翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
トルコは中国主導のSCOに参加する初のNATO加盟国になろうとしている。
Turkey Seeks to Be First NATO Member to Join China-Led SCO
トルコは中国が主導する上海協力機構(SCO)への加盟を目指している。
エルドアン大統領は金曜日にウズベキスタンで開催されたSCOサミットに出席し、習近平やプーチンと会談した後にSCOへの加盟を目指すと発表した。
トルコの国営メディアによると、エルドアンはSOCについて「これらの国々との関係はこのステップにより大きく変わるだろう」と述べた。
トルコのSOC加盟申請についてアメリカやNATOからは即時の反応はなかった。
参考:上海協力機構
上海協力機構は、中華人民共和国・ロシア・カザフスタン・キルギス・タジキスタン・ウズベキスタン・インド・パキスタンの8か国による多国間協力組織、もしくは国家連合。
SCOは加盟国によるユーラシア一帯の安全保障の確立を主な議題としている。
いずれ欧米主導のNATOに対抗しうる勢力として成長することを、アフリカやラテンアメリカの発展途上国(G77プラス中国)から期待されている。

(世界ニュースフォーラムへの投稿です)
彼女を一度に二人作ろうとしたらどうなるんだ?
>>2
最終的に彼女がいなくなって新たな敵が二人できる。
>>3
彼女は一時的なものだが、元彼女は永続的なものだ。
>>2
それが過去20年間ベラルーシが行っているゲーム。きっと上手くいくことだろう……
>>2
これはNATOの第8条(NATOの条約に抵触する国際協定を締結してはいけない)に抵触するだろう。
>>6
まぁSCOは相互防衛同盟ではないので矛盾はない。
現状のSCOは経済協力と安全保障協力が主だな。
>>7
加盟国を強制的に戦争させることはできないが、制裁をすることはできる。
このような忠誠心の分散は様々な紛争の引き金になる。
エルドアンはまた両方の陣営でプレイしようとしているが、実際は馬鹿を見るだけだな。
エルドアンはみんなが聞きたいことを話してみんなの友達になろうとするが、実際は本当の友達は誰もいないし誰からも信用されない。
>>9
2陣営どころか4陣営くらいでそれをやっている。NATO、中東、ロシア、そしてこれだ。
トルコがNATOに未だに残っている唯一の理由は地理的に重要な位置だからというだけだ。
>>11
そしてそれがNATOに入れた理由だ。
>>12
いや、アタテュルク時代は今のエルドアン時代とは全然違っていた。
面白いのはアタテュルクは未だにトルコで人気があり、エルドアンもそれにあやかろうとしているが、実際にエルドアンがしていることは彼の遺産を破壊することだということだ。
>>13
エルドアン政権がさっさと終わることを祈っている。
NATOは既にトルコが敵になった場合の計画を立てているだろう。
まぁあまり深刻に考える必要はない。SCOにはインドも入っている。これは軍事同盟というよりも経済同盟だ。
そしてパキスタンはNATOではないが非NATOの主要な同盟国でもある。
>>16
軍事的対立があっても経済的に協力できるという今の西側の外交政策は少しおかしいと思う。
>>17
前はそれで世界大戦になったからな。今は低レベルな紛争を起こしながら協力することを選んでいる。
結局ウイグル人のようなトルコ系民族は無視しているわけか。
NATOは軍事同盟でSCOは政治同盟だろ。NATO vs SCOというよりもEU vs SCOだ。
>>20
それらは一方が他方に影響を及ぼさないというわけではない。

海外の反応ランキング
コメント
2022-09-19 11:10 名無し URL 編集
2022-09-19 11:15 名無し URL 編集
プーチンだってチェチェンでやってきた悪事がたまたま上手くいったから
調子こいてウクライナも楽勝だろうと手を出したらずっこけた。
エルドアンも上手くアメリカをさばいてるつもりだろうが、なめてるとそのうち壮大にコケるぞ
2022-09-19 11:30 名無し URL 編集
2022-09-19 11:38 名無し URL 編集
ロシアが弱体化した今、もうアメリカ要らないんじゃね
2022-09-19 11:44 名無し URL 編集
イランが公に動いた事でトルコのターン
そして本来なら次はギリシャ、その周辺国で黒海を完全に中露勢力が掌握する
地中海周辺国、紅海の中東まで波及する
中立を偽装して来た国々がオセロのようにひっくり返る
それを日本を中心に止められるかどうかの戦いをし続けてきただけ
それがインド太平洋戦略
海は全て繋がってる
民主主義国家の弱点は、無知な民衆が対岸の火事を決め込んで足を引っ張ること
2022-09-19 11:45 名無し URL 編集
2022-09-19 11:57 名無し URL 編集
その国の力がどちらにつくかで勝敗やあるいは被害の大小の差が大きいのならだが
2022-09-19 12:09 名無し URL 編集
そして今現在も殆ど人々が世界で何が起こっているのか分かっていない
このままでは気付く頃には敵勢力によって一気に囲まれ、ユーラシア大陸及び中国大陸とその沿岸海域へのアクセス権を奪われて終ることになる
西側各国、そして特に日本国内はハイブリット戦争による敗者だらけ
残念ながらネット民も大半が敗者
数年数十年もの間、遮蔽工作による無意味な情報に踊らさせきた
今もなお、自由で開かれたインド太平洋戦略の創案者である安倍氏の国葬の意義すら理解せず、歪んだ情報に踊らさせられて、あろうことが反対までしている
情報リテラシー水準という意味では、韓国民衆と余り差のないクラスと言わざるを得ない
だからこそ工作に釣られて日韓ネット民は滑稽な喧嘩をしてきた訳だが、本当に嘆かわしい
2022-09-19 12:12 名無し URL 編集
一帯一路、シルクロード計画について、知らず存ぜぬを決め込むネット民は、無知以上に情報処理能力が著しく低いか、
若しくは工作員と見て差し支えない
ロシアと中国はシルクロード計画を推し進め、一帯一路の加盟国がそれに呼応していく形で進んでいる
その一帯一路加盟国の中でも、専制主義を拒絶するいくつか少数の国が散見されるだけで、大半の国々は許容してる
殆どの国が経済決定論によってその国策が決められている
歯の浮くような理念などは二の次
日本人の多くは現実を見ていない
豊かさに慣れた日本の民衆は「理念」に頼りっきりで世界を見ているが、世界は理念よりも経済を優先させる
飯が食えなきゃ思想や信念、まして好悪など何の意味もない
2022-09-19 12:23 名無し URL 編集
ロシアの機嫌などお構いなしにウクライナに武器輸出をしていたトルコ
結局役に立たない英米以外のNATOの国々のかわりにトルコのおかげで今のウクライナが生き延びているといっても大げさではない
2022-09-19 12:52 名無し URL 編集
2022-09-19 13:10 名無し URL 編集
2022-09-19 13:14 名無し URL 編集
外交の天才よろしく、バランサー気取りでもするつもりかも知れない
2022-09-19 13:19 名無し URL 編集
2022-09-19 13:29 名無し URL 編集
2022-09-19 14:03 名無し URL 編集
国際社会で
責任ある行動を摂る事を嫌い
リーダーシップを摂る事を嫌い、
勝ち馬に乗ろうとするトルコ・・・
タイミング次第で
ヒーローにもなるが、
実はいつ裏切るか判らない
まったく信用の置けない国。
この行動もイメージ通りではある。
2022-09-19 14:12 名無し URL 編集
ケマル・アタチュルクが今のトルコ見たら泣くぞ
2022-09-19 14:45 名無し URL 編集
2022-09-19 15:04 名無し URL 編集
2022-09-19 15:15 名無し URL 編集
アメリカもアルメニアと協力する方針でまたややこしくなる。ナゴルノ・カラバフからロシアが出ていく代わりにアメリカが入ったが、アゼルバイジャンの支援国はトルコだ。CSOもそうだがEUもNATOも一枚岩じゃない。
2022-09-19 16:50 名無し URL 編集
反政権デモ「トルコの春」と国軍クーデターを潰したエルドアンがトルコを変えてしまった。
2022-09-19 16:57 キルゴア中佐 URL 編集
2022-09-19 17:32 ばんさんかん URL 編集
プーチンが大ロシア復興主義ならエルドアンはオスマン復興主義で
どちらも右翼的な民族主義と愛国主義を利用し支持を受けていて
地域の覇権国になろうとしている点が非常によく似ているな
よくアメリカ一国主義から多極主義を目指してるというが
多極主義ってのはそれぞれの国が身勝手に振る舞うための体の良い口実であって
やがては同盟内の互いの利益すら衝突するようになって仲間がいなくなるんだわ
そんなのが寄り集まって「同盟ごっこ」をしているだけ
西側のようなガチの諸国連合体制に抗しうるものとは思えんね
2022-09-19 19:38 名無し URL 編集
2022-09-19 21:52 名無し URL 編集
2022-09-20 06:05 名無し URL 編集
今最強の自国第一主義者は習近平かエルドアンだな
この2人にはトランプも勝てない
プーチンは違う次元で政治をやってる
エイリアンが来たらまずプーチンに会いに来るだろう
2022-09-20 12:49 名無し URL 編集
2022-09-20 12:51 名無し URL 編集
2022-09-20 14:00 名無し URL 編集