海外「ロシア産天然ガスのEU市場シェアは40%から7%になったそうだ」

翻訳元



  1. スレ主

  2.  EU市場でのロシア産天然ガスのシェアは40%から7%に低下。

     The share of Russian gas on the EU market decreased from 40% to 7%

     欧州委員会はEU市場のロシア産天然ガスの割合を40%から7%に減らすことに成功したと述べた。
    「今日、我々はロシアのガスから完全に引き離されました。ロシアに依存していた我々にこんなことができるとは誰も思っていませんでした。40%も依存していたのに今では7%に過ぎません」

     欧州は1550億立方メートルのロシア産ガスを他の供給源に代替することに成功した。しかしながらそのコストは上昇している。

    z004_20221025093622484.jpg

     (ウクライナフォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  ゼロを目指そう。

  5. 海外の反応

  6. >>2
     もちろんだ。とはいえ既に7%であればもはやロシアが持っていた特権は失われたと言って良い。

  7. 海外の反応

  8. >>3
     プーチンナチスは1970年代初頭にOPECがやっていたようにガスでヨーロッパを支配できると思っていた。
     しかし実際はプーチンナチスが犯した別の愚かな失敗の一つだった。今後25年間でロシアが天然ガスを無料で販売したとしても購入しないだろう。

  9. 海外の反応

  10. >>4
     昨日のニュースでドイツの大臣は「戦争が終わったらドイツはまたロシアから買うべきだ」と発言したそうだ。
     また同じ罠にはまろうとするとは信じられないな。賠償金が払われるまでロシアからは何も買うべきではない。

  11. 海外の反応

  12. >>5
     それは大臣ではなくザクセンの地方議員だよ。その発言後に彼は自分の党からさえ距離を置かれている。
     まぁロシアがウクライナに大量のガスと石油を15年間無料で供給し、ウクライナがそれを通常の市場価格でヨーロッパ諸国に販売できるとかならありだな。

  13. 海外の反応

  14. >>5
     自分も賛成だ。ロシアがWW2後にドイツ、イタリア、日本にやったことと同じことをされたらな。それまではノーサンクスだ。

  15. 海外の反応

  16.  ドイツからこんにちわ。ヒーター無しでもこっちはこの気温だ。

    z005_2022102509425116a.jpg

  17. 海外の反応

  18.  次は石油だ。そしたら次の制裁に取り掛かろう。

  19. 海外の反応

  20. >>9
     石油は12月中に殆ど方が付く。独裁政権に憧れているハンガリーを除けばだが。殆どは2023年までにはもう石油を買わないだろう。
     それから中国企業は二次制裁を恐れてまだ実施もされていないのに既にロシアとの取引を減らしている。中国とロシアの貿易は昨年より減少しているな。





  21. 海外の反応

  22. >>9
     石油はガスより楽勝。

  23. 海外の反応

  24.  ロシア「ヨーロッパは終わりだ!終わりだああああああ!」

     lol
     TTFガス価格指数は今日もまた10%下がっている。ピーク時の350+から100以上下がっているな。

     https://www.theice.com/products/27996665/Dutch-TTF-Gas-Futures/data?marketId=5439161

    z006_202210250948395d7.jpg

  25. 海外の反応

  26. >>12
     ポッドキャストで聞いたがヨーロッパは温暖な気候のために35隻の天然ガス船が沖合で待機し、貯蔵所は満杯になっているようだな。ヨーロッパは十分なガスを持っている。

  27. 海外の反応

  28. >>13
     ああ、そして同時に30以上の液化天然ガスターミナルが建設されており、最初のターミナルは約6週間後にドイツで稼働する予定だ。

  29. 海外の反応

  30. >>12
     まぁヨーロッパの生活水準は特に貧困層では苦しむことになるだろう。
     とはいえウクライナ人はそれ以上のことに耐えており、我々はエネルギー料金の値上げくらいは耐えるべきだろう。

  31. 海外の反応

  32.  数年前はこんな大規模な置き換えは不可能だと思っていたが、今ではそれが実現した。
     自分が間違っていたようで嬉しいよ。

  33. 海外の反応

  34. >>16
     まぁ値上げもリアルだがな。

  35. 海外の反応

  36. >>17
     必要なことだ。自由市場は直ぐに適応して状況を改善するだろう。

  37. 海外の反応

  38.  政府がヒートポンプやソーラー補助金に投資すれば、自国の製造業や経済にインセンティブを与えながらこの問題のレベルを数段階下げることができる。

  39. 海外の反応

  40.  それでロシアが収入減にどれくらい耐えられるかというデータはないのか?





  41. 海外の反応

  42. >>20
     実際はガスがロシアにもたらす利益はそうでもない。大部分は石油だ。
     石油に対する制裁はまだ完全に機能してはいないが、それでもロシア経済は既に破綻している。
     ロシアは既に2021年末と戦争初期で得られた利益を全て使い果たし赤字になっているだろう。ここからはずっと下り坂だ。

  43. 海外の反応

  44. >>21
     いや石油よりガスの方が稼いでいるよ。
     ロシアの石油は採掘に非常にコストがかかり、生産国の中では最も生産コストが高い。
     一方ガスは簡単に取れるので石油の売上はガスよりはるかに高いがガスの方が儲かる。

  45. 海外の反応

  46. >>22
     そうだな。もうそうではなくなっているが;-)

  47. 海外の反応

  48.  7%でもまだ多いぞ。

  49. 海外の反応

  50. >>24
     ハンガリーが原因だろうな。









海外の反応ランキング
関連記事

コメント

脱炭素毛唐共クッソざまあだろ

イギリスで名画所有者に嫌がらせしてる連中
環境悪化させてるロシアにクレーム入れりゃいいのに

欧州の電力供給間に合ってるなら結構じゃないか。

ロシア→インド→EU
って話あったけど実際どうなんだ?

インドと中国の買いたたきと転売が許されているのは
あくまで西側の資源確保体制が整うまでの話で
当然、体制が整ったら二次制裁発動を警告or発動される
彼らのボーナスタイムはそこで終わりだ

石油の生成って生物起源説が主流になってるけど、ロシアで石油が出るのは何か不思議。

アメリカ産買ってもらえるからアメリカもにっこり

アカ組スパイ達は落ち着いたらその内情の暴露を期待したい
洗脳されてるならそのやり方とか、
弱み握られてるならその暴露とか、
スパイ同士の会話とか・・大いに興味がある

戦争が終わって
賠償金が支払われる頃には、
プーチンは大統領の座にいないだろ。

そしたら、
またロシアから安いガスを買えばいい。

今となってはマジで欧州のロシアガス依存が歴史で糾弾される愚道で草

この格安ガスを根拠に日本に化石賞送ってた何てギャグ時空の愚かさ
これを歴史に記載しない国は今後の反省なき発展を望むんだろうがムリィ〜〜wwww
余りにも愚かな選択の反省無き国が再度の愚を反省材料に出来ん時点で詰みwwwww

欧州による資源依存がロシアの国力を増大させ
プーチン政権の支持率を高め育てた事は確定の事実なので
この件は総括が必要だし当然糾弾されてしかるべきだな

総括しろとまでは言わんが経済的に依存しあえば戦争は起こらない論に何度騙されてんだよアホかとは言いたくなる

ロシアから直接輸入してる量が減ってるだけで、他国からの輸入は増えてる
そして他国はロシアからの輸入が増えてる
という話でしかないのは、皆さんご存じの通り

独裁国家に依存するからこんな事になるんだよ
まじで二階とか今すぐ国会議員を辞めろ!ってぐらい腹立たしい!
中国のレアメタル輸出禁止で気付かないぐらい女か金をバラ撒かれたのか?

「共通の価値観」を持たない相手を相互依存と言う名の
経済協力で富ませると戦争の危険は却って膨らむ

この20年間の中露はそれを改めて教えてくれたな
まあ経済人は学習しないんだけど

海外の反応

>>12
 まぁヨーロッパの生活水準は特に貧困層では苦しむことになるだろう。
 とはいえウクライナ人はそれ以上のことに耐えており、我々はエネルギー料金の値上げくらいは耐えるべきだろう。

__
まあ、コレよ
「代理戦争」論は馬鹿馬鹿しい論だが、「ここでロシアを許すと将来的に高くつく」のが確実な状況において、米と違って中国の動向に注意を払う必要の無いのNATOはロシア同様に機会主義に基づいて動くならサッサと軍事介入してしまった方が安上がりなわけで、「建前」と「論理」の為にウクライナで死体が積みあがっている事実はあるんだよな。

てか今まで40%も買ってたのか。依存しすぎだろ。

脅迫の材料に使われるから恐くて買えないっていうのはある
これほどじゃないけど中国もやるから日本は中国離れするべきなんだよな

中国はそのうち台湾でやらかすのがもう完全確定しているからな
ならどっちみちサプライチェーンや物資の調達先を今から変更しておかないといけない

脱中国の動きはこれまでもあったが今回はそういう次元では済まないだろう
なにせ今回は安っぽい流行ではなく「物理」だから猶予や容赦は一切ない

ヨーロッパの猿どもはアメポチになる道を選んだのかwwwww

経済目当てに狂った専制主義の国を富ませてしまった西側のこれまでの愚行のツケを
これから西側各国は人々の命を犠牲にして支払うことになるのかもな
欧州はロシアを、日米は中国をそれぞれ人喰い怪物に育ててしまった

日本もサウジアラビアのような敵国依存を減らして別ルートを確保していかないとね

ロシアモスクワ油井やガスプラント破壊しちゃえって。
死なばもろともだし、ロシアが泣き入れたら引いたの世界が復旧するって。

現実には欧州に行かなくなった分がイランや中国に流れて、中国がオーストラリアやマレーシアから輸入を減らした分が欧州に買われたってことでしかない。イランや中国は安く仕入れたがその他の国は高値で買わされているんだがね。

まあ今回のウクライナ侵攻が切欠で各国は経済安全保障の重要性が骨身に染みたのではないか
資源や食糧の輸入先、海外生産拠点、輸出市場は信頼のおける国中心に尚且つ分散させて用意しておいた方が良い
海外輸入依存の少ない新エネルギー開発や、新しい農業技術と農業規制緩和による食料自給率の向上も図れれば尚良い
ウクライナ事態が終息した途端元に戻るようならただのバカだ(ロシアや中国で政変でも起こらない限り)

もうロシアがエネルギーを恫喝に使う事が分かったから、誰もロシア産買わないよ。
戦争が終わったら売れると思っているなら大間違い。
戦争終わっても一度傷ついた信用は元には戻らない。
残った7パーセントも無くなるのは時間の問題

なんだ0じゃないのか正直失望したよEU

地球環境に配慮してる奴らも文句言ってそう
「金かかる!v-412」ってw