海外「ウクライナ軍が南部ヘルソン州の前線を突破。止まらないウクライナ軍」

翻訳元



  1. スレ主

  2.  ウクライナ軍がロシアの前線を突破。南部で大きく前進。

     Ukrainian forces burst through Russian lines in major advance in south

     月曜日、ウクライナ軍は前線を突破し、ドニプロ川に沿って急速に前進した。これによりロシア軍は再び包囲される恐れが出ている。

     ロシア側の情報筋によると、ウクライナ軍の戦車が川の西岸に沿って数十km前進し、その途中で多くの村が奪還されたとのことである。
    「ドニプロ川沿いにはドゥチャニという名前の集落があり、この地域で突破口が開かれた。集落はウクライナ軍に占領されていっている」

     ロシア政府は占領地域の併合を発表し、動員命令や核報復の脅しをしていたが、ウクライナの軍事的成功は続いている。

    z000_202210040753403f8.jpg

    z001_2022100407542359c.jpg

     (世界ニュースフォーラムへの投稿です) 





  3. 海外の反応

  4.  ウクライナ軍は現在も友好国から援助を受けて戦力を強化していっている。
     一方でロシア軍はあれだけ将官を失えばこうなるだろうな。

  5. 海外の反応

  6. >>2
     ロシア軍はありえないほど悪化している。残存している部隊も既に補給線を絶たれて物資不足に苦しんでいる。
     大量に新兵を加えたところでさらに物資不足で苦しむだけだ。

     さらに新兵は訓練不足な状態で前線に配備されるため、兵士数が増えるだけで戦闘力は下がるという現象に陥っている。
     この動員はロシアにとって何の役にも立たないどころか逆効果である可能性が高い。

  7. 海外の反応

  8. >>3
     訓練不足と言うのは大袈裟だぞ。未訓練だろ。

  9. 海外の反応

  10. >>4
     47歳のロシア人捕虜の動画を見たが、明らかに兵士の体型ではなかった。その人は6日前に動員されて前線に送られ既に捕虜になった。
     プーチンは文字通りランダムに男たちを集めてそれを即座に前線へと送っている。これは計画ではなくただの自暴自棄だ。

  11. 海外の反応

  12. >>5
     捕まったということは生き残ったということ。その人にとっては幸いだった。

  13. 海外の反応

  14. >>2
     ロシア軍は負け戦を目の当たりにしてさらに士気が低下し悪化していると思う。負け戦のために英雄になりたい人はいない。
     一方でウクライナ兵は自分たちが絶対に勝つと信じて戦っている。

  15. 海外の反応

  16.  もはやロシア軍の士気の低さを疑問視せずにはいられないな。
     数回の敗北なら擁護できるだろうが、もはや彼らは自分たちが負けていることに気づいているだろう。

  17. 海外の反応

  18. >>8
     ロシア軍の挽き肉状態は異常。
     ソ連時代は知っているが、戦略や戦術の間違いで大量に死んでいる感じがする。

  19. 海外の反応

  20. >>9
     祖国のためなら何でもするという服従の意識がロシア文化なのだろう。
     ロシアで動員されている男のインタビューを見たが、彼は自分の運命を受け入れているようでショックを受けたわ。





  21. 海外の反応

  22. >>10
     ロシアにはchicks dig scarsというマインドセットがある。
     苦悩は名誉であり、物事の自然な状態だそうだ。

  23. 海外の反応

  24. >>11
     ロシア人のマインドセット「存在とは苦痛である」

  25. 海外の反応

  26.  ニューヨーク・タイムズの記事では、ここ数日で捕まった捕虜の中にはビーチサンダルを履いていた人もいたようだ。

  27. 海外の反応

  28. >>13
     兵舎かその付近で捕まったのかな?せめてスニーカーは持ってきているだろう。

  29. 海外の反応

  30.  ウクライナ戦争のスレを覗くたびに、流石にそれはないだろうと思っていた楽観的な報告が実際に確認されている。

  31. 海外の反応

  32.  素晴らしい!自由と民主主義のために戦え!ロシアのファシスト野郎を潰せ!

  33. 海外の反応

  34.  軍隊の食料、燃料、弾薬が配給制になるというのは悪い傾向だ。特にロシアのソーシャルメディアですらそれが話題になるときはな。

  35. 海外の反応

  36. >>17
     さらに自分たちが侵略側である場合はな。

  37. 海外の反応

  38.  日々良いニュースがやってくる。プーチンはこの悪いニュースを見て漏らしているだろう。

  39. 海外の反応

  40. >>19
     プーチンが生物兵器や核兵器を使わないかが心配だな。













海外の反応ランキング
関連記事

コメント

いいねウクライナ軍
侵略者ロシア軍をどんどん撃破していく
クリミアまでは、まだまだあるが大丈夫、頑張れ

橋落とされて孤立し捕虜を希望する数万が無理だから歩いて帰れと言われたとか噂が

ロシアマジでどうする気なんだ...。
早めにプーチンを処断するしかないと思うんだが

橋下徹のコメント待ち

恐らく北方領土は確実として、樺太とか千島列島も日本返還のチャンス。

露助は今まで自分達がどれだけ世界中で、他国の土地を不当に奪い取ったか思い知るべき。

プーチンが発狂して核ミサイルおじさんになる確率上昇中

ロシアンジョークは物事がなんでも逆になることをいうらしいがなるほど侵略者ロシアの方が何故か国が崩壊しそうだな

戦ってるのはメインがウクライナ兵だろうが、情報収集から作戦、武器の供与までほとんどアメリカなんだろうな
実質ロシア対アメリカじゃないのか?

>4
あいつは上海電力誘致の件が国民にバレてそれどころじゃないからな
暴露相手を訴訟してリスカブス民族の本領発揮してる最中

ロシアに損害賠償。
核兵器を取り上げる。
国連の常任理事国はく奪。
千島・樺太を日本領土に。

露は川を防衛ラインにして川の東側まで後退し戦力再編をするしかないだろう

ロシアは今まで奪った各国の領土を全部返還して手打ちにした方がいい
領土的野心はもうありませんとアピールするには実際それしかないだろう
もちろんこれには汎ドニエストルなどの「名ばかり独立国」や「名ばかり自治州」も全部含むぞ

レンドリースはこれからだからな
ソ連はレンドリースが無ければドイツには絶対勝てなかった

>ロシア人「存在とは苦痛である」

生まれた時からロシアで暮らしてればそういう思考にもなるか

※11
戦力再編(予備役烏合の衆)だからどうにもならん

ウクライナは侵略やめるべき

>捕虜の中にはビーチサンダルを履いていた人もいた

Tシャツ姿の人も居たっけな。
普段着のまま外出中に捕まってバスに乗せられたんだろうな。

スペツナズは督戦業務についているようで

プーチンの「ぼくがかんがえたさいきょうのくうていさくせん」にもしばしば駆り出されており、対外的にも「精鋭」で通していた部隊はどうもプーチンの個人的な便利屋に過ぎなかったようだ

※8
クリミア以降にアメリカの軍事顧問団がウクライナに出入りしてたからな
戦略や戦術から作戦までアメリカ軍に仕込まれている

言い方は悪いがウクライナ軍を「アメリカ軍の二軍」と仮定すれば
一軍である米軍本隊を相手にしたらロシアはどうにもならないだろう
中国はそれに気づいて怯えているはずだ

燃料(酒)が足りてない

無尽蔵のレンドリースと米英の諜報(ジューコフの元には豊富すぎて困るほどの情報が送られていた)によって戦勝国の末席に加えてもらったサンドバッグのくせに、単独でドイツを倒したように歴史を捏造してきたツケだな。
露助は何かにつけてアングロサクソンガーとうるさいが、二度の世界大戦ではそのアングロサクソンに戦争を指導してもらったおかげで勝ち馬に乗れただけの下等種族でしかない。
ロシア単独じゃ上から下までバカしかいないってことが全世界に徹底周知されてよかったな。
東ドイツで新聞の切り抜きしてただけのハゲが戦争の最高指導者なんて笑っちまうわ。

核保有のロシアは本土が侵攻されて敗北することが実質無いから
その代わりにロシア国民に重篤なトラウマを植え付けるレベルの惨劇を与えなければならない
ウクライナ軍はこの勢いで一人も逃さず多くのロシア兵を倒してその目的も遂げてほしい
ロシア人が2度と戦争する気を起こさないようにね

>ロシア人のマインドセット「存在とは苦痛である」
ブッダ「違う、そうじゃない。」

※23
天上天下唯我独尊

クッソ重たい装備担いで歩くだけでも大変だから行軍訓練とかして耐えうるようにするのに、いきなり放り込まれても、歩くことさえままならない、戦闘行動なんて無理
逃げる時も重い装備担いでちゃ逃げられないから棄てて逃げるんで鹵獲品の山、手ぶらで逃げ込んだ先で飯は食うからますます状況悪化、そこへウクライナ軍が追ってくる

>侵略者ロシア軍をどんどん撃破していく
望んで戦ってるロシア軍がどれほどいるのか考えると、あんま手放しでは喜べん
とはいえ、現状を打破することができるのは、モスクワにいるロシア人だけ

ロシアの敗北はとても気分いいニュース。
ロシア軍m9(^Д^)ザマァ

まるで三国志の夷陵の戦いだな。
自陣深くに敵を引き込んで、半年かけて消耗させてから一気に刈り取る。ウクライナ側に陸遜将軍がいるな。

ロシアは損失覚悟の物量平押しか、無差別破壊活動以外の戦術を持っていないのか?
それが通用した時代・状況なら自軍も被害甚大とは言え勝てはしただろうが、それが通用しない戦況になっても効果的に戦える戦術を全く研究して来なかったのかね…
だとしたらただただ憐れなことよ

>望んで戦ってるロシア軍がどれほどいるのか考えると

望んで戦ってるウクライナ軍は皆無なのだが
殺人犯の心境は逮捕してからゆっくり考察しろ

この事態に及んでも「日独は敗戦国で米国の奴隷」とか言ってる頭80年前が
現代戦に対応した軍質の改善なんてできるはずもなく

韓国のアイデンティティが嘘に塗れた反日であるように
ロシアのアイデンティティは80年前にアメリカが助けに来るまで
自国民2700万をひたすら肉壁にして凌いだだけの惨めな勝利のみだ

動員ロシア兵は銃の扱いに慣れてなくて部隊の半分があっけなく戦死したとかあるらしいな
ロクな武器も持たされぬまま進軍させられたり
さっきまで一般人だった奴が人を銃で簡単に撃てるものか?

※31
そしてその勝利を根拠としてアメリカのレンドリースを受けた兵士の採れる畑を殴りつけてる滑稽さ
大祖国戦争で例えるならナチスロシアから国土を守るソ連ウクライナの方が適当だろうに

※22
>核保有のロシアは本土が侵攻されて敗北することが実質無いから

カムチャッカ半島をとられたからって核兵器使ってたら当然報復でロシアも滅びるだろうから、安易には撃てないと思うよ。ウラル山脈から西に侵攻されたら撃つだろうけどね

※21
真実史実とは無慈悲且つ惨いモノよのうw

ゲオルギー・ジューコフ「私の戦歴でノモンハンの戦いが最も厳しい戦いであった。」

戦力で日本軍を圧倒しながら、戦車の乗員ハッチを外から施錠し、処刑督戦に火炎放射器まで使い、
戦車1個旅団と装甲車1個旅団を損耗壊滅させてうえに
戦車2個旅団、装甲車3個旅団、化狙撃兵3個師団、空挺1個旅団の30,000名以上増援を受け
疲労した関東軍一個師団に勝てないならジューコフも赤軍政治将校も無能である。

ムネオ、毎日悔しい

日本がWW2で負けたのは近代兵器の差もあるけど、やっぱり周りに味方がいなかったことなんだよな。今のロシアがそれ。しかも大義名分もないただの侵略戦争だし、そりゃ士気も上がらんわ。

プーチンが「日本も欧州も米国の犬!」と演説したらしいけど、現在の通貨覇権国は米国なんだけど知らんかったのかな
その前は英国

要は通貨覇権国とそれ以外なんだけど、もしかしてアホのプーチンは「ロシアは独立独歩の国」とでも思ってるのかな?
そらロシアは負け続けるし、レンドリース法で勝てた事も理解出来ないアホなのも納得

「どんな手を使っても、最後まで立ってた奴が勝者であり、それが出来なかった日独は敗者」これロシアが常々ほざいてた言葉だろ?
なら米国を利用して生き残ろうとしてる現在の日欧はロシア的に言えば「生き残る賢い勝者」の筈なのに、何をダブスタかましてんだハゲ

部分動員・総動員で
これからも混乱と敗戦が
続くであろうロシア軍・・・

凄く
「核攻撃」が濃厚になっている気がする。

どうもウクライナ側の行け行けドンドンとそれを過大評価する外野連の評価に危うさを感じる
いや、その通りであって欲しいけどね
ロシアは腐ってもロシアだ
負けがこんできたあとの反攻は歴史が証明するところ
まして核保有国だ
どう転ぶか楽観はできないわな

※日本がWW2で負けたのは近代兵器の差もあるけど、やっぱり周りに味方がいなかったことなんだよな

いや、味方はそれなりにいたぞ
大東亜会議をにぎにぎしく開いたくらいじゃん
問題は全然頼りにならない味方ばかりだったってこと
大義名分があっても実力が伴わなければ味方連中が洞ヶ峠を決め込むのは当然のことだった
背伸びして見せても味方は浮足立ったつま先を冷静に観察しているもんなんだよ
ウクライナは自国が弱小で危機が迫っていると絶えず正直に公言している
それでもサポートしようと諸外国が応援するのは回り回って自分たちにも悪の帝国が悪さをしてくるだろうという危機感によるものだ
しかも自由主義国ならだれもが頷く大義名分をウクライナは持っている
ロシアの大義名分に同調する酔狂な国はないだろう
のっけからロシアは負けるべくして負ける戦争を始めてしまったのさ

ロシア国内では核を使用すべきだと主張する強硬派がいるという
しかしそう主張するのはプーチンの意を汲んでの先走りかお追従のような気がする
独裁者の御意に沿ってなんらかの地位や利益を手にしようとする者たちはいつの時代にもいる
核兵器の使用を支持するということは自国民に対して無責任なギャンブラーと言ってよかろう
国際社会がどんなリアクションをするか完全に読み間違えているんだよ
いわゆる強硬派は世界を舐めているか刹那主義の能天気の集まりなのだ

貧乏な国は侵略戦争を企んではいけません
プーチンはガスでヨーロッパの首に縄をかけたから大丈夫と思ったのでしょうが、ガスで儲けても自国の経済体制がグダグダなら国力を豊かにすることはできません
逆に国際社会はエネルギー依存を一国に傾けると危険だと学習してしましました
将来、ことが落ち着いても以前のようにロシアのみにエネルギーの供給をまかせることはないでしょう
商売なれしていないと将来の儲けを読むことが出来ない見本のようなお話しです

クレフェルトの補給戦が世界に衝撃を与えて以来、補給面を軽視する先進国の軍は消滅したと言われていたが
ロシアは先進国ではなかったかようだ…