海外「NATO議会がロシアをテロ国家認定」

翻訳元



  1. スレ主

  2.  NATO議会がロシアはテロ国家だと宣言。

     NATO Parliamentary Assembly declares Russia to be a ‘terrorist state’

     NATO議会はロシアを「テロ国家」だと宣言し、その犯罪を調査する特別国際法廷の設置を求める決議を採択した。ウクライナの国会議員が11/21にFacebookで報じた。

     NATO議会ウクライナ代表のイェゴル・チェルネフはウクライナ代表団が提出したこの決議が全会一致で可決されたと述べた。
     チェルネフによると決議案にはウクライナの他の要望も付与されている。

    ・ウクライナへの武器供給の増加。
    ・ウクライナのNATO加盟に関する具体的なステップの提示。
    ・ロシアがウクライナに与えた損害の賠償を徴収する仕組みの構築。

     またNATO議会は必要な限りウクライナを支援するという原則を打ち出した。
     チェルネフは「この決議採択は西側のムードを反映する重要な政治的ステップである。意思決定において世界各国の指導者に影響を与える」と述べている。

     世界におけるウクライナとロシアの立場は日々明確になっている。
     欧州評議会は10/13にウクライナを支持して、ロシアをテロリスト政権だと宣言する決議を採択した。
     国連総会では11/14にロシアはウクライナに損害賠償を払うべきだとする決議案を可決した。この決議では賛成94反対14棄権73カ国だった。

    z001_20221122084716f6e.jpg

     (世界ニュースフォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  どういう意味か誰か説明してくれるか?

  5. 海外の反応

  6. >>2
     これは大きな意味を持っている。NATO諸国はロシアに対する貿易制限と制裁をさらに強化できるし、ロシアと貿易している国にも二次制裁できる。
     つまり世界中が協力せざるを得なくなる。

  7. 海外の反応

  8. >>3
     ロシアから金を受け取っている政治家や個人などにも影響がありそうだな。テロリストから収益を得たと見なされて起訴される。

  9. 海外の反応

  10. >>4
     それは怪しいが、二次制裁はロシア経済を崩壊させるのに十分だろう。

  11. 海外の反応

  12. >>5
     十分どころか致命的だな。ロシア経済は今後10年に渡って駄目になる。
     しかし変化は内部から起こす必要があるので西側ができることは国民の行動を促すことだ。
     プーチンとその取り巻き達がやっている破壊をこれ以上無視することは出来ない。

  13. 海外の反応

  14.  次はロシアがNATOをテロ組織認定するだろう。 

  15. 海外の反応

  16. >>7
     古き良き「いやお前だ」カード。

  17. 海外の反応

  18. >>8
     なんてこった。NATOはロシアの制裁で崩壊してしまうぞlol

  19. 海外の反応

  20.  まぁNATO議会≠NATOだがな。
     これは軍事同盟のNATOではなくNATOに勧告を行う議会間グループだ。





  21. 海外の反応

  22.  もう良い頃合いだからな。

  23. 海外の反応

  24.  フェアだな。

  25. 海外の反応

  26.  インドと中国にどんなドミノ効果があるのか。

  27. 海外の反応

  28. >>13
     殆どのアジア諸国はヨーロッパやNATOの制裁なんて気にしないだろ。

  29. 海外の反応

  30. >>14
     彼らがどう思うかではなく、西側の企業がビジネス出来なくなる。それが問題だ。

  31. 海外の反応

  32.  それで結局この宣言にどんな効果があるんだ?

  33. 海外の反応

  34. >>16
     殆どは抽象的なものだ。NATO議会はNATOの一部ではなく実際の力はない。

  35. 海外の反応

  36. >>16
     NATOはロシアとその同盟国に対してより強力な規制を行うことができる。ロシア経済は既に瀕死だが止めを刺せる。

  37. 海外の反応

  38. >>18
     まぁNATOは軍事同盟なのでそれぞれの国にどうするか主権があるが。

  39. 海外の反応

  40.  コメントを呼んだがNATOをEUと勘違いしている人が多すぎるのでは?





  41. 海外の反応

  42. >>20
     EU加盟国の78%はNATOにいるし、NATO加盟国の70%はEUにいるから。

  43. 海外の反応

  44. >>21
     そしてNATO加盟国の100%がNATOにいる。

  45. 海外の反応

  46. >>22
     ソースは?

  47. 海外の反応

  48.  まぁワシントンを核攻撃しろと叫んでいる国だからな。

    参考:海外「ワシントンに核を!ロシアの狂ったプロパガンダ」

  49. 海外の反応

  50.  これも全てロシアのやったテロリズムのせいだろう。 









海外の反応ランキング
関連記事

コメント

テロなんてもんじゃない
侵略国家でしょ

>>1

だよね。
ロシアと中国は侵略国家、独裁国家、スパイ国家に認定するのが正しい。
現状テロ国家はアフガニスタンぐらいで、隠れテロ支援国家がサウジってとこかな。

ハンガリーどうすんの?

大変だ。急いで鈴木宗男もテロ支援者認定しろ。

2月24日以降、ロシア軍がどれほどの残虐な犯罪行為を働いてきたか、全世界が克明に知っている。
全ての人的・物的損害の責任はロシア政府とその国民にある。
「本当は反対でした」などという言い逃れは通用しない。

かつて国連安保理決議無しでアライド・フォース作戦でユーゴスラビアに爆弾の雨を降らせたNATOが、今はロシアを非難か。
NATOは国連憲章を破ってユーゴを解体して国境線を引き直したのに、ロシアはダメなんだねw
でも、それって差別じゃね?

さんざん自分勝手を押し付けて戦勝国とやらで仲良く国連作って遊んでたんだから
責任は自分達で取りなさい

今までのグダグダな流れからも結局自分の首絞める結果になりそうな予感

2次制裁なんて本当にするの?
サハリンは大丈夫なのか?w

ロシア締め上げるのはいいんだが、
そのための準備と手並みが雑だな

※6
ロシアの擁護って大変だよな露助

※11
コソボ紛争では、NATO軍がユーゴ軍の施設だけじゃなくてユーゴ国内の重要インフラも次々に破壊してた。
いまロシアがやってることと同じだよ?
でもNATOは許されてロシアはダメなんだよね?面白いね。

鳩山・森・鈴木「ふざけんなーーーーー!」

※12
で、露助のやった事は許されるのか?

アメリカがロシア批判をする

露助「昔はアメリカもー」


🤔

※14
NATOやアメリカがやっても現に許されてるんだから、ロシアが同じようにやっても許されるだろ
ロシアがやるのはダメで、NATOやアメリカがやるのは知らんぷり、これはただのダブスタ

ロシアというから間違い。ナチアが正しい。

※17
実際にルーン文字使ってネオナチ気取ってるのはウクライナのパンデラ主義者の方なんだよなあ

ダブスタ云々いっている人へ
正義だの歴史だのを別にしても、今現在の世界においてロシアが弱ってくれた方が日本にとっても自由・民主主義陣営にとっても良い事だからこの機会に弱らせられるだけ弱らせておいた方が良い。中国やロシアが幅を利かせるような世界はクソくらえだ
以上

※16
まぁつまるところ
露助はこの問題を有耶無耶にしたいだけなんだな

※18
知るかよw

※19
ミサイルのモーターや空母、戦闘機やらなんやかやの旧ソ連軍事技術を中国や北朝鮮に売り捌きまくっているウクライナがポシャってくれた方が、日本の安全保障にとっては大助かりなんだが

※20
とかなんとか言いながら、NATOやアメリカが国連憲章第7章を破ってユーゴを攻撃したことは有耶無耶にしたいんだよね?面白いね。

※16は突然前触れもなくロシア兵が自分の家に押し入り、レイプと強盗しても許すらしい、何故ならアメリカとNATOが許されたから

※22
北方領土いつ返すんや露助

※23
ほら有耶無耶にしとるやんけ露助

おい、武漢肺炎チンクが湧いてないか?
😷ゴホッ!ゴホッ!🦠🇨🇳🦠🇨🇳🦠🇨🇳🦠🇨🇳🦠

被害者がでてる時点で
アメリカガー
NATOガーで罪がチャラにはならんよな

※24
ドイツとフランスがわざわざ仲介して結ばれた第2次ミンスク合意を、ウクライナのゼレンスキー政権がさっさと破ってウクライナ東部のロシア系住民に爆弾を落とし始めたのが原因なんだよなあ
ある日突然ロシアが攻めたわけじゃないの、あなたが経緯を知らされてないだけ

※28
ところがところが、ロシアのウクライナ侵攻は国連憲章第1条の「人道的性質を有する国際問題を解決」には合致してるんだよなあ、ウクライナ東部でゼレンスキー政権によって爆撃迫害されてるロシア系住民の人道的保護をうたってるのでw
NATOによるユーゴ空爆も、実は同じく人権保護と人道的介入の理屈で実行されたの

※29
ウクライナ東部のロシア系住民に爆弾を落とし始めたのが原因

ああ、はいはい
もうお腹いっぱいだよ露助ちゃん

※27
そう言うほどシナ人はロシアを表立って支持できないんだよなあ
今まで軍事技術支援でさんざん世話になってきたウクライナに恩があるからなw
「第一功臣ウクライナ」でググってみな

※30
人道的保護に強盗やレイプは含まれるのかな?

※30
ロシア擁護するやつが毎回その1条で批判回避しようとしてんのわろける

※32
それ本当かチンク?
信じていいのかチンク?

※33
最初に西側の報道で騒がれたあと、後追い報道がぱったり無くなって誰も追求しなくなった時点で、ただの不確定情報、プロパガンダだったって気づかないとなあ

※34
国連憲章第1条でユーゴ空爆の批判を回避したのは、NATOとアメリカが先なんだよなあ
ロシアはそれをなぞっただけw

※36
後追い報道がないとプロパガンダ確定なんか?

※37
なぞれてないから批判と制裁のオンパレードなんやね

※38
ロシア軍による強盗やレイプが事実だったって、いつ確定したのかなあ
最初にわーわー騒いで、あとほったらかしの案件だらけなんだよなあ

※40
お前それ本気で言ってる?

※39
残念ながら、日本の防衛省防衛研究所の論文でもNATOのユーゴ空爆は「少なくとも第一に(コソヴォのアルバニア人の)人道上の問題が理由で行われたこと、第二に国連の明瞭なマンデートを得ずに実施されたこと」と明記してあるんだよなあw

露助がムキになって擁護しまくった結果、露助アンチが増えましたとさ🥲

※41
本気もなにも、いつ事実として確認確定したのかなあ
俺は知らないんだよ、知ってたらニュースなり記事なりの題名を教えてね

※42
あれ?制裁は?

※43
ロシア擁護に見えるのか、面白いなあ
・NATOとアメリカのユーゴ空爆がOKなら、ロシアのウクライナ介入もOK
・NATOとアメリカのユーゴ空爆がNGなら、ロシアのウクライナ介入もNG
ただこれだけのことなんだよなあ

※44
ロシアの人道的保護とやらはすんなり納得するのになあ不思議な露助ちゃんだぁ

※45
あのさあ、俺はあんたのお母ちゃんじゃないんだからさ
ちゃんと相手に伝わるようにきちんとした文章で書いてほしいよなあ
甘えたのマザコンは勘弁してほしいなあ

※46は
露助の迫害を助長したいだけだよね?

そんなしょうもないダブスタ()とか論じたいわけじゃないよね?

※48
ないならないと答えなさいよ露助ちゃん
ムキになる必要ないんだよこんなゴミの為にさw

※47
ロシア軍による強盗やレイプが事実だったって、国連なりなんなりの第三者機関の調査で確定するまでは、あくまでもただのお話なんだよなあ
で、いつ確定したの?記事の題名を教えてね

※51
紛争下の性的暴力を担当する国連事務総長特別代表は16日までに、ロシア軍はウクライナでレイプや性的暴行を「軍事戦略」の一環として実行しているとの見方を示した。

同代表のプラミラ・パッテン氏は、ウクライナで今年2月以降に起きたレイプや性的暴行は100件以上に達していることを国連が立証したと述べた。

※50
ただ「制裁」とだけ書いてあっても、解釈のしようがないんだよなあ
繰り返すけど、俺はお母ちゃんじゃないんだよなあ

※53
制裁は制裁だけど解釈とはw

※52
あれれー?
「CNNは同代表のこれら主張を独自には確認できていない。」
ってその記事に書いてあるよ?w

※54
5W1Hって言葉を学んだ方がいいようだなあw

※55
はい🤫

【10月14日 AFP】国連(UN)の紛争下の性的暴力担当国連事務総長特別代表(SRSG-SVC)プラミラ・パッテン(Pramila Patten)氏は14日、AFPのインタビューで、ロシア軍によるレイプや性的暴行はロシアの「軍事的な戦略」であり、「被害者の人間性を奪う意図的な戦術」だとの認識を示した。

 レイプがウクライナの戦争で武器として使われているのかとの質問に対し、パッテン氏は「ウクライナにはそれを示唆するものがすべてある」と述べた。

 同氏は「レイプの最中にどのような言葉を投げ掛けられたのかに関する被害者の証言が、被害者の人間性を奪う意図的な戦術であることを明示している」との見解を示した。

 パッテン氏によると、被害者の大半は女性や少女だが、男性や少年も含まれるという。

※56
あれ?そういう話かな?露助ちゃん

4歳児への性的暴行も ロシアの戦争犯罪を確認 国連人権理の報告書

ウクライナでの人権状況を調べていた国際的な専門家による独立調査委員会は23日、「ウクライナで戦争犯罪が行われた」と結論づける報告書を発表した。市街地での無差別爆撃や処刑、拷問のほか、4歳の子どもへの性的暴行などを確認したという。

調査委員会は国連人権理事会の委任を受けて6月、北部のキーウ(キエフ)、チェルニヒウ、北東部のハルキウ、スーミの各州を訪問。計27の町や集落で、崩壊した住宅や学校、病院などの建物やインフラ、拷問場所、墓などを訪れ、150人以上の被害者、目撃者らに聞き取り調査をした。

 報告書は、ロシア軍が人口密集地で広範囲に被害をもたらす兵器を使い、戦闘員と民間人の区別なく攻撃したと指摘。その残虐性から国際的に禁止の機運が高まっているクラスター爆弾も使った、と認定した。

 調査地のうち16の町や集落で、処刑が行われていた。犠牲者は拘束され、後ろ手に縛られたうえ、頭には銃創があり、のどが切り裂かれるなど、共通する処刑の痕跡があったという。

※58
だからさあ、「制裁」ってのはいつ、どこで、誰によって、どのような制裁がどのぐらい行われたのか、あるいは行われようとしているのか、を明確にしてほしいんだよなあ
国連総会の対ロシア制裁決議案のことを言ってるんなら、いつの時点の決議案なのかもちゃんと示さないとなあ
2月の侵攻開始から状況がいろいろ変わってるからなあ

※60
ロシア 制裁
で検索かけたりせんのか?そうでなくともニュースに何度も出てたやろ

うまいことアメリカNATOになぞらえたはずなんじゃがのう😅

※60
2022年10月06日
英国政府は9月30日、ロシアがウクライナ東部・南部の4州を併合(2022年10月3日記事参照)したことを受けて、新たな経済制裁の実施を発表外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますした。ロシアが依存する西側諸国のサービスへのアクセスを禁じるとともに、ロシアの産業、技術力に不可欠な約700品目の輸出を禁止する。
英国政府によると、ロシアはサービスの67%を経済制裁実施国から輸入している。
今回英国がアクセスを禁じたサービスは以下のとおり。
ITコンサルティング
建築
エンジニアリング
広告
取引上の法務アドバイザリー

こんなん明確にして何を確かめたいんだかw

※57
なるほど、これはある程度確度が高そうな内容だね
最終報告書が出るのを待つことにするよー

結局頼みにできるお仲間や理解者を作れなかったロシアが外交戦略上無能ってだけ。
自主的・積極的にロシアを支持しているのは北朝鮮・シリア・エリトリア・ベラルーシレベルのゴミ独裁・破綻・内戦国家ぐらい。ロシアとつながりの深いCSTO加盟国やインド・中国だって表面上は戦争の速やかな停止を求めて距離を置き、軍事的支援はしていないし通常貿易はしても足元を見るようなやり方で寧ろ窮状にあるロシアから利益を巻き上げようとしている。直接武器を売っているイランも表向き口を濁してばかりだし国内がそれどころではない。
欧米(特にアメリカ)も確かに強引で理屈の怪しい軍事行動を行っているけど、それでも常時同盟国や友好国の枠組み作りに腐心し、外交的に働きかけて外堀を埋めることを忘れない。見てのとおり国連なんてどうせ機能不全なんだから、普段の仲間作りの方が物を言うことになる。
そんなアメリカですらベトナム・イラク・アフガニスタンで失敗しているわけだから、どう考えれば今回のロシアが上手くいくと思えるのだろうか。少なくともアメリカはベトナム等で負けたからと言ってアメリカ本国が致命傷を負ったわけではないが、今回ロシアは負けたら確実に致命傷になるだろう。

※63
プーチンの自害報道と一緒に楽しんで待っててくれよな

※62
制裁って経済的制裁のことかね、NATOやアメリカのユーゴ空爆は不問にして、ロシアにだけダブスタでそういう種類の制裁を西側諸国が課しているのは知ってるけど、それが何か?
ロシアはもうBRICSやOPEC諸国と独自の経済圏を作ってよろしくやってるしなあ
その種の制裁はもう穴だらけなんだよなあ

やっとテロ認定したか
日本のマスコミとか、未だにテロ国家に支局を置いてテロ支援報道してるからなw
ロシア撤退後に1000人近くの民間人の遺体が残されてたのを無視して、ロシアが言いはっているロシア捕虜殺害の事だけ報道してたからな
本当に中朝露の擁護ばかりで、なんでこんなテレビ局に公共電波を使わせるんだって思うよ

※65
日本がアメリカと大東亜戦争やってたときは、鈴木貫太郎首相がルーズヴェルト大統領の死去に際して丁寧な弔意を示したもんだけどなあ
自殺を楽しみにするとか、日本人もだいぶ劣化したんだなあ

※64
おっしゃる通り、ロシアは昔から独りよがりで、仲間づくりや大義名分づくりが下手なんだよなあ
ただ今度ばかりは入念に下準備してて、ドル経済圏から離れたい南米や中米、OPEC諸国や上海協力機構参加国を巻き込んでいろいろ画策してるんで、お手並拝見ってところ
ドルの基軸通貨の地位を脅かすことができればロシアの勝ちとも言えるし、できなければ負けるだけだなあ

パヨチンの悲鳴だらけで草

えっ!?今まで認定してなかった事に驚きなんだが
中東のテロ組織に武器弾薬渡してたよねロシアはさ
なのに今更?ビックリですよ

相変わらずロシアと露親が嘘つきクズだって事が分かった😊

色んなとこでボコボコにされてついにこんなところにまで流れ着いたんだねアノン君は

お前の居場所なんてどこにもないで^^

アメリカとロシアの関係は徳川と豊臣のようなものだな
徳川支配の時代において徳川と豊臣は「同格」ではない
従って徳川のやってよい振る舞いは豊臣には許されない
ただそれだけのことで、歴史の教科書にも載っているしこれまでの人類史でも繰り返された話だ
そして徳川は周囲を巻き込んでうまく味方につけるのが上手かった

ロシアはそれが悔しいのなら徳川ことアメリカを倒す必要があるけど
国力や今までの体たらくを見る限りそれは不可能であると知るべき

>>30
>ロシアのウクライナ侵攻は国連憲章第1条の「人道的性質を有する国際問題を解決」には合致してるんだよなあ

一応法学部出の俺、「合致している」とは誰の評価なのか気になるぞw

コソボ紛争については、武力行使の授権までには至らなかったが、事態が平和に対する脅威を構成するとの認識の下、憲章第7章に基づき、敵対行為及び民族浄化の停止を要求する安保理決議が採択されており、客観的な人権侵害の認定が行われている。

一方ロシアがウクライナ侵攻に際して援用したのは、あくまで個別的及び集団的自衛権の行使であり、いわゆる人道的介入を武力行使の根拠とはしていない。
このことは、ウクライナにより事態がICJに付託されたことで、分かりやすく見て取れる。

ウクライナはなかなか巧みな訴訟戦術を用い、ロシアも当事国となっているジェノサイド条約の裁判条項を管轄権の基礎とし、ロシアの特別軍事作戦はジェノサイド条約1条の権利の濫用にあたるとICJに判断を求めている。

訴えを受けたICJは、ウクライナの法益保護の緊急性を認め、仮保全措置としてロシアに特別軍事作戦の停止を命じている。

これに対しロシアは、上で言ったように、特別軍事作戦の法的根拠は自衛であり、ジェノサイド条約の裁判条項の射程外であるとして、ICJの管轄権を否定している。

つまりロシアが特別軍事作戦の根拠として、「ウクライナによる親ロ派へのジェノサイド行為の防止と責任追及」といった人道的介入を援用するのは無理筋ということになる。

こんな具合に、ロシア自身の主張からも、「合致している」とは到底言えないというお話。

ちなみに、ロシアによる自衛の援用についての客観的な評価はというと・・・
ロシアから自衛権行使の事後報告を受けた安保理では、ロシアの拒否権で葬られたとはいえ、特別軍事作戦の違法性を認定する決議案が採決にかけられており、また安保理の空転に際してその任務を代行する緊急特別総会では、一段と強い表現で「ウクライナに対する侵略」であるとの決議が採択されている。

まあ客観的な評価に頼るまでもなく、ロシアの特別軍事作戦は要件を充足していないため、自衛とは言えないわなw

※74
国連憲章第7章は「平和に対する脅威、平和の破壊又は侵略行為」への対処についての規定で、人道や人権についての要件は定めてないんだよなあ
2014年から8年間、ウクライナ中央政府によって東部のドネツク・ルガンスクに向けて砲撃や爆撃が行われていた事実があって、それが今回のロシアの介入目的の一つになっているから、国連憲章第1章第1条の規定には合致してるんだよなあ

※74
ロシアによる自衛の理屈は4州併合のための後付けの理由づけだから、集団的自衛権うんぬんは根拠としては薄いね
ロシアはその時その時で都合によって言う事を変えるのが多いから
だから議論するなら2月の侵攻開始時点の状況について絞った方がいいように思う

>国連憲章第7章は「平和に対する脅威、平和の破壊又は侵略行為」への対処についての規定で、人道や人権についての要件は定めてないんだよなあ

安保理はその政治的影響力をもって、法律的紛争以外の様々な紛争解決の任に当たる組織。

その上で、憲章第7章は「平和に対する脅威、平和の破壊及び侵略行為に関する行動」について規定しているわけだが、その任務の性質上、対処可能な紛争を制限しかねない事項列挙のような規定を第7章に置くはずがないという。

どういった事態が平和に対する脅威、平和の破壊、侵略に該当するか認定するにあたり、必要な場合には関係する条約や一般国際法、あるいは国際機関の決議のような所謂ソフト・ローなどを参照すれば済む話。
(そもそも紛争の司法的解決を任務とするICJとは違い、政治的解決を任務とする安保理の判断には、前者のような厳格な法適用は求められていない)

それを「憲章第7章に人権侵害の認定のための要件について規定されてないから~」というのは、悪いが反論になっとらんよ。

>ロシアの介入目的の一つになっているから、国連憲章第1章第1条の規定には合致してるんだよなあ

ICJの仮保全措置を回避するため、もはやロシア自身でさえ人道的介入を武力行使の根拠とはしていないと、長文うぜーと言われるのを覚悟しつつ、74で俺なりに分かりやすく説明したつもりだが、全然通じてないというw

※77
いやそれはロシアに言った方が...
時間が経つにつれて軍事介入の理由をコロコロ変えてるんだからさ

それに国連憲章自体も第1章の人道人権に関する規定と、そのほかの規定とは相反するという面もあるし

ただまあ実際に今回のロシア侵攻で占領地のロシア系住民(ロシア語話者)の住人がロシア軍の駐留を歓迎しているのも事実ではあるので(西側は報道してないけど)、人道的見地に立って侵攻しましたという面は確かにあるんだよ
それを認めたくない人が居るのは知ってるけど

ロシアのやってることは国際ルールのある戦争じゃないからな
民間人コロしてスコア稼いで略奪する武装山賊を送り込んだだけだからテロであってる

なら本来なら東部地域に駐留するだけで良かったんだよ
なんで全土に手延ばしたの

テロレベルなんて超えてるよ。ロシアは全滅させて消滅させないといけない。

>>78
ロシアは今回のウクライナ侵攻にあたって、人道的介入をにおわせる政治的な主張とは別に、武力行使の法的根拠としては一貫して自衛を援用しているんだな。

このことは、ロシアが憲章の規定に則り行った安保理に対する事後報告や、ロシアがICJの仮保全措置を回避する上で行った抗弁からも窺える。(まあ自衛の援用も無理筋だがw)

法的に見て、ロシアはこれらの意思表示と矛盾する主張を行うことができないため(禁反言の法理)、「人道的介入」は、ロシア自身援用していないし、援用できない法的根拠ということになる。

おそらく、ロシア自身も無理筋だと察しているため、政治的な主張に留めているのだろうに、特別軍事作戦があたかも国連憲章及び人道的介入に「合致している」行動であるかのように主張するコメに対して、俺はそれは誰の評価なのかと突っ込んでるのよ。

安保理や緊急特別総会等での客観性を持つ評価を欠くのはもちろん、ロシア自身の主観的な評価でさえ、「特別軍事作戦の法的根拠に人道的介入は馴染まない」という扱いになる中、「合致している」というコメがあればそりゃ気にもなるw

※82
なるほどなあ、勉強になるなあ
ロシアの政治的な主張の方にばかり目が行っていたよ、これからは少し考えを改めることにする

NATOさん、今頃すか。もしかして今まではガスを供給してくれてるのに認定したらガス止め食らうんで認定して無かったとかすか?今は止を食らってるんで認定すかね。