海外「ラトビアとエストニアが中国との協力グループから離脱」

翻訳元
翻訳元2



  1. スレ主

  2.  ラトビアとエストニアが中国との協力グループから離脱。

     Latvia, Estonia withdraw from China cooperation group

     ラトビアとエストニア、中国との協力枠組みから離脱


     バルト3国のラトビアとエストニアは11日、中国と中東欧諸国の協力の枠組みから離脱すると発表した。隣国リトアニアは昨年に離脱している。

     ラトビア外務省は、対中協力の枠組みに引き続き参加するのは「現在の国際環境においてわれわれの戦略的目標にもはや合致しない」と述べた。

     同国とエストニアはいずれも、ルールに基づく国際秩序と人権を尊重しつつ、「中国との建設的かつ実際的な関係」に向けて引き続き取り組む考えを示した。



    z003_20220812091637393.jpg

     (世界ニュースフォーラムとヨーロッパフォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  バルト三国はドイツとフランスよりも度胸がある。

  5. 海外の反応

  6. >>2
     彼らは中国への依存が少ないがその通りだな。彼らは西側が続くべき模範を示している。

  7. 海外の反応

  8.  中国はロシアを支援しているし、ムスリムを強制収容所に入れるという恐ろしいことをやっている。
     我々は中国をボイコットする必要がある。

  9. 海外の反応

  10. >>4
     その通り。そしてチベット人やキリスト教徒も弾圧している。
     この件についてもアメリカの民主党も共和党も同意しており、我々は行動する必要がある。

  11. 海外の反応

  12.  我々はWW3に突入するか冷戦となるかだ。冷戦になることを祈ろう。

  13. 海外の反応

  14. >>6
     歴史家の中には既に冷戦2の真っ只中だと言っている人もいる。

  15. 海外の反応

  16. >>7
     WW3よりはマシだな。

  17. 海外の反応

  18.  冷戦2。

  19. 海外の反応

  20. >>9
     核戦争よりは良い。





  21. 海外の反応

  22.  良いぞラトビア、エストニア。

  23. 海外の反応

  24.  一帯一路は避けたほうが良い。

  25. 海外の反応

  26.  世界中が虐殺狂いの中共との協力から撤退するべき。

  27. 海外の反応

  28.  我々は彼らを見習うべきだな。 

  29. 海外の反応

  30.  素晴らしいニュースだ。

  31. 海外の反応

  32.  我々はWW3の陣営選びをしているという感じだな。人間は愚かだ。

  33. 海外の反応

  34. >>16
     いやチーム分けは冷戦の終わりから既にされている。

  35. 海外の反応

  36. >>17
     問題はイスラム国家達がどっちにつくのかだな。

  37. 海外の反応

  38. >>17
     2000年代のロシアはワイルドカードだった。だが2008年辺りから既に昔のチームに固執していた。

  39. 海外の反応

  40.  良いね。





  41. 海外の反応

  42.  バルト三国が全て脱退したのは素晴らしいことだが、他の大国、特にポーランドが離脱するのを見たいね。

  43. 海外の反応

  44. >>21
     おそらくチェコももうすぐ離脱する。セルビアは中国よりだな。

  45. 海外の反応

  46. >>22
     ドイツは中国よりでロシアより。
     現実的に見て我々ドイツはビッチだ。

  47. 海外の反応

  48.  まぁこのクラブはもう機能していない。

  49. 海外の反応

  50.  自分はエストニアに行く機会があったのにパスしてしまった。このタフな国に金を落とすべきだったね。
     皮肉なことに自分はドイツのベルリンに行っていたわ。WW2以来最大の危機に局面しているのに未だにガス灯を大量に点灯している街だ。








海外の反応ランキング
関連記事

コメント

早いとこドレスデンの街灯を
LEDに換えたげてええあああ
なんならnuke灯でもいいのよおおお

興味深いね。
バルト三国はソビエト統治時代を「暗黒時代」と見なし、NATO、EU加盟を果たした。
おまけにソビエト連邦の国旗と国章、国歌を禁止法案を可決。
ゴリゴリの反ロシア。
武闘派すぎて中露を煽りに煽ってEUと中露で全面戦争させたいのかと思えるくらいの勢い。

「バルト三国は
ドイツとフランスより度胸がある」

ほんと、
現在のリスクより
将来のメリットを考える事が出来る、

韓国みたいな
目先の金儲けしか考えられない
自称先進国よりしっかりしてらっしゃる。

おいおいカッコいいね

予言者 chocovanillaのページ(ちょこばのブログ)

ロシアが自軍占領下の原発を自ら攻撃する?
ウクライナによればザポリージャ原発がロシアに襲われたと言うふざけたニュース。
ウクライナは元々かなりヤバイ民兵が紛れていてロシア系を圧迫もしたりしてた。
あいつらもう臆面もなく焦土作戦してクソみそにロシアのせいにしてる。

ま、なんにせよロシアが悪いからロシア人の被害は仕方ないと言うなら半島の人が日本が悪いから日本人にナニをしても構わないという言動を両手を上げて賛成しているようなもの。
日本にも名誉半島民が沢山いるんだね(苦笑)

ttps://minkara.carview.co.jp/userid/863031/blog/46305656/

※3 現在のリスクより将来のメリットを考える事が出来る、

いや、現在のメリットより将来のリスクを考える事が出来るだと思う。

「中国と中東欧諸国の協力の枠組み」って条約があるわけでもなし、なんぞやと思ったが
中国の「一帯一路政策」のことだな。
バルト三国が抜けたくらい大勢には変わりないだろうなどと思うなかれ
中国からするとEUと中国を結ぶ入口がこの東欧にあたる。
ここが離脱してしまうと一帯一路政策が頓挫してしまう。

一般人で中露が好きな人はまず居ないよね
経済界や上層部が涎を垂らしているだけ

セルビアは?レッドチームのまま?

いつやるの?? 今でしょ

っていうタイミングが今
クソ以下な侵略しかけてる露助と援助している中狂… 当然の反応
明日は我が身を想像出来ずポッケナイナイに忙しい国は
下衆下種なぷ〜助に飲み込まれる生存不適合者… 間違っても難民申請出来る輩じゃあ無い

第二次世界大戦でアメリカが戦う相手を間違えなければこんなことになってなかっただろうに

安倍さんが暗殺されて政府が親中国派に乗っ取られてしまった・・日本も十分ヤバいっす

日本は中国に大量の人質が居るから うかつには動けないな無いな 悲しい

ロシアによる侵略はユーラシア経済同盟圏の一環であり、黒海の湾港を掌握してシーレーンの確保が目的の侵略戦争
一帯一路で中国が世界各地でやっている事と同じ
これら両国が行うのは海上シルクロード計画の一部

ロシアの掌握(傀儡国含む)地域と、中国の掌握(傀儡国含む)地域をシルクロード計画によって結ぶのが、大ユーラシアパートナーシップ

ウクライナ危機というのは、南シナ海で中国が行なっている事の欧州版でしかなく
この二ヶ国のやっている事に真っ向から対抗しているのが、安倍氏が提唱した自由で開かれたインド太平洋戦略

黒海を守るウクライナ
バルト海のバルト三国
イギリスは地中海を死守するべく動き
紅海(主に中東)、インド洋(主にインド)、台湾海峡(主に台湾、日米)、東シナ海(主に韓国)、日本海、オホーツク海、北極海(米)の攻防戦を繰り広げている

ウクライナ危機における各国の動きは、これら海路に対する各国の戦略に準じて行われている

現在の敵は未来の敵であり、未来の敵は現在の動きに集約されている

新冷戦(世界大戦)はとっくに始まってる

東トルキスタンで中国共産党はモスクを接収してカラオケパブにしてるが、イスラム諸国はそれを支持してる。ムスリムはその様な人々なので信用できない。

対中協力に参加するのを見直すってなってるし建設的実際的な関係を築くってあるから、中国と関係を深める気なのかと困惑したわ。
中国依存から抜け出すのだったら正常だな。

ひえーw
シナチク激おこw
原因を作ったロシアを核攻撃w

外交ヘタレの岸田も見習えよ

こういう状況になる前から17+1を批判して離脱したリトアニアが最も名誉を得るべき