
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
アメリカが「米-台湾関係」のページから「台湾は中国の一部」という文言を削除。
US Edits Its ‘US-Taiwan Relations’ Page, Removes Sentence ‘Taiwan Is Part Of China’
アメリカは国務省の米台関係のページの文言を変更し、台湾に対する姿勢を変える準備があることを中国に示唆している。
目立つ変更は「アメリカは台湾の独立を支持しない」という文章が削除されたことと、「中国は一つであり、台湾は中国の一部であるという中国の立場を認める」という部分の変更である。
後者は台湾との関係は「台湾関係法、3つの米中共同声明、6つの約束によって導かれる」と書き換えられている。
U.S. Relations With Taiwan
You guys...the State Department just gave their #Taiwan🇹🇼 page a *major* update...and it looks terrific. https://t.co/KSOtejhkOw
— Michael Sobolik (@michaelsobolik) May 9, 2022
Old version New version pic.twitter.com/PQI6ePfOgA
国務省が台湾ページを大幅に更新した…凄いことになっているようだ。
(世界ニュースフォーラムへの投稿です)
おー、これは中国は喜ばないだろうね。
>>2
また癇癪を起こすのでは?
>>3
そしてさらにロシアを支援するだろう。
台湾はグアムの一部。
良いね。一つの中国なんちゃらとかいうやつは戯言だ。
内戦で決別してどちらも相手の領土に対して権利を持っていないのに、不条理な10代のように中国は一つだ!と言っている。
>>6
そして台湾は交渉に応じるだろうが中国は応じない。
アメリカと西側諸国が独裁者を宥める時代は終わった。
2014年にロシアはウクライナを侵略し、今ではさらに恐ろしいジェノサイドを行っている。
もう良い頃合いだ。
ざまあみろ中共。
特別web編集作戦。
奇妙な政治だわ。アメリカはもう台湾を主権国家のように扱っているのに正式にそう表明してはいない。
そもそもそんな文言があったのがショックだわ。
プーさんは怒るだろうが、やつが西側の友人でないことは明らかなので問題ない。
これは素晴らしいニュースだ。この変更を行った知恵と勇気を持つ人に感謝だ。
中国はくたばれ。中国の国民への扱いは酷すぎてアメリカがエデンの庭に見えてくる。
国務省にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな一歩である。
台湾は中国の一部ではない。
今日はウクライナ。明日は台湾。
>>19
つまり台湾は中国を倒すってことか?

海外の反応ランキング
- 関連記事
-
- 海外「日本とフィンランドが対露で結束」
- 海外「フィンランドがNATOへの加盟を表明。ロシアは自国への脅威だと声明を出す」
- 海外「なぜかスペインで戦っているウクライナ派vsロシア派」
- 海外「アメリカが国務省のwebページから『台湾は中国の一部』という文言を削除する」
- 海外「米大統領がウクライナへのレンドリース法(武器貸与法)に署名」
- 海外「ロシアの戦勝記念日まとめ」
- プーチン「1945年のように勝利は我々のものになる」
コメント
2022-05-11 11:07 名無し URL 編集
yeah America f ck yeah.
2022-05-11 11:12 名無し URL 編集
2022-05-11 11:13 名無し URL 編集
2022-05-11 11:16 774@本舗 URL 編集
ロシア軍よりさらに人民解放軍の兵士は士気が低そうだし。
いざ戦争になったら兵士がすぐ逃げそう。
2022-05-11 11:21 名無し URL 編集
組織も装備もその劣化コピーの中国は、
舐められるわな。
2022-05-11 11:25 名無し URL 編集
2022-05-11 11:31 名無し URL 編集
2022-05-11 11:32 名無し URL 編集
2022-05-11 11:32 名無し URL 編集
2022-05-11 11:35 名無し URL 編集
Win-Winの関係性が保てなくなったとき、決裂することになるのは確実だった。
2022-05-11 11:51 名無し URL 編集
2022-05-11 11:51 名無し URL 編集
ハリウッドが中華資本まみれなのを、未だに知らないのか?
メディア、教育、公務員を抑えるのは共産党の情報戦では定石だぞ
ま、どうせ五毛かシンパだろうがな
2022-05-11 11:54 名無し URL 編集
これで台湾も独立できるな
まあ曖昧にすることで経済をなんとかしてきた面があるから、今の台湾で本当に独立したい人がどれだけいるかわからないけど、少なくとも台湾の中国人がアメリカの反対で独立出来ないという言い訳が使えなくなったのは良いことじゃないかな
2022-05-11 12:16 名無し URL 編集
日本から見れば両方とも修羅の国だが・・・
まぁそれでもアメリカの方がマシか。
2022-05-11 12:25 名無し URL 編集
さすがに習近平の『太平洋を中国とアメリカで分割統治しようぜ★』の妄言は受け入れられなかったか。
2022-05-11 12:29 名無し URL 編集
「中国が台湾の一部」っていうね。
2022-05-11 12:31 名無し URL 編集
言うてもあれ国民党旗だからな、あれも中華の端
台湾も新しく国旗つくれば良いと思うけど今の台湾人見てると新しい国はメンツが立たないと思ってそう、東南アジアの国々よりも後になるっていうのは嫌なのかもしれないと思う
2022-05-11 12:35 名無し URL 編集
ナチスドイツもイギリス上陸はできなかった。
中国も上陸して占領するのは無理なんじゃない?
2022-05-11 12:37 名無し URL 編集
その幻想を本気で持つ人がそれなりにいるのが台湾の不幸だね
2022-05-11 12:37 名無し URL 編集
入植でなし崩しの占領なら戦前の台湾島も大陸からの入植者による占領と言えば占領?
日本時代の前には先住民がもう少数派になっていた
2022-05-11 12:42 名無し URL 編集
2022-05-11 13:04 名無し URL 編集
2022-05-11 13:08 名無し URL 編集
でもそれもこれも大元は中国の看板に拘る台湾政府にあるから台湾人は外国人の事責められないんじゃないかな、台湾自身の臭いものに蓋せざるを得ない事情もわかるけどそれなら外国を罵倒するのも控えた方がいいと思う
2022-05-11 14:17 名無しさん URL 編集
今削除してもなって気がするな
2022-05-11 14:31 名無し URL 編集
いまいち伝わってこない
中国なんかに絶対取り込まれて欲しくないんだが
もっと強くハッキリ継続して主張したほうがいいな
問題先送りにしてればクリミアになるぞ
2022-05-11 14:41 名無し URL 編集
当然、ロシアは中国を当てにして全面戦争を挑んで来るだろうから完全にロシアを破壊する名目が立つ。
ロシアが再起不能に成れば中国に味方は居なくなるから好きな様に料理出来る。
最悪なのは中国がロシアを見捨て西側融和路線に転向すること。
そうなるとロシア、北朝鮮は始末出来ても、何れ中国はアメリカを超える超大国に成ってしまう。
将来の為にはこの三国には必ず滅んでもらわなければな。
2022-05-11 14:56 名無し URL 編集
それまで興味なかったくせに自分達の利益に繋がる時だけ取り上げて極端すぎんだよ
台湾を公式に独立させる最高にいい機会だけどね
もうアジアに変な工作すんなよダメリカ
2022-05-11 15:13 名無し URL 編集
これはほんの小さな一歩
2022-05-11 16:42 名無し URL 編集
ロシアの有様を見ていた中国はどうせ何も出来ない
2022-05-11 20:21 名無し URL 編集
アメリカが主たる占領国(日本国との平和条約第23条)。
2022-05-11 21:26 名無し URL 編集
2022-05-11 22:02 名無し URL 編集
自分たちの手は汚さず血も流さず、ライバルがその周辺国と喧嘩して自滅していくよう裏工作するのが得意だし、またその手法を好んで多用もする
台湾を第2のウクライナにしたいのだろうね
中共にぶつける。簡単には負けないようテコ入れもする
2022-05-12 01:04 名無し URL 編集
じゃないと西台湾なんて言葉生まれないだろ?
それに中国というのは岡山県や広島県などの中国地方と呼び名が被るため、西台湾という呼び方をもっと世界中に普及させるべきだ
2022-05-13 14:27 名無し URL 編集
中華人民共和国は地球の一地域
2022-05-14 01:50 名無し URL 編集
出来てないじゃん武漢肺炎ちゃん
2022-05-14 17:02 名無し URL 編集
そこまでわかってるなら
大人しくしとけよチンク
2022-05-14 17:04 名無し URL 編集