
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
ムスリム男性がアッラーアクバルと叫びながら自分を刺す。(スペイン、サラゴサ)
これは起きたばかりの事件で詳細は不明だ。
En otras imágenes se aprecia como grita “Allah” mientras corre desnudo por las calles de Zaragoza pic.twitter.com/d7AteJ3m4f
— Enrique Rodríguez (@rodriguezcoello) November 23, 2021
()騒動フォーラムへの投稿です
彼は明らかに狂っているな。少なくとも刺したのが自分だけなのが幸いだ。警察は良い仕事をした。
なんで自殺しながら神の名前を叫ぶんだ?彼は本当にムスリムなのか、それともただ狂っているのか。
>>3
裸で自分を刺している時点で狂っているに決まっているだろ。
>>3
両方だろ。
これは宗教というよりドラッグか精神病では。
これは見たら忘れられない酷い動画だな。雨が降り、血が水の中に広がり、サイレンがけたたましく鳴っている。シュールだわ。
>>7
まるで映画のシーンだ。
少なくとも教師や漫画家を殺してはいない。
>>9
きっと彼は間違ってムハンマドを描いてしまったんだよ。
精神病は宗教を差別しない。
彼は服を着ていなかったのか?
>>12
彼は裸で叫びながら通りを走り回っていた。
テーザーも撃たずにただ見ていたのか?
自分は別に宗教家ではないが、これは宗教とは関係ないだろう。精神的な問題だ。
なんてこった。彼は大丈夫なのか?
>>16
いや。
https://www.theolivepress.es/spain-news/2021/11/23/man-dies-in-spain-after-stabbing-himself-in-the-chest-while-naked-in-front-of-fountain-in-zaragoza/
スペイン、サラゴサ、火曜日11:45頃、噴水の周りで30歳の男性が自分を複数回刺して死亡した。
この悲劇は裸の若者がナイフを持って走り回っているという通報があった少し後に発生した。
直ぐに警察が駆けつけたが自殺を止めることは出来ず、その後死亡が確認された。
イスラムでは自殺は禁止されているから、彼が本当にムスリムなのかは分からないな。
>>18
たぶん精神病だろう。
RIP

海外の反応ランキング
- 関連記事
-
- 海外「アジア人女性にナンパを無視された腹いせに猿と連呼して嫌がらせする黒人」
- 海外「千客万来。泥棒がたくさん入ってくるアメリカの洋服店」
- 海外「フランスでひき逃げ犯を追跡するサンタクロース」
- 海外「【超閲覧注意】スペインで全裸の男がアッラーアクバルと叫びながら自分を刺して自殺したようだ」
- 海外「【閲覧注意】まるでホラー映画。ピットブルに襲われる飼い主と救助する警察」
- 海外「『黒人の命が大事になるまで全ての命は大事ではない』と言いながら道路を塞ぐBLM」
- 海外「新入生を袋叩きにする黒人学生ギャング達」
コメント
2021-11-25 04:38 名無しさん URL 編集
日本でも全裸の外人がパトカー壊したりしてたけどやっぱお薬やったし
少なくともこの人は他人に危害を加えなかっただけまだマシだと思える
2021-11-25 04:40 名無し URL 編集
うふふ
2021-11-25 06:21 名無し URL 編集
2021-11-25 06:36 名無し URL 編集
他人にトラウマを植え付ける、
迷惑な宗教家や、
"構って"が多い事を考えると、
100倍マシと言える。
2021-11-25 07:35 名無し URL 編集
あっらー!(大変!)
あっらー!(大変!)
危険思想の塊であるイスラム教徒は全員死ね
2021-11-25 08:02 名無し URL 編集
2021-11-25 08:59 名無し URL 編集
偉いぞ、うんうん
2021-11-25 10:10 名無し URL 編集
たぶん重度の薬中で痛覚とか麻痺してるんだろう
切腹にしても、苦しい割になかなか氏なないから介錯があるわけで
2021-11-25 10:56 名無し URL 編集
実行されると、それはそれで最悪だよな。
2021-11-25 16:46 名無し URL 編集
魂の救われんことを
2021-11-25 17:51 名無し URL 編集
(後始末する業者や警察に病院関係者は気の毒だが)
2021-11-25 19:30 名無し URL 編集
やっぱ汚い物じゃなくても嫌なんだね。
2021-11-26 00:27 名無し URL 編集
2021-11-26 01:34 名無し URL 編集
なぜ一神教は法律、政治、経済など独立事象に感情や宗教を持ち込むのか。例えば科学技術に宗教を持ち込んでも科学技術のロジックは破綻しない。教典にないエアコンやスマホは快適だ。
宗教の関与出来る箇所はとても限定的。
なぜそれが認知されないのか。今の一神教はあまりにも原義を忘れすぎ。植民地主義などと結び付きすぎ。
2021-11-26 12:47 名無し URL 編集
救済の対象となる長老派の信仰者となれるかどうかは、生まれ前に神が決めている(予定説:ある意味では撰民思想の極致:救済対象ではないと生まれる前に決まっている者は終末到来で復活した後、業火で永遠に苦しむ運命)とするから、異教徒と共存関係を築く必要があるし、入信を強制したり棄教を罰したりするのは無意味。
信仰の差異を超えて国民として団結し自由の恵沢を享受するアメリカの信教の自由の理念は長老派由来。
トランプは久方ぶりの長老派大統領。娘のユダヤ教への改宗も神が生まれる前に決めていた事。
バイデンは二人目のカトリック大統領。
ケネディは、ローマ法王への忠誠よりアメリカへの忠誠を優先させると誓わなければ選挙に勝てなかったが、
バイデンは、人間の価値は信仰の深さで決まると公言しているカトリック。
江戸幕府がオランダと関係を持てたのは、オランダ王家と国民の半数近くが長老派だから(カトリックの方が多い)。
植民地宗主国の中でオランダだけが植民地の獲得と維持の恩恵が国民一般に行き渡るようにしていて、本国経済が植民地からの搾取に恒久的に依存出来るようにする植民地経営に成功していた。
それだけに、インドネシア独立の打撃は大きく、国民一般に及び、再植民地化の断念は女王の退位に繋がった。
国民的な日本への恨みは、孫の代迄続いた。
2021-11-29 06:54 名無し URL 編集
The House That AIDS Built
Liam Scheff
This article deals with pharmaceutical abuse in a children?s home in NYC. This piece was investigated and written in summer through winter of 2003 and published in January 2004, with occaisional updates. The story broke wide in early 2004, with coverage in the New York Post and the New York Press. It served as the basis of investigation for the BBC film "Guinea Pig Kids," and has prompted further investigation by the Associated Press - as well as a pointed attack by the New York Times. The investigation is ongoing.
Liam Scheff. E-mail : liamscheff@yahoo.com
Introduction:
In New York’s Washington Heights is a 4-story brick building called Incarnation Children’s Center (ICC). This former convent houses a revolving stable of children who’ve been removed from their own homes…If the children continue to resist, they’re taken to Columbia →Presbyterian← hospital where a surgeon puts a plastic tube through their abdominal wall into their stomachs.…
2021-11-29 19:52 名無し URL 編集
2022-03-21 01:33 あ URL 編集