翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
NATOサミットで、バイデンがポーランドに米軍を常駐させると発表。ヨーロッパへの支援を強化。
At NATO summit, Biden announces permanent U.S. troop presence in Poland, increased support for Europe
米バイデン大統領 ヨーロッパ展開の米軍態勢強化の方針発表
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受け、アメリカのバイデン大統領はウクライナに隣接するポーランドにアメリカ軍の司令部を新たに常設するなどヨーロッパに展開する軍の態勢を強化する方針を発表しました。
ウクライナに隣接するポーランドにヨーロッパ東部では初めてアメリカ軍の司令部を常設し、NATOとの相互運用性を強化するとしています。
またロシアと地理的に近く今回の軍事侵攻に危機感を強めるバルト諸国には、特殊作戦部隊を含むアメリカ軍のローテーション方式での配備を強化するとしました。

(世界ニュースフォーラムへの投稿です)
>ポーランドに常設部隊。ルーマニアに戦闘機3000機と人員2000人のローテーション旅団を配置。ポーランドの常駐部隊はNATO東側で初の米軍常駐部隊となる。
これはロシアは嫌うだろうね。ハハハ。
>>2
既に嫌っている。自国以外に責められる対象がいるかは知らないがな。
共通の敵ほど人々を団結させるものはない。ロシアは誰よりも米軍のヨーロッパでの戦力投射を助けている。
>>2
我々は過去数十年間ルーマニアに基地を作っていた。しかしロシアを刺激しないために常駐は避けていた。
プーチンは本当にやってしまったな。
>>5
ロシア全部がやってしまっている。ロシアにはこれを止められる人がたくさんいたが、誰もそうしなかった。
>>6
誰もというわけではないがな。
これは大きな話だ。常駐ということは永続的な防衛を確約するからだ。真の国境防衛となる。
>>8
ソフトパワーを失いつつあるロシアにとっては永続的な屈辱を意味するな。
ポーランドは年中無休の防衛に値する。
>>10
とはいえこれは新しい冷戦への大きな一歩となるのでは?
>>11
紛争を選んだのはNATOではないが、我々は直接的にせよ間接的にせよ戦う必要がある。
>>11
ロシアvs世界の冷戦など大した脅威ではない。真の冷戦はvs中国だな。
>>13
中国との冷戦ですらソ連ほどの脅威にはならないだろ。
最近は本当に愉快な出来事ばかりが起きているな。
プーチン政権が長年に渡ってNATOを弱体化させようとしてきた努力が一瞬で蒸発している。
>>15
驚きなのはプーチンが過去に信じられないほどいかがわしいことをしているにも関わらず、ロシアでは過去100年間で最も優れた人物の一人だと思われていることだな。
しかし彼はその評価を今回の一件で全て投げ出すことになるだろう。
ロシアの警告まで3…2…1…
>>17
今週5回目の核の脅し。
ロシアがアメリカ以上にアメリカの目標に貢献しているのが皮肉だな。
最近プーチンはNATOのシークレットエージェントではないかと思い始めてきた。

海外の反応ランキング
- 関連記事
コメント
2022-06-30 17:10 名無し URL 編集
2022-06-30 17:10 名無し URL 編集
いや安定の方向か?
流石に米軍を攻撃しないよな?
2022-06-30 17:13 名無し URL 編集
日本としてはインドを支援して第3勢力を育てたいところだがさて・・
2022-06-30 17:15 名無し URL 編集
インドと友好関係にある事に越したことは無いけど、インドは内部のまとまりの無さ・凄まじい格差社会・底辺層の悲惨な民度や教養レベル・伝統的宗教的悪慣習の多さと宗教間対立・行政の非効率さとか、大分アレな部分も多いし、国際的にはかなり日和見主義的過ぎる所がなぁ…
信用して頼り切るにはいまいち不安な存在だと思う…
2022-06-30 17:30 名無し URL 編集
結局のところ貧しい国が礼節を知るには自国で頑張る必要がある
手を差し伸べた先にあるのはその国の自由だけだ
2022-06-30 17:31 名無し URL 編集
2022-06-30 17:37 名無し URL 編集
2022-06-30 18:01 名無し URL 編集
2022-06-30 18:13 名無し URL 編集
2022-06-30 18:38 名無し URL 編集
「今回の戦争についての考えを聞かせてほしい」と言われて安全保障のイロハについて答えたら
「なるほど、でも我々は反戦の立場ですからそれは聞けませんね」って言われて「じゃあ聞くなよ」と思ったとTwitterでつぶやいていたな
在ポーランド米軍ができるという話を聞いて思い出した
2022-06-30 18:49 名無し URL 編集
ここからが大切だ、中国とロシアの領土侵略の野望を封じ込めろ
2022-06-30 19:02 名無し URL 編集
2022-06-30 19:09 名無し URL 編集
2022-06-30 19:16 名無し URL 編集
ただ、発狂しないことを祈るかな。
2022-06-30 19:24 名無しのanonymous URL 編集
政治に信用だの信頼だの持ち込むな
ましてや頼り切るなんて事してるバカは世界広しと言えど従米日本くらいしか無いだろう
国際社会は日和見でいい
くだらん正義感なんて持つな
2022-06-30 19:33 名無し URL 編集
...戦後にロシアまだあるのか?
ひょっとすると、もう無いのではないか
すくなくともプーチン政権はどう考えても終わるだろう。
それから莫大な戦後賠償は要求されるよな。
軍隊だってもう再編成は無理でないかな。
今のイランのように、兵器に使われる材料とか電子デバイスの類は輸入をさせないだろうし。
ともかく、二度と戦争できないところまで国際社会に追い込まれるだろう。
そうなれば米軍の常駐など、もうあまり必要性が無い気がするな。
2022-06-30 20:16 名無し URL 編集
本当はフィンランドにも置きたいだろうけど。
2022-06-30 21:20 名無し URL 編集
むしろ冷戦の末期は今より安定していたけどね
冷戦終結後に東側の負け組を西側の経済システムに迎え入れてから
世界のバランスが崩れておかしくなり始めた
西側各国は彼らを西側経済に迎え入れることで平和的に自由化民主化に移行させようという
共通認識の元で行ったことだがそれは完全に失敗だったと現在では結論づけられている
従って冷戦の再開は不可避だね
2022-06-30 21:40 名無し URL 編集
左翼は何を意味するから理解してるから沖縄から追い出したい
2022-06-30 21:44 名無し URL 編集
ポーランドと
アメリカの利害の一致ゆえの
NATOの勢力圏拡大は解るが、
ロシア(プーチン)が
どういう結末を想定して
戦争に勤しんでいるのかさっぱり判らない。
2022-06-30 22:45 名無し URL 編集
アホくせぇ
2022-07-01 01:30 名無し URL 編集
いい感じの的やな中国
2022-07-01 01:31 名無し URL 編集
じゃ冷とっぱらって戦争したら?
2022-07-01 02:31 名無し URL 編集
すげぇw
そりゃ無敵だわ。
2022-07-01 08:47 名無し URL 編集
いやいやいや、アメリカの海軍海兵隊空軍合わせても2717機なんだが。
ってソース見に行っても3000 fightersってなってるし、誰も突っ込んでない。Redditもアホしかいねーのか。
ちなみに日本が持ってるのが約260機な。どんだけ3000ってのが馬鹿げた数値なのか分かるだろ?
2022-07-01 10:46 名無し URL 編集
むしろそれは必須ですらあるよ
執拗にチート行為を繰り返す中露をBANするのに躊躇など必要ないはずだ
マスコミや一部の識者は冷戦の何を不安がっているのか?
元々あいつらは我々の世界(西側)にいなかったし
いなくても世界はちゃんと回っていたんだから
2022-07-01 11:09 名無し URL 編集
兵士3000と後方要員2000人ってことじゃねえの
2022-07-01 15:44 名無し URL 編集
結局、プーチンのオウンゴール連発が最大の貢献。
プーチン馬鹿過ぎ。
2022-07-01 18:43 No Name URL 編集
2022-07-02 17:24 名無し URL 編集