海外「恣意的に石油の値段を変えるサウジアラビア。アメリカの発言が気に食わないので値上げ」

翻訳元



  1. スレ主

  2.  ホワイトハウスのOPEC+はロシア側についているという発言を受けて、サウジアラビアがヨーロッパの石油価格を下げる一方でアメリカへの価格を値上げする。

     Saudi Arabia lowers oil prices for Europe but raises them again for the US as White House says OPEC+ is siding with Russia

     サウジアラビアはアメリカの買い手向けの原油価格を引き上げた。一方で欧州への価格は引き下げ、アジア向けは据え置きである。
     今回の値上げはOPEC+が生産枠を削減したことについて、アメリカがOPEC+をロシアと同様に批判したことを受けて行われたものである。

     アメリカは燃料価格を緩和するために増産を望んでいたため、今回の動きはバイデン政権にとって敗北と見なされている。
     アメリカはOPEC+が生産枠を削減したことについて「ロシアと足並みを揃えた」、「世界的なエネルギー供給が重要な時期にも関わらず減産した」と非難していた。

    z003_2022100809570905c.jpg

     (世界ニュースフォーラムへの投稿です)
      




  3. 海外の反応

  4.  アメリカがこの「友好」に何十億ドルも費やしているのがウケるわ。

  5. 海外の反応

  6. >>2
     まぁ彼らは決して友好国ではないがな。この動きさえ特に驚くことではない。
     経済的・軍事的繋がりはあるがそれ以外はボロボロだ。

  7. 海外の反応

  8.  ホワイトハウスのソーラーパネルとジミーカーターを思い出してしまうな。

  9. 海外の反応

  10. >>4
     レーガンが撤去した。

  11. 海外の反応

  12. >>4
     石油企業は長年政治家の私腹を肥やしてきた。そうでなければ今頃我々はエネルギー独立していたことだろう。

  13. 海外の反応

  14. >>6
     少なくともアメリカでは既にエネルギー独立できる。北米は十分なエネルギーを供給している。
     アメリカが2014年に石油の輸出を許可したのは内部貯蔵が満杯になったからだ。

  15. 海外の反応

  16.  アメリカが悪口を言ったというだけで値段を上げるというのは、全世界がOPECと石油全般から脱却する必要が有ることを証明している。

  17. 海外の反応

  18. >>8
     まぁ何にでも石油が使われているので難しいが。

  19. 海外の反応

  20. >>9
     値段は上がるが、多くはガラスや他の材料で代用できる。





  21. 海外の反応

  22. >>8
     悪口だけが理由ではない。アメリカは選挙が待っているのでサウジは介入したいと思っている。

  23. 海外の反応

  24.  アメリカの中間選挙が1か月以内にある。偶然だろうか?そうは思えないな。

  25. 海外の反応

  26. >>12
     バイデンはもう二年も政権にいるのか?時がすぎるのは早いな。

  27. 海外の反応

  28.  なら米海軍を使って補給線を確保するのを止めれば良い。我々は無料サービスでこれをやっている。

  29. 海外の反応

  30.  ならアメリカはサウジへの軍事援助費用を上げるべきだな。
     これはサウジがアメリカの同盟国でないことを示している。

  31. 海外の反応

  32.  でもアメリカは石油輸出国なのでは?何が大きな問題なのか分からない。

  33. 海外の反応

  34. >>16
     中間選挙があるからだ。ガソリン価格の高騰は現政権に憤慨する国民が使う政治的道具だ。
     ロシアと石油カルテルはアメリカに共和党を戻そうとしている。

  35. 海外の反応

  36.  自分はアメリカ人ではないが、アメリカは石油の5%しかサウジから輸入していないのに、バイデン政権がこれでバッシングされているのはウケるな。
     ヨーロッパ向けに下げてアメリカ向けに値上げしても、全体として下がっているなら別に良いのでは。

  37. 海外の反応

  38.  これはジャーナリスト殺害と9/11の責任をサウジに問うべきときが来たかもな。

  39. 海外の反応

  40. >>19
     まぁ9/11を起こしたのはサウジ政府の敵対者側だけどな。彼らはサウジ内でも多くのテロを起こして国民を殺害した。その後、迫害から逃れるためにアフガニスタンに逃亡した。












海外の反応ランキング
関連記事

コメント

圧力をかけられるのは初めてか?

シェールガスを今更増産に切り替えたるんだから、もっと早く手を打つべきだったけど支持母体がね
経済音痴、環境音痴、軍事音痴
混乱しか招いていない

日本はこれを教訓に早く日本近海で本気で資源調査するべき。早くこいつらの依存から独立できないと痛い目見るわ

イランの制裁緩くしてイランに原油輸出させればOPECの協調なんてくずれるのにw

ヨーロッパ向けを値下げしたのは面白い判断だな。サウジなりに世界経済への貢献の方向性を考えた結果なんだろう。
まあ増産できるはずのアメリカが増産せずに他の産油国に圧をかけるのはおかしいわな。

opecが決めたことだし。アメリカの石油生産業者さえ増産しない。

むしらなぜアメリカとロシア比べてアメリカ選ぶバカがいると思ってるのだろうか

既にアメリカのエネルギー自給率は100%を超えており、中東からの石油輸入は今やほとんどない
アメリカ向けの価格を上げようが下げようが、ただのパフォーマンスに過ぎない

資源国潰れねえかな

アメリカやヨーロッパの価格上昇はオイルメジャーのせい。産油国の生産量は関係ない。
日本はどういう訳か、産油国との直接取引がほとんどだから、比較的落ち着いている。

そもそも元凶はトランプ政権が推進したシェールガスなど化石燃料採掘を禁止し環境エネルギー依存政策を推進しているバイデン民主党政権だろ
既に禁止法案化しているので簡単にシェールガスを復活出来ない

関係悪化と取られるとことは悪手

アメリカ側としては脱石油姿勢を見せるチャンスなだけだ、資源にせよなんにせよ好戦的な中東に頼るべきではない

まあ、アメリカのインフレ叩きに世界が巻き込まれてる現状、どっちもどっち感

> アメリカやヨーロッパの価格上昇はオイルメジャーのせい。産油国の生産量は関係ない。

何言ってんの、オイルメジャーくらいの規模じゃないと交渉すらできずもっと釣り上げられるんだけど。
日本への供給は安定しているように見えるけど実際はそうじゃない。
商社の交渉の努力をあんたは全く知らない。
ガソリンについては日本政府が補助金払ってるから安定的で安い。
こういうふざけた奴ほんとに腹立つ。

ムハンマド皇太子は米国を恨んでるからな
トルコでやったジャーナリスト暗殺以降、散々ケチをつけられて面子を潰された訳だし

まぁ俺らは大人しく高い原油代を払おうぜ!

呑気だなあ…
サウジは紅海の沿岸沿いの大半に面した国で、一帯一路とインド太平洋構想の重要な局面に関わる国

ロシアが黒海を掌握してサウジの紅海と合わせると、広範囲のシーレーンが東側支配下に落ちることになる
挟まれている地中海の沿岸にも勿論一帯一路加盟国が点在する
楽観視しているとオセロのようにひっくり返って恐ろしい現実を目の当たりにすることになるよこれ

中国とサウジの深い経済的結び付きもそうだが、一帯一路を過小評価している(印象操作でさせられてる)ので、西側には現実が見えてない人が余りにも多すぎる

テロ国家アメリカが何を言ってるの
ノルドストリームテロの賠償覚悟しとけよ
あと反露の卑怯者達には必ず仏罰が下る

「民主主義国家の脆弱性」だよ
西側庶民の無知無教養は致命的な結果を齎すことになると何度も言ってるだろ

現実世界ってものを知らなさすぎるんだよ

まぁ、バイデンがサルマン皇太子を「のけもの」にしてやるとか前に言ってたから、
それもあって現今の情勢下での強気の意趣返しだろう

いくら嫌韓厨でもそろそろ約10年にも及ぶ遮蔽工作と分離工作の現実が少しは見える頃合いじゃないか?
白痴化ってのは10年を浪費して日韓政治歴史論争やポリコレ論争など、メインストリームかのように錯覚して勤しんできた人達の人生そのものだよ

ここにも五毛やトロールやらが混ざってるのか知らないけど…
日本の情報空間全体を見渡して見ると分かるが、認知の歪みは相当なものだよ

世界で3番目ぐらいに命を狙われてる人だし。

この人もサウジ内での実権を握る範囲を拡張してるからな、所謂専制主義化というやつ
もともと独裁ではあるが更に強化し続けてる

バイデン政権は常に世界を正しく認識して取り組んでいるが、トランプが開けた穴を埋められないでいる
メルケルが開けた穴を埋められないショルツや、ムンが開けた穴をユンが埋められないのと同じく

トランプのような政治ド素人が意気揚々と虚誉に浸ってる間に、政治玄人たちは笑いながら淡々と策に興じてきた結果だよ
玄人の前ではド素人ビジネスマンなんぞ猿回しの猿だよ

どっちにしろアメリカに楯突いた、ってのは民主党共和党両方が記憶した事実だぞ。
サウジの王族のパープーっぷりはマジでやばい。イエメンの内戦への干渉とか周辺国からヘイト買いまくってるのに、後ろ盾のアメリカにも中指突き立てるとか何やってんだあいつ等。
フィリピンとかインドネシアとかインドからの労働者を虐待してるのはあの辺りの国全部がやってるから、ってのは当該被害地域からのヘイトを減少させる効果ねぇしな。

>>25
"Germany Reacts to Trump's UNGA Speech"
って動画がYoutubeにあるから見ればいいよ。2018年にトランプがドイツのロシア天然ガス依存を詰ってるんだけど、ドイツはトランプを嘲笑ってんの。
俺はトランプは嫌いだが、これに関してはドイツざまぁwwwwって思うわ。

トランプの方がマシだったな。

散々環境やらで中東を叩いてたくせに増産しろ、では納得いかないだろう
全ては超テロ国家アメリカが悪い

>>29
そういう次元の話じゃないんだが
アメリカ嫌いなのはあんたの個人のただの嗜好

> ガソリンについては日本政府が補助金払ってるから安定的
販売側の20%が、補助金はポケットに入れましたって言ってる記事が出たばっかりなのに、何言ってるの?

>>31
「ガソリン価格」を主題としてる話だろ、不正は問題だが、テーマが違う。
日本語大丈夫?

日本は他国に比べてガソリン価格も他の商品価格もインフレを抑えて上手くやってると思うけどやたらと噛み付く奴はなんなんだろうな
賃金が上がらないとか不正が問題なのは分かるけど何でもダメ出しばっかで見てるとじゃあどうして欲しいんだよってなる

ロシアと同じようなことしよる
こりゃ中国のレアアースみたいなこともしてくる可能性は十分あるな

日本は補助金出てるからーってアメリカや他の国も出てんじゃないの?
アメリカ政府が石油業界に補助金受け取ってるくせになんで価格上昇とまらないんだってキレてる記事見た記憶がある

> 日本は補助金出てるからーってアメリカや他の国も出てんじゃないの?

出てるよ。
末端の小売価格は各国で全く違うけど。
日本は世界でも小売価格は安い方。

※34
アラブからすりゃ環境だなんだで理不尽な言いがかりをつけられた後に、いきなり「事情が変わったから支援しろ」って言われてるようなもんだからな……
ちょっと別のレイヤーが絡んでくるし、そのレイヤーでEUとアメリカがやったことはマジでめちゃくちゃだったから仕方ない気もする