翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
統計によるとブレグジットを過ちだと考えるイギリス人が増えている。
Growing majority of Britons think Brexit was a mistake, new poll shows
最新の世論調査によると、イギリスのEU離脱を良い決断だったと考えるイギリス人は43%に留まり、57%は間違いだったと考えている。
この数字は英国世論調査評議会が公開したデータである。イギリス人の有権者52%が離脱に投票した2016年の結果とは大きく変化している。
世論調査担当者はトラック運転手が約10万人不足し、多くのイギリス企業や消費者が輸入品を購入できなくなった2021年移行に親EUの傾向が強まったと指摘している。
イギリスでトラック運転手をしていた人の殆どは東欧出身であり、EU離脱で単一市場から切り離されたため大陸に仕事を求めに行ったと分析されている。
またインフレとエネルギー問題による高騰で生活費が圧迫しているため、ブレグジットを後悔する人が増えているとも分析されている。
しかしイギリス人は国民投票の結果を再考するだろうと結論づけるのは時期尚早である。
イギリスの主要政党はブレグジット後のアイデンティティを定義しようとしている最中であり、再び国民投票を行う計画はない。

(ヨーロッパフォーラムへの投稿です)
それはリアルだわlol
>>2
ブレグジットはこれ以上ないほどEUを団結させた。
>>3
イギリス人がEUを去るかどうか検討していた頃は多くの国が自分たちも去るべきかどうか考えていた。
しかし今ではイギリスの姿を見てみんな沈黙を保ち、EUに残留していることを幸せに思っている。
EUはイギリスほど悪くはないということだろうな。
ファラージみたいな政治家の言うことを信じている連中を想像してみてくれ。
ナイジェル・ファラージ
ナイジェル・ファラージは、イギリスの政治家。イギリス独立党党首、欧州議会議員(5期)、リフォームUK(旧:ブレグジット党)代表。イギリスの欧州連合からの脱退と主権回復を目指す欧州懐疑主義運動のパイオニア的存在である。
>>5
残念ながら多くの人があのクソ野郎の言うことを信じた。彼がEUは民主的でないと言っただけでな。
>>6
妹がそうだった。彼女はとても感受性豊かで当時はスーパーマーケットで働いていたが、移民は税金を払っていないとか主張していた。
自分は妹に職場に移民がいるかどうか聞いたらいると言った。それで所得税を払っているかどうか聞くと給料から引かれていると言った。移民も同じかどうか聞いたらそうだと言って、妹はようやく理解した。
>>7
少なくとも理解しているじゃないか。
>>5
同じようなことが色んなところで起きている。
ファラージのような人物の言うことを信じなくとも、失敗しても何も失うものはないという状況だ。
嘘に騙されるというよりも宝くじが当たらなくてもしょうがないという感じだな。
>>5
2011、2012年あたりにファラージとあったが、彼は自分は他の政治家とは違うと言う一方で全く同じような人だったよ。
彼は予め用意している回答だけ答えて、さらに突っ込んだ話を聞こうとすると詳しく説明することを拒否していた。
未だに100%でないのがウケるな。
>>11
ボルソナロもトランプも僅差で負けた。90%の人が同意するようなことはない。ここまで人類が来たのは奇跡。
OK、だが再びEUに戻りたいと思っているのか?
>>13
後10~20年はかかるな。
どうせ戻ることはないのだからどうでも良いだろ。
>>15
再び戻って前より悪い条件に怒ると思うよlol
我々が学ぶべきことは結果ではなくどうしてこうなったかだ。
ブレグジットは国民投票によって決まったが、問題は人々が良い選択をできるのはその選択肢を理解している場合に限るということだ。
そのためには教育、政治、経済の専門家によるそれぞれのメリット/デメリットの説明が必要だが、ブレグジットではいつそれが行われたのか?
国民は政治家の影響力、プロパガンダ、偽りの約束、怒り、感情によって投票したのだ。
我々はこれらを反省し国民投票を本当の意味での民衆の力に変える必要がある。
>>17
これは建設的な発言。100%同意。そして国民投票は少なくとも2/3の賛成に変えるべき。4%の誤差で決めるべきではない。
当たり前なんだよな。
また3ヶ月間、EUは悪で外国人が仕事を盗んでいるというキャンペーンをすれば元に戻るだろう。

海外の反応ランキング
コメント
2022-11-04 17:15 名無し URL 編集
で、EUサイドはそれに怒ってメディアでブクレジットへのネガキャン/更なる移民の送り込みで嫌がらせしていた・・という(自分の)イメージ
治安の悪化は我慢しがたいし、改革には痛みが伴うものじゃないかな
2022-11-04 17:17 名無し URL 編集
もう直ぐEUが解体するんじゃね?
2022-11-04 17:18 URL 編集
2022-11-04 17:19 URL 編集
憲法が聖書になってしまった日本人からの忠告だ
2022-11-04 17:33 名無し URL 編集
2022-11-04 17:34 URL 編集
ちょうど今が切り離した痛みに耐える時期で後は良くなって行くと思う。
ヨーロッパと言ってもだだ広くて便所国家もあるわけだからそんな国のケツまで一連托生でもつ必要はない。
2022-11-04 17:37 名無し URL 編集
マグナカルタから国作りが始まるイギリス。
その差400年、イギリスは大陸欧州を見下しているんだよ。
2022-11-04 17:38 URL 編集
インフレによる生活苦以外にも
ポジティブな変化もあっただろう、
ネガティブな例しか挙げないマスコミは
信用ならんな。
2022-11-04 17:41 名無し URL 編集
2022-11-04 17:43 774@本舗 URL 編集
離脱した意味ねぇわ。
2022-11-04 18:02 名無し URL 編集
ブレグジットされた途端ロシアに舐められた上、そのケツも拭けないのがEUじゃんかw
頼りのドイツはロシアにずぶずぶで、仏の話には
プーは無反応を決め込んでるし。
2022-11-04 18:03 名無し URL 編集
2022-11-04 18:04 名無し URL 編集
フランスがトンネル使ってせっせと送り込んでるからね。
島国の特権を自ら手放した、英国の悪手だよ。
2022-11-04 18:05 名無し URL 編集
ブレグジットで槍玉に挙げられたのは東欧系労働者で、不法移民やムスリムは別問題だからな
日本では勘違いしてる人が多いが
2022-11-04 18:08 名無し URL 編集
ドイツに好き勝手にやられてたEUの離脱が間違いだったとは思わない
2022-11-04 18:10 名無し URL 編集
朝日や毎日の政党支持率調査で
必ず自民党の支持率が他の調査よりも低くなるのと同じ事
2022-11-04 18:32 名無しさん URL 編集
これはEU圏内からスイスに資金が流れ込んだから。
元々金融界の巨人であるイギリスが、ブレグジットにより独自の金融政策を取れるようになったのはかなり大きい。
2022-11-04 18:34 名無し URL 編集
唯一正しい選択をしたのがイギリスなのであって、今頃になって慌ててあらゆるシフトを行っているのがドイツ筆頭のアホEU連合だわな
安倍氏の価値観外交とインド太平洋構想にいち早く同調したのもイギリスさん
同じ海洋国家として何度も南シナ海(インド太平洋構想内)に出向き、日本周辺海域において日英海軍の連携を深めきた
EUにとって現在シフト可能な道筋が見えているのも、欧州の先鋒イギリスさんの功績によるもの
現在、ドイツを筆頭にEU各国が日本様との経済連携並びにインド太平洋地域の窓口として物乞いをしている日々にあるが、イギリスさんを差し置いてEUが偉そうにモノが言えるような立場にはないね
2022-11-04 18:34 名無し URL 編集
それが嫌だったんだろうね
仕事奪おうが同化すれば数世代で本当の国民になるが
そうでなきゃ寄生した上に犯罪犯してしかも正当化して憚からない産廃と化す
日本は不法移民を戦前から知ってるしウンザリしてたから
欧州がタワ言ホザイても丸無視してた
マッカーサーに国外追放を懇願しても無視された故安倍総理のお父上の無念を知っていたからだ
(実際彼の予想通りの結果となった… 寄生虫の誕生と定着だ… 悍ましい)
2022-11-04 18:46 名無し URL 編集
ドイツに至っては日本潰しをやっていたゴミ
2022-11-04 18:48 名無し URL 編集
2022-11-04 18:52 名無し URL 編集
それに今のEUにほんとにいたいと思うか、と
2022-11-04 18:58 名無し URL 編集
EUの主導権を独仏から奪えない限りイギリスはすりつぶされる未来しかなかったんだから独立維持したいなら抜ける以外にない。最初からEU帝国の地方に甘んじるかどうかという決断で、経済的にどうこうなんて話じゃない。
2022-11-04 19:07 名無し URL 編集
2022-11-04 19:37 名無し URL 編集
EUがロシア夢に乗って「イギリスが抜けたのは失敗だ」と言うのと、その意味する中身はほぼ同じ
2022-11-04 19:37 名無し URL 編集
日本の経団連や二階が親中なのを日本国家として親中であると判断するようなもの
2022-11-04 19:41 名無し URL 編集
もうすでに総理が何の責任も持たずに指示を出して、批判されてすぐ辞任っていうのは何度もあったけどなw
2022-11-04 20:14 名無し URL 編集
2022-11-04 20:42 名無し URL 編集
2022-11-04 20:42 名無し URL 編集
とりあえず結果だけ見てもイギリスは移民を別に止めていないし、EUから離脱したことで発言力と経済力を失った。
結局のところ移民政策なんてEU関係なくイギリスがやっていただけでスケープゴートをしていただけだし、EUにいたら民主主義がなくなるとかアホなことを言っているがEUは全会一致制なのでむしろEUにいないとEU市場のルールを一方的に押し付けられることになる。
中露が~とか言っているアホは時間間隔がないのかな?イギリス自体つい最近まで中露融和路線で別にEU関係ねーし、EUは既に舵を切っているのでどっちみち離脱した意味無し。
2022-11-04 20:47 名無し URL 編集
ブリカスの二枚舌に騙されるな
イギリスも総体としてのEUも決して一貫したスタンスなど取っていない
欧州政治は複雑怪奇、こんな連中の口車に乗って意見を変えるな
2022-11-04 20:57 名無し URL 編集
2022-11-04 20:58 名無し URL 編集
2022-11-04 21:06 名無し URL 編集
2022-11-04 21:18 名無し URL 編集
2022-11-04 21:39 名無し URL 編集
いろんな事の原因はブレグジットに結び付けて考えられちゃう
こういうのをこの段階で世論調査で測ろうとするのは無理
この話題に関する議論番組の最後にアンケートをとってみた
とかいう程度ならわかるけどなw
2022-11-04 22:48 名無し URL 編集
2022-11-04 23:19 名無し URL 編集
こういう馬鹿は安倍が中国人観光客を招いていた事を批判しまくってきた妄想一国主義者なのかな
2022-11-05 00:08 名無し URL 編集
国際政治、地政学ってものを甘く見すぎだわな
中露の奴隷に囲まれて海洋国家が一国で何が出来ると思ってんだよ
ここ数年前まで日本も手詰まり状態だった事も知らんのだろうが、ウクライナ危機がなきゃ芋蔓式に終わってたんだよ
2022-11-05 00:18 名無し URL 編集
EU加盟国やその5億人にも自由な考え方ががあるはずなのに、
彼らは自分達の言いなりだと勘違いしていそう
2022-11-05 02:29 名無し URL 編集
◼️国によっては日本商品は価格が2分の1、半分の商品価格になっていた❗
◼️高額日本商品だったこれまでの日本商品がディスカウント。
◼️海外個人観光客の受け入れも解禁❕
◼️1ドル146円台になった❗
日本が海外観光客の大幅規制解禁しました。これまで1日の50000人の入国制限を無くし、無限受け入れにしました。海外個人観光客も受け入れ可能にしました。受け入れ差し止め国規制も無くなりました。現在の日本は沢山、海外観光客が来日しておりますが、これから日本の季節は冬に入る事から、いったんその伸びは落ち着き、さらに冬明け辺りの来年2月以降から旅行客が爆増すると見られています。日本国内ホテルはそれに備えて案内看板を様々な言語で表示する作業を行っているようだ。
あまりの商品価格の安さで、自国で売っているような商品が日本ではクオリティは高いのに半額で買える国の海外観光客もいてます。
海外観光客は空のスーツケースを持参したほうが良いでしょう。
まぁ、無くても、日本にもスーツケースぐらい、当たり前に売ってますけどね。
2022-11-05 02:58 名無し URL 編集
2022-11-05 04:44 名無し URL 編集
2022-11-05 04:57 名無し URL 編集
本スレで言っている東欧系ってポーランド人とか2004年のEU拡大時に大量に流入した連中の事だろうね。
そいつらのせいで今のウィリアム王子あたりの世代から就活でそいつらとバッティングして大変な事になった人たちが現れるわ色々と害が現れ始めたんだよね。
2022-11-05 05:42 名無し URL 編集
イギリス人が困っていて欲しいって感情からむちゃくちゃなこと言い過ぎだろ
2022-11-05 07:33 名無し URL 編集
構成メンバーば増えるほど、それはとても難しくなっていく
2022-11-05 10:14 名無し URL 編集
アホな国だなぁ
2022-11-05 14:47 名無し URL 編集
20年後にはあの時離脱しておいて良かった!
ってなりそう。
コロナと重なって予定より負担は大きそうだけど。
2022-11-06 01:33 名無し URL 編集
2023-01-27 03:46 名無し URL 編集