマーで長時間戦うのは無理な話でもあるしな
2021-06-17 00:14 名無し URL 編集
2021-06-17 00:14 古今東西、刀剣バカは懲りないwww URL 編集
そして戦場刀は江戸時代に侍が差してた刀より分厚く頑丈。
日本と西洋の剣術で一番違うのはひと呼吸で行う連続技と籠手打ちだけど、
西洋の剣のナックルガードは日本の剣術の籠手打ちにはあまり意味が無い。
2021-06-17 00:14 名無し URL 編集
2021-06-17 00:22 名無し URL 編集
中国の倭刀操典のように足で蹴とばすこともできる。
両刃ではグリップしか力点がないので、「圧」はずっと弱くなる。
2021-06-17 00:25 古今東西、刀剣バカは懲りないwww URL 編集
究極的には平時における素肌剣法の発展によるところが大きいからな
戦場の武器というより平時の護身用という感じでね(戦場でもそういう面が多分にあったけども
生身の人を殺すという意味では刀剣類の中では
一番強力な武器の一つといえるやろね
携帯する武器の中では長い方であり、
鋭利な斬れ味があり、
斬る、突くどちらにも適している
両手で使うことで鋭い振りができる
片手でも使えなくはない
というのが打刀の良さやからねぇ
打刀と比較するならそれこそ
レイピアやスモールソードと比較すべきもんやからねぇ
百歩譲ってエストックやブロードソードやサーベルやねぇ
ロングソードとツヴァイハンダーと比較すべきは薙刀や長巻や大太刀やろね
まぁ一色単に刀としてしかみないから西洋人にはわかりづらいやろなぁ
2021-06-17 00:29 名無し URL 編集
日本人だって西洋の剣がめちゃくちゃ好きじゃん。ゲームやアニメにはそっちの方が多く出て来るし
ただどっちが好きとか比べる必要あんのかなとは思うな。素直に西洋の剣が好き、でええやんけ
2021-06-17 01:04 名無し URL 編集
2021-06-17 02:07 名無し URL 編集
そうなるとある程度の軽装になれば生身の部分を斬る、刺すの日本刀にも十分に勝つ可能性はあるだろうし。
2021-06-17 02:51 名無し URL 編集
刀身鍔柄鞘等々そして砥。それぞれに専門職がいて砥は流派まで持っているという。
2021-06-17 04:06 名無し URL 編集
確定事項のように刀の鉄の品質が悪いと言われる事が多いからな
2021-06-17 04:07 名無し URL 編集
こういうのは、自分が支持しないものには不利な条件を挙げ、支持するものには有利な条件を挙げて、不利な条件を示されると「そんな特例は認められない」と水掛け論になる。
古代から中世の武具なんか個人差がでかすぎて統一規格なんか決められんよ。
子供の頃にドラクエにハマった人間としては西洋剣も好きだけども、刀剣(飛び道具やポールウェポンを除くなら)を一振り貰えるなら長巻が欲しい。
どこの刀剣も魅力的、でいいんだよ。
2021-06-17 04:16 名無し URL 編集
「刀はダサくて糞だ、ファッキンWeeaboo」
2021-06-17 04:17 名無し URL 編集
格好良い西洋感のゲームを作っている日本の会社、フロムソフトウェアの制作陣が見たら悲しみそうだな
2021-06-17 04:38 名無し URL 編集
馬鹿らしい
2021-06-17 06:18 名無し URL 編集
朝鮮「刀のほうが実戦で優れているので輸入しました」
モンゴル「刀のほうが実戦で優れているので輸入しました」
東南アジア「刀のほうが実戦で優れているので輸入しました」
西洋「刀のほうが実戦で優れているので輸入しました」
2021-06-17 08:15 名無し URL 編集
2021-06-17 08:31 名無し URL 編集
関節裏とかに刃を差し込んで切り裂くのね。
それが出来るためには鋭利で折れにくく曲がりにくく刃毀れしにくい刃物が必要でそれが日本の刀剣。
甲冑の隙間に差し込んで、血管や神経や腱を鎧下ごと切断するための日本刀剣で槍も鋭利な刃がついてるのね。
戦場においても、刃を堅物に当てないようにして鋭利さを保つ事が重視された。
江戸時代になって刀は二尺三寸五分が定寸とされ、短くなる。
これは刀操術にも大きな影響を与えたのね。
敵の急所に刃を宛がう戦い方が出来なくなったから。
戦国時代だと、今の剣道のお面なんてやったら大久保彦左衛門に怒られます。
2021-06-17 08:54 名無し URL 編集
正直、戦ってみないとわからんからどちらが優れているかは謎
あと、日本1国とヨーロッパで議論して俺らの方が優れている。みたいなんやめろなよ恥ずかしいよ。
2021-06-17 09:37 名無し URL 編集
2021-06-17 09:38 名無し URL 編集
西洋剣→殴る時々斬る
この程度の差のイメージ。
別にいいんじゃない?「どっちの方がクール」とか個人の感想にすぎないんだし。
2021-06-17 11:05 名無し URL 編集
2021-06-17 11:23 URL 編集
2021-06-17 11:29 URL 編集
2021-06-17 13:30 名無し URL 編集
だから電気自動車の方が排出量制限出来ると真剣思い込んでるだな!
すぐさがつけられるだろうな~また!楽勝だわここまでアホが多いならw
2021-06-17 13:32 名無し URL 編集
技術があるから、日本人が西洋の剣なんていくらでもいいのつくれるわ。逆は難しい。重くて丈夫でいいだけならなw
大体、欧米人の技術が優秀なら、ステーキナイフすら欧米人は日本製にし無くていいだろうが~ノーベル賞の晩餐会で勝手に持ち帰ってたくせして。重くて叩くでいいなら低レベルの技で作れるわ
2021-06-17 13:41 名無し URL 編集
2021-06-17 15:40 名無し URL 編集
2021-06-17 18:27 名無し URL 編集
2021-06-18 01:41 名無し URL 編集
2021-06-18 04:17 吹雪 URL 編集
西欧の剣は使い捨て、日本刀は何度も使用する為、折れず曲がらずの製法を考え出した。
日本刀は美意識重視も時代によるよ、平安、源平時代は長刀、馬を刺激しない為に反りを持たせた実践的な造り、江戸になると戦も減り金銀を多用、波紋に美を求め直刀に代わった、所持する事のカッコよさに重点が置かれた。
2021-06-20 09:26 名無し URL 編集
2021-08-02 12:22 たまたま歩いてた日本人 URL 編集