
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
最近のアニメのタイトルを見て思うのは、タイトルがアニメの内容の説明文になっているということだ。
「古見さんはコミュ障です」とかならまだ分かるが、
・The Fruit of Evolution: Before I Knew It, My Life Had It Made:進化の実 ~知らないうちに勝ち組人生~
・The World's Finest Assassin Gets Reincarnated in Another World as an Aristocrat:世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する
・Banished from the Hero’s Party, I Decided to Live a Quiet Life in the Countryside:真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました
・That time I reincarnated as a slime:転生したらスライムだった件
etcのようにたくさんの例がある。
これらのアニメの質について文句があるわけではないし、タイトルも必ずしも悪いと言っているわけではない。
ただこのトレンドはかなり独特な感じがする。
なんで日本ではこれがトレンドになっているのか分かる人はいるかい?
(アニメフォーラムへの投稿です)
みんなライトノベルの概要欄を無視して読み始めるから、作者はタイトルに載せることにしたんだよ。
>>2
でもなんで最近になってそうなったんだ?
>>3
それはweb小説サイトが人気になって、タイトルが説明になっている方が人気が出るようになったからだな。
実際のところこれはヴィクトリア朝時代への逆行と言えるだろう。当時は子供に「Suffer Not The Sinful To Live Smith(罪深き人生を送ることなかれスミス)」みたいな名前をつけることすらあった。
それは日本の売上の問題だな。タイトルが説明になっている小説の方が売れている。
どうやら日本人は小説の裏表紙などを読まないようだよlol
>>5
まぁ読む人であっても全ての小説を手にとって読むわけではないが。
>>6
ああそうだな。まぁ冗談で言ったんだよ。
それがライトノベルのタイトルだからだよ。
>>8
小説とアニメのタイトルが異なるパターンもあるけどな。例えば花の慶次とか。
>>9
ああ、だが普通は認知度が下がるのであまりしない。
それはライトノベル発祥だな。
ライトノベルは大量に新作が出ているから競争率が高い。
そしてライトノベルを読んでいる主な世代は高校生や中学生だ。彼らは小遣いが限られているのであまり多くの本を買わない。
なぜなら長いタイトルの方が売れるから。
「Let's Become a Novelist(小説家になろう)」というウェブサイトでトップにある小説の殆どはタイトルが長い。
そして例え筆者が短いタイトルにしていても、出版社は長いタイトルにしようとする。
>>12
でもなんで最近になってそうなったんだ?
>>13
いや少なくとも10年くらい前からこうだったと思うが。
>>14
本当に?自分は最近になって気づいたよ。
>>15
アニメですらしばらく前からそうだよ。自分が最初に気づいたのは2010年の「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」からだ。
それはライトノベルから来てる。
それから「転生したらスライムだった件」っていうのは別に長い方ではない。
・勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。
・ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
・痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。
タイトルだけ見て内容を読者に伝えるのが目的だからな。
アニメ版の釣りタイトルだよ。

海外の反応ランキング
コメント
2021-11-13 17:09 名無し URL 編集
内容を事細かく書かないと見てすらもらえない。受け取りて側も想像力が欠如してるのだろう
2021-11-13 17:10 名無し URL 編集
実際にそれが売れるからそうなってるんだから仕方ないな
ほとんど内容がゴミの山の中で自分の読みたいものだけを読もうとするのが多いからそうなるんだろうけど
2021-11-13 17:13 名無し URL 編集
違うぞ?
こういう物は流行りに乗れという提供側の短絡さから来る物
らきすただのけいおんだの平仮名4文字が流行った頃は
受け取り側の想像力が素晴らしく高かったと?
そんな訳ないよね?
2021-11-13 17:13 憂国の名無士 URL 編集
2021-11-13 17:21 名無し URL 編集
2021-11-13 17:22 名無し URL 編集
こいつ等十数年前ぐらいの情報で止まってるのに気付いてない情弱なの?
というのが第一、ま、自称先進国ぶってる癖に独裁国家並みに検閲してる国は多いからね…
2021-11-13 17:24 名無し URL 編集
タイトルごときで揚げ足取ろうとする小さい人間になりたくはない
2021-11-13 17:28 名無し URL 編集
2021-11-13 17:37 名無し URL 編集
2021-11-13 17:39 名無し URL 編集
2021-11-13 17:43 名無し URL 編集
2021-11-13 17:44 名無し URL 編集
短いタイトルで他と被らない様に、かつ読者を引き付けられるようにするのは本当に難しい。
2021-11-13 17:44 名無し URL 編集
今やAVメーカーだって長いからな例えばHunterとか
2021-11-13 17:48 名無し URL 編集
2021-11-13 17:49 名無し URL 編集
あれをアニメ化してくれんかな
昔滅茶好きやった
パチ絡み排除した上でね
2021-11-13 17:57 名無し URL 編集
2021-11-13 18:03 名無し URL 編集
2021-11-13 18:29 名無し URL 編集
異世界ものが受けてるのも
ネタ切れだから
学園モノやスポコンものみたいに読者に共感を得ることができる分野も少なくなった
なんでもそうだがずっと続けると最後はネタ切れになる
音楽なんか顕著でカノン進行の歌が腐るほどあったりと
2021-11-13 18:40 憂国の名無士 URL 編集
アニメで長くなり始めたのは鈴宮ハルヒの憂鬱以降か
2021-11-13 18:47 名無し URL 編集
確かコレ「恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうの」
コレで話題になって長いタイトルが付くようになって、その後ラノベに…
2021-11-13 19:09 名無し URL 編集
例:君に届け(Kimi ni Todoke - From Me To You)
暗殺教室(Assassination Classroom)
五等分の花嫁(The quintessential quintuplets)
坂本ですが?(Haven’t You Heard? I’m Sakamoto)
うらみちお兄さん(Life lessons with Uramichi)
なぜかうらみちお兄さんが英語だと「うらみちによる人生講座」となっている
2021-11-13 19:12 名無し URL 編集
「なんとか84」と同じ。人数多いなオイ!と視聴者をキャッチするのが目的。
2021-11-13 19:15 ☀ 🦋 ☀ URL 編集
ガリバー旅行記ですが
2021-11-13 19:19 名無し URL 編集
全部盛り込んでしまう人はセンスが無い。
天才は、
先を行き過ぎて、
凡人に理解出来ないタイトルをつけ、
何年も遅れて評価されたりする。
2021-11-13 19:25 名無し URL 編集
ラノベは小説と違って作家が無名な事が多いから、タイトルで興味を引けなければ売れないんじゃ無いかな。
2021-11-13 19:25 名無し URL 編集
2021-11-13 20:08 名無し URL 編集
2021-11-13 20:15 名無し URL 編集
ハッシュタグを表紙に書いてるようなもんだ
2021-11-13 20:40 名無し URL 編集
2021-11-13 22:03 名無し URL 編集
作品が飽和状態&広告打てないならタイトル長い方は商業的に有効なんや
比較的マイナーな洋画のおしゃれポスターが日本に来るとインパクト重視&陳腐だけど内容がわかりやすい
になってることがあるのと同じ理由やろう
2021-11-13 22:07 名無し URL 編集
2021-11-14 00:24 名無し URL 編集
所詮読み捨てだし、もっとちゃんとしたのが読みたいならこれ系避ければいいからそれはそれで助かるよ
2021-11-14 03:37 名無し URL 編集
2021-11-14 11:01 名無し URL 編集
まるで朝鮮人みたいなカスだな
2021-11-14 11:02 名無し URL 編集
ラノベは4文字タイトルが流行らなくなった後に〇〇な件について、とか〇〇なようです、みたいな2chスレタイ系タイトルがついていった
で、なろうでは表示形式的にタイトルでひねらないと誰も読んでくれず埋もれるのでこういうのが流行った
作者側の多くは当然そんなクソタイトルをつけたいわけじゃない
が、それを勘違いした無能出版社たちがそのままのタイトルで出し、それが出版社の望みなんだと勘違いした小説家志望のセミプロがなろうに押し寄せて今に至る
まあ、書籍化が始まったころの文化が最悪すぎたんだな
2021-11-14 11:06 名無し URL 編集
乙女ゲームの破滅フラグしかない~ってヤツ
2021-11-15 12:58 名無し URL 編集
2021-11-18 14:16 名無し URL 編集