翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
日本が経済提携を強化するためにインドに420億ドルを投資。
Japan to invest $42B in India to strengthen economic ties
日本の岸田首相は二国間貿易を後押しする協定として、今後5年間でインドに420億ドル(5兆円)を投資すると述べた。
日本は2000年から2019年までに既に320億ドルをインドに投資している。主な投資先は自動車、電気機器、通信、化学、製薬などの部門である。
さらに日印はウクライナ紛争についても話し合った。
インドはウクライナ侵攻を非難していない唯一のクワッドメンバーである。

(世界ニュースフォーラムへの投稿です)
これはインドと日本にとって非常に興味深い外交政策だな。
インドにとっては新しい政治/経済同盟の道が出現している。
思い出せる限り、日本はインドと良い協力をしてきたので、今後も良いつながりを保てることを祈る。
>>2
ああ、かなり長い間日本とインドは協力している。
インドの新幹線プロジェクトは日本のソフトローンによって賄われており、ノウハウも提供されている。
日本は本当にステップアップしているな。これはとても素晴らしい。
>>4
なんでこれに驚いている人がいるのか分からないわ。
これは別に新しいことではない。日本は既にインドにとって最大の投資元だ。日本は長年に渡ってインドに最も投資している国になっている。
今回の投資計画もそれに何か変化を起こすわけではない。
日本の投資は主にインフラへの低金利融資であり、インドの都市で地下鉄を建設する際にも使われている。
日本がインドに投資を行う理由は主に二つだ。
一つ目はインドがリスクの低い投資先であるため。70年以上ローンの不履行がない。
二つ目はインドに日本の影響力をもたらすため。インドは世界最大規模の消費者市場の一つであり、どの国よりも早いペースで成長している。ホンダ、トヨタ、スズキなど多くの日本企業はインド市場で大きな存在感を示している。
>>4
良いニュースだ!アメリカもインドでのゲームに参加して欲しいね。
>>6
それからヨーロッパもな。
国にどうやって投資するんだ?
>>8
例えばインフラに投資して生産が簡単に早く安くできるようにしている。
そうすれば利子付きで返済され、安い製品を手に入れることができる。
>>9
それでなんで中国がそれをアフリカでやると借金トラップとかネオ植民地主義と言われているんだ?
>>10
返済できないローンを組んで借金漬けにしているから。そして債務不履行になったときに中国は資産を国有化している。
>>8
最低金利で国家プロジェクトに投資している。
ドイツと日本が世界を積極的に良くする二カ国であることは素晴らしいと思うよ。
>>13
ドイツは何をしたんだ?
>>14
世界大戦をニ回したな。
>>14
アメリカに次いで二番目にウクライナに援助している国はドイツだぞ。それでは不十分だと言いたいのか?
それに制裁のリーダーでもあり、別のエネルギー供給元を積極的に探している。
それでインドは中国の真の競争相手になるということか?それがこの投資の本当の理由か?
>>17
クアッド協定でインドはアメリカ、日本、オーストラリアのサプライチェーンの一部を担うことになっている。
インドはまだ発展途上国だ。投資の機会はたくさんあるぞ。
JAPAN LETS GOOOOOO!!!

海外の反応ランキング
コメント
2022-03-21 11:07 名無し URL 編集
2022-03-21 11:13 名無し URL 編集
2022-03-21 11:21 名無し URL 編集
自分等の都合で簡単に他国の資産を差止めしてくる国に投資する理由が無いんじゃないのか。
大きくさせて軍事費に注ぎ込まれ、そして日本を敵対する反日教育とか、何の為の投資かわからないだろ。
インドはそうならないように祈るが・・・
2022-03-21 11:24 名無し URL 編集
2022-03-21 11:25 名無し URL 編集
2022-03-21 11:26 名無し URL 編集
2022-03-21 11:27 名無し URL 編集
どの国も同意しないだろ
ドイツ義骸でさんざん避難したジリノフスキーを筆頭にね
ドイツ国内の報道もたいがいなんだな
2022-03-21 11:33 名無し URL 編集
それとも、嘘やったんですか?
2022-03-21 11:34 名無し URL 編集
逆恨みしている国に投資価値が無いのは明らかだ。
2022-03-21 11:39 名無し URL 編集
そしてやたら給付金政策を支持しているやつがいるが、給付金こそ効果の低いバラマキ政策だろ。
本当に経済困難なっている人や企業は個別に救済策がある。
別に困っていない人も含めて金をばらまくよりもターゲットを絞って厚く支援したほうがどう考えても得策だ。
そして救済策と同時に対外政策ができないというわけではない。
2022-03-21 11:39 名無し URL 編集
そのlet's goのフレーズから武富士のCMを
思い出してしまうんだよね。
まぁ日本政府は低利融資だけとw
2022-03-21 11:41 名無し URL 編集
無駄金とかばら撒きとか勘違いも甚だしい
2022-03-21 11:43 名無し URL 編集
外貨準備金を国内で使うためには円を買わないといけない。
超円高になるとまずいから円買いは出来ない。
インドは対中国のパートナーとして重要だから一応投資として有効。
2022-03-21 11:44 名無し URL 編集
2022-03-21 11:44 名無し URL 編集
やたらと反発しているやつはクアッドを嫌っている五毛。
インドとは対露で協力できなくても、対中では間違いなく協力できる。
日本はインドに投資してサプライチェーンや市場を中国からインドに移す必要がある。これは東南アジアでも同様だ。
2022-03-21 11:45 名無し URL 編集
差別をなくせ
2022-03-21 11:53 名無し URL 編集
2022-03-21 11:55 名無し URL 編集
返ってこない国だってあるんだぞ
2022-03-21 11:56 名無し URL 編集
インドは今回のロシア制裁において極めて重要な立場だ。
インドは米英の指図は受けない。
インドは過去の経緯からロシアと友好な関係を維持しており、英米の側に敢て付く理由がない。
中印関係が険悪だからその心配がないように見えるが、中国が動く前に機先を制したといえる。
五兆円は中印ロ枢軸を阻止するための保証金だ。高い出費ではない。
2022-03-21 11:58 名無し URL 編集
ドルで給付することになるが?
2022-03-21 12:04 名無し URL 編集
2022-03-21 12:06 名無し URL 編集
農民デモを問答無用で全員逮捕拘留しない国でもある
そして何より会話が成立する相手で人口も多い有望な市場だしガソリンが日本に来る途中を守って貰わんとならん
2022-03-21 12:43 名無し URL 編集
2022-03-21 13:11 名無し URL 編集
露や韓から金求められるぞ
2022-03-21 13:15 名無し URL 編集
第三次とは、第二次世界戦争を終決させる決定権を行使して第二次世界戦争の結果を決める権利を得た日米の政府の正統な主に対する反逆なんだよ。
今の日本の最大の援助先のインドは、英連邦で日本と米の軍と国民が終わりにしたキリスト教植民地支配の協力者だった印僑財閥の母国でもある。
その前の日本の最大の援助先は、華僑財閥や買弁財閥の母国でもある。
その前の最大の援助先は、台湾を代理占領するメソジスト買弁財閥の支援母体だったメソジストの信者が初代政府大統領で、第二次世界戦争の確定した最終結果の明白な侵犯である竹島不法占拠を行っている犯罪政府。
日本政府が正統な主に対して反逆するようにされている仕組みはGHQが本国から指示された「経済民主化」にあるのね。
2022-03-21 13:29 名無し URL 編集
対中国の大事なパートナーですから
2022-03-21 16:46 名無し URL 編集
恩を返すも何もインドは日本も支援してるがロシアも支援してたぞ
どっちに着いてもどっちかに対しては恩知らずになる
国と認めてる時点で対等なんだから、関係するのは利益だけ
恩も友情もクソもない
2022-03-21 18:25 名無し URL 編集
他の人も言ってるけど、恩を仇で返される特亜パターンは一番あってはいけないパターン。更にインドと中国が将来的にタッグを組むみたいな事にならないようにしないといけない。
要は一国にパワーを与えすぎない事が大事。
2022-03-21 20:01 名無し URL 編集
ロシア国内の武器生産工場の稼働を破壊しろ。
2022-03-21 20:02 名無し URL 編集
2022-03-21 21:21 名無し URL 編集
日本と米の軍と国民が終わりにした近代キリスト教植民地支配の協力者だった華僑財閥や買弁財閥の母国や、
英連邦の印僑財閥の母国は、
重要なパートナーだ。
2022-03-21 21:40 名無し URL 編集
中国と敵対してるから
ロシアと仲が良いからって中国と仲が良いわけではないし、逆もまた然り
というか恩を仇で返す言うなら、日露戦争後の日本もアメリカに恩を仇で返してる
国民情緒的に可能だったかは別としても、そのせいでアメリカは日本に対して敵対的になった
国同士の付き合いなんてそんなもんだから仕方ないが、少なくとも恩知らずがどうとか他の国に言える立場ではない
2022-03-21 22:19 名無し URL 編集
仮契約で定められた通りの仮契約破棄だし。
シベリア鉄道と南満州鉄道が一体になって世界鉄道の一部じゃ、ロシア軍が鉄道乗って朝鮮近辺迄来ちゃうし、
大借金して日露戦争した意味が無くなるわ。
日清日露の戦争目的は、清露のような大陸軍国の本国と鉄道で繋がった軍港が朝鮮南岸に出来ないようにする事。
そんな事はアメリカも判ってる。
米西戦争後のフィリピンが悲惨なのを見れば、日本人とアメリカ人との満州での共同開発共同経営は到底無理。
アメリカの御蔭で気付いて樺太を占領したけど、賠償金を得やすくするための北樺太からの自主的退去とか分からん。
露清密約知ったら教えてくれれば良かった。
2022-03-22 00:30 名無し URL 編集
上手い口実を見つけたな、センスあるわ
2022-03-23 01:28 名無し URL 編集
2022-03-26 03:51 名無し URL 編集
2022-04-13 17:13 はまぞう URL 編集