海外「ロシアの威信低下。アルメニアが軍事同盟の署名を拒否。極めて異例」


z010_20221125095906878.jpg

翻訳元



  1. スレ主

  2.  アルメニアのパシニャン首相が集団安全保障条約機構(CSTO)の共同宣言への署名を拒否。ルカシェンコはシェックを受け、プーチンはペンを落とした。



    予備:https://www.reddit.com/r/europe/comments/z3ixg2/lukashenko_shocked_putin_dropping_his_pen_as/

    参考:国境紛争で支援断られたアルメニア、旧ソ圏軍事同盟の宣言署名を拒否 ロシアの威信低下免れず


     ロシアが主導する旧ソ連圏の軍事同盟、集団安全保障条約機構(CSTO)の首脳会議が23日、アルメニアの首都エレバンで開かれ、議長国アルメニアのパシニャン首相が全会一致で採択する予定だった共同宣言への署名を拒否した。隣国アゼルバイジャンとの国境紛争で、ロシアがCSTOによる派兵に難色を示してきたことが理由。国際的なロシアの威信がさらに低下する恐れがある。

     共同宣言への署名拒否は極めて異例。パシニャン氏は「CSTOの機能不全がアゼルバイジャンの攻撃を許した」と演説し、ロシアを暗に非難した。



     (ヨーロッパフォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  水族館の容器越しに撮影したのか?

  5. 海外の反応

  6. >>2
     プーチンのこんな恥ずかしい場面を映したら命の危険があるだろ。

  7. 海外の反応

  8. >>2
     まぁTV画面を撮影したものだな。

  9. 海外の反応

  10.  プーチンの近くに青と黄色のフォルダがあるのは凄い煽りだな。

  11. 海外の反応

  12. >>5
     ああ、これは笑うわlol

  13. 海外の反応

  14. >>5
     まぁあれはCSTOの色だから。

    z011_20221125100210157.jpg

  15. 海外の反応

  16.  ワオ、なんという外交的失敗だ。普通は既に取引が成立していない限り国の指導者が調印を期待するテーブルにつくことはないだろう。ロシアにとっては完全な恥だな。

  17. 海外の反応

  18. >>8
     彼らは目の前に置いたものにサインされることに慣れていたのだろう。

  19. 海外の反応

  20. >>8
     アルメニアはロシアが何も出来ないことを知っているからな。彼の軍隊は今ウクライナで凍傷と戦うので忙しい。





  21. 海外の反応

  22. >>10
     アルメニアは既にロシアを非難している。トルコがアゼルバイジャンにドローンを供給する一方でアルメニアにはないからな。

  23. 海外の反応

  24.  ルカシェンコはまじで何を考えているのか分からないな。

  25. 海外の反応

  26. >>12
     彼が考えているのはどうやって保身するかだけだ。

  27. 海外の反応

  28. >>12
     ルカシェンコの考えが知りたいならプーチンに聞けば良い。

  29. 海外の反応

  30.  アルメニアの首相はCSTO協定への署名を拒否した。
     アルメニアフォーラムによると彼は「会議は終わりにします。サンキューベリーマッチ。サンキューベリーマッチ」と言ったそうだ。これは外交辞令で文字通り「失せろ」という意味だな。

     アルメニアは国連とフランス・EUから僅かな支援を受けたことでようやくロシアと距離を置いたようだ。

  31. 海外の反応

  32. >>15
     アルメニア人だが二回目のサンキューベリーマッチは完全に皮肉なトーンで言っていた。

  33. 海外の反応

  34.  攻撃されている「同盟国」を無視していればこうなるだろう。CSTOは死んだ。そしてアルメニアにとっては偽の友人であるロシアを取り除くチャンスだろう。

  35. 海外の反応

  36.  ロシアは過去二年間アルメニアを放置しておいて何を驚いているんだ?CSTOはジョークだよ。

  37. 海外の反応

  38. >>18
     それな。ロシアが権力投射するツールでしかない。ロシアは誰も守る気がない。

  39. 海外の反応

  40.  我々はCSTOの崩壊を目撃している。アルメニアへの攻撃を見た後では誰も同盟を信じないだろう。












海外の反応ランキング
関連記事

コメント

その異例は今後慣例にするように
プーチンはゆっくりと追い詰められているところ

もうちょい文字足して「COSTCO」にしちゃえば?

次抜けるのはカザフとかかな
トルコが接近してるし

只でさえアゼルバイジャンのが豊かなのに
アルメニアに年単位で支援凍結(まあそんな余裕を自分から無くした訳だがw)してたらそりゃこうなって当たり前だろw
プー

これは当たり前
ロシアはナゴルノ・カラバフ紛争で非加盟のアゼルバイジャンに配慮して軍を送らなかったのだから
アゼルバイジャンと争ってるアルメニアからしたらふざけた対応だと思うだろう

どっちの国の主もクズだが
飼い犬が飼い主の手を噛んだとなると
犬は首輪を絞められるのは必定だぜ ww

そりゃ軍事力だけで子分作ってきたのに、それがなくなったらこうなるわ

アルメニアの立場からしたらアゼルバイジャンとの戦闘で助けなかったロシアを助ける道理がない
まして自ら起こした戦争でモスクワ人の血を流したくないから周辺国や同盟国から搾取してるような愚かで弱い国と同盟を結んでも見返りは期待できない
これは今後のアメリカにも使える事例だね

世界の大局に何の影響も及ぼさないクソザコ同盟CSTOの内輪揉めか
ロシアにとっては赤っ恥でいい気味だが世界情勢には全く関係ないなw

ロシアの求心力は暴力、軍事力だからな
子分が困った時に力を貸さない親分は必要無い

ロシア敗戦が確実だからな
共倒れしたくないし

ロシアに頼る時点で国としては負け組だからな
貧乏なままこうした非生産的な内輪揉めを続けるしかない

泥舟ぇ〜〜〜wwww

よっぽど国を思わず賄賂で脳みそ茹だってなければこうするぅ〜wwwww
世界を相手に戦った日本の二次大戦末期に味方する奴居るか?
当の日本ですら状況違えば味方しなかったろうよ!wwww

まあ今回の侵略強奪虐殺拉致拷問破壊はNO味噌で世界の銀行決済からハジかれるという
特大のペナルティー(というか世界八分)を背負ってでも国を売れるかの試金石
これを機に露助周縁諸国が離脱を図る良い機会でもある
ソ連の軛を外さんと天然資源有っても国として豊かにはなれんし
今を置いて西側が好条件で離脱の援助するタイミングも無い

アメリカはついでにモスクワ圏の本国以外の植民地を剥いで
核の脅迫を行なった愚民の集まりを解体しないと
永い安眠が出来ないと知ってしまったからねw

アルメニアとしてはせめて負けが確定する前に戦闘停止の圧力をかけてくれたらという気持ちはあったろうな

米国が防衛費の5%費やせば崩壊するロシア軍、そこが知れてた

出席していたロシア人を全員やっちゃえば、世界的なヒーローになってG7が国境紛争を手伝ったかも知れんのになw

今の親分が図体だけのハリボテ貧乏国家であることが露呈したし、子分としては次の親分を探すだけだわな。
これから旧ソ連構成国は欧米、トルコ、中国の草刈り場になるだろう。
東独で新聞の切り抜きしてただけのチビハゲに国家を指導させた結果。

アルメニアとしてはせめて負けが確定する前に戦闘停止の圧力をかけてくれたらという気持ちはあったろうな

米国が防衛費の5%費やせば崩壊するロシア軍、そこが知れてた

良い頃合いでまた欧州の緩んだ結束力を補強してくれるカンフル剤になっただろうな

ロシアが役に立たないし明らかに弱体化している。
むしろロシアを追い詰める側に回った方が得があると判断してもおかしくない時期。

アルメニアは美人の宝庫

「なあ、あいつ裏切ってお前サイドに付いたら俺に幾らくれる?」

敵サイドからこういうのが出てくるとそろそろ終末期が近い証

アンチアメリカの連中がロシアを持ち上げたけど、実際はウクライナやポーランドに手こずるザコだとアルメニアも気づき始めたんだろ

ロシア擁護マンはアメリカとロシアをいつも同格視しているのが笑えるよな
「アメリカもやってるだろ!何でロシアだけ!」とかな
いつの時代だって覇権国と地域大国じゃ待遇や格が全く違うのにな

>>23
あ~その時点であいつら現実が見えてないのか
どうりで話も嚙み合わんし現状が受け入れられない(すり替える)わけだわ…

国内インフレ対策でちょっと金利を上げただけで世界中が大パニックになる覇権国家と
外貨両替すら各国で拒否される紙屑通貨の国の差すらわからんからねあいつらは

アゼルバイジャンとの紛争でロシアは何も手助けしてくれなかったから、こういう態度にでたのは当然です。
このままならアルメニアは欧米に接近していく。

アゼルバイジャン、アルメニア紛争は国富に優るアゼルバイジャンが有利。
アルメニアとしてはロシアを後ろ盾とした何かが必要だった。ところがロシアは何もしなかった、というか余裕がなくて出来なかった。
アルメニアとしてはロシアを助ける道理がないわけで、助けて欲しいなら私たちの味方になれロシアという事。

会談の数か月前に全てが決まってて署名するだけの日本の外交と違うんだな