海外「イラン政府が抗議者に譲歩。ヒジャブを義務付ける法律を見直すと発表」

翻訳元




  1. スレ主

  2.  イランが女性の頭を覆うことを義務付ける数十年来の法律を見直すと発表。二ヶ月間に渡る抗議の結果。

     Iran said Saturday it is reviewing a decades-old law that requires women to cover their heads, as it struggles to quell more than two months of protests linked to the dress code

     土曜日、イランは女性の頭を覆うことを義務付ける法律を見直すと発表した。
     9月16日にクルド民族の22歳のイラン人女性マハサ・アミニはシャリーア法に違反したとして道徳警察に逮捕された後撲殺された。それ以来イランでは大規模な抗議運動が起きている。

     イランの司法長官は「議会と司法の両方がこの法律に何らかの変更を加える必要があるかどうか取り組んでいる」と述べている。
     また大統領はイランの共和制とイスラム教の基盤は憲法で定められていると述べつつも、「しかし憲法を実施する方法には柔軟性がある」とTVでコメントした。

    z001_20221204094016708.jpg

     (世界ニュースフォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  人々に力を!

  5. 海外の反応

  6. >>2
     実際に勝利したということか?

  7. 海外の反応

  8. >>3
     政府がこれを行うのに十分なほど必死になっているのは確かだな。だが実際には99%そうしないと思う。なぜならそれをすると政府は自分たちの死刑執行令状にサインするようなものだからだ。
     他の人も言っているがヒジャブ強制法はイスラム共和国にとってベルリンの壁だ。彼らの弱さが露呈することになる。

  9. 海外の反応

  10.  女性に平等な権利を与えずに政権を維持するための小さな譲歩。

  11. 海外の反応

  12. >>5
     暴力的な弾圧で国を安定させられなかった後の譲歩。
     計画は失敗して弱さが露呈することを知りながらもそうせざるをえない。
     神権政治にとっては困難なことだな。

  13. 海外の反応

  14.  イラン政府「見直した結果、やっぱり現状で良いと判断した!」

  15. 海外の反応

  16. >>7
     99.99%こうなる。

  17. 海外の反応

  18.  もう現段階では問題はそれだけではないがな。人々が立ち上がっているのはそのせいだけではない。

  19. 海外の反応

  20. >>9
     ああ、自国民を殺害していることのほうが問題だ。





  21. 海外の反応

  22.  ドレスコードが問題なのではなく、それを巡った司法殺人が問題なのだと思うがな。

  23. 海外の反応

  24. >>11
     イラン人だがもう全てに関してだよ。我々は制裁の圧力でも苦しんでいる。多くの人が食べるのに苦労している。全てを変える必要がある。

  25. 海外の反応

  26.  イラン人だが我々の問題はヒジャブの強制云々ではなく、政府全体と自由だ。ヒジャブを理由に子供を殺すことになんの正当性もない。

  27. 海外の反応

  28.  イラン人として言わせてもらうと、例え彼らがこのようなことをしてももはや我々は彼らを必要としていない。イスラム共和国はもういらない。

  29. 海外の反応

  30. >>14
     ああ、イスラム指導者は失せるべき。

  31. 海外の反応

  32. >>15
     110%同意。

  33. 海外の反応

  34.  ポジティブな結果になることを祈るよ。そうなるとは思えないが。

  35. 海外の反応

  36.  イラン人だが我々が望んでいるのはそれの改革ではなく新しい政府だ。

  37. 海外の反応

  38.  さっさとそうするべき。

  39. 海外の反応

  40.  もはや手遅れだろ。今では問題はヒジャブだけではない。













海外の反応ランキング
関連記事

コメント

ネット普及で一般人が知恵をつけちゃったから 理不尽な圧力には従いたく無いよね

昔のイランの方が文明的で豊かだったのが皮肉

へぇ。意外な展開だ。

加害者とか責められてるやつらが出す譲歩案なんて大概意味ない
旭川のいじめ問題の教師連中からロシアが出す停戦案までみんな同じ

>イラン人として言うと、我々は彼らを必要としていない。イスラム共和国はもういらない

なんだ、イラン人もイスラム教は要らんと思ってたのか。
誰のための宗教なんだろうな。

譲歩と見せかけて何をしでかすのかわからんからな

なんか近隣諸国見すぎて、戦車持ち出してないだけましに見えてきた

>昔のイランの方が文明的で豊かだったのが皮肉

極端な開放政策から極端な締め付け政策にと行き過ぎなんだよね
中庸を目指せば良かったのに

ほんのちびっと譲歩したとはいえそもそもトップが本職宗教家だからなぁ
一旦独裁して宗教勢力抑えつけた後に民主化するケマルやティトーみたいな英傑が現れんもんか

イスラム教と西洋文明が両立するってのをイランが一度やってるからな。ペルシャ人、アラブ人、アフガニスタン人と、イスラム以前の文明ってのは現在にも大いに影響してると思う

意外な所でフラストレーション爆発したなぁ…
日本で制裁の話が出てたのは何年も前だけど、コロナとか色々あったしイラン人も精神的に限界だったのかな

単にヒジャブはきっかけだったんだろうなあ

ヒジャブなんてきっかけに過ぎないからな
結局はイスラム教による国民への弾圧と他国へばらまくオイルマネーが問題なわけで
女だけじゃなく男も抗議してるところを見るともはや現体制やイスラム教という戒律自体が時代遅れということなんや

これで譲歩してやった気になってるとこが、頭ん中が中世のイスラム坊主どもがなにも分かっちゃいねー証拠だな。

イラン潰れろ。

強制しないといけないような信仰心なら、その宗教自体に問題がある

沈静化するまでの時間稼ぎで検討したけどやっぱこれまで通りね、でおしまい

イスラム教義の人間支配への歪曲利用は、アッラーが望んでいるとは思えないけどな。
 
土葬させろとかこっち(日出町)で騒ぎやがってフザケルナ!

政教分離の必要性を教えてくれたね
国家の根本を宗教に頼ると最終的に暴力でしか解決出来なくなる
不幸な宗教の使い方をするな

イランは前世期後半から
自由を求める女性の抗議→規制緩和
伝統を求める男性の抗議→規制強化
を繰り返してきた国。其の度に規制の度合いがくぁるので、イランを映した写真なんかは建築物より女性を見た方が早い、と言われる位
従って今度の法改正も、一時的なもので終わるだろう

>>18
政教分離の究極系って人間以外の客観的な存在による統治しかないと思う。
もっと太陽の活動などの気候変動をデータベース化して、
AIに判断で、それ人間が100%与するものでしか実現できないと思う。
人が平等に・過不足なく存在出来て、持続可能な種の存続をするなら、人間の主観を一切排除しないと。

>>20
まぁ結局は程度問題でな
時代錯誤な教義なんかを強いなけりゃ多少はいいのよ宗教国家だって
その「多少」のバランスを失ったから今のイランはこうなってるわけだな

>>20
お前も極端な奴だな

イスラム教・イスラム法って民主的な手続きとか一切ないので、ほっとくとこういうことが連発するんだよね。
コーランの解釈を地域ごとに法学者が大衆に押し付けるスタイルなので、世界中イスラム法の実施実態はかなり幅がある。厳しくし過ぎるとこうやって猛抗議して変更させるしかないのでその都度社会が不安定化する。
法律は特別な宗教家ではなく人間・大衆が決めるものだ、コーラン<大衆の意見、ってのを宣言しないと、イランはこの先もトラブル続きだろうね。
そしてムスリムの伝統的価値観を持ったままイスラム教徒が民主主義社会に移民してくるという恐怖…。

もう共産主義の独裁政権は終わってるんだよ

法律じゃなくてヒジャブを理由に宗教警察が若い女性を拉致暴行してたのが問題だったのでは?すぐに別の方法見つけるから問題ないのか

イスラム宗教国家が文化的に停滞・低迷していた一方で、民主・自由主義陣営との格差はさらに拡大し、文化的な隔たりもさらに大きくなってしまった。
30年前なら男女平等・服装の自由を認めるだけで済んでいたはずのものが、今は先鋭化したLGBTQ過激派や、欧米や日本韓国などから流入するポルノすれすれのポップカルチャーの津波と対峙しなければならなくなる。ダムを築いたせいで決壊時の混乱レベルが上がってしまったな。

革命で神権政治をやり始めた国で憲法など機能するわけがない
もし存在するのならそれは一体誰のための憲法なんだ?

そもそも何で女に被り物を強制するわけ?
死ねや

政府の横暴に対して怒ってるんだよな
でも宗教に縛られたままだと結局また同じこと起こるんじゃねーかな

外せとかそういう風には絶対ならないと思うが、巻いてたのに、風に飛ばされる時や引っ掛けて取れる場合や、外させられた時なんかどうにもならないだろ。注意されたら巻くでいいじゃないか。何で殴ったり反抗的というだけで、殺すんだよ。他の女性もさ。宗教は説教してこそだろう。暴力で支配するなら説法なんぞいらんわ。

ホメイニ氏が来るまでは米国と変わらんくらい開放的だったのにどうしてこうなった?
カタールのおっさんがキャンギャルの写真撮りまくってる時点で誰も得してないだろう

アメリカも中絶の合法非合法で揉めとるからね
人類は宗教との付き合い方を考え直していくべきよな

イランの一般人がんばれー

世界中のフェミの皆さん。
たまには建設的な仕事をしましょうね。

見直すだけね

民主化だの何だのと革命起した結果がこれだよ。
王政の時と比べて良くなった事なんて有るのか。
共産革命並みの馬鹿らしさ。
革命で自らの生活を破壊し、革命前より生活レベル落としてりゃ世話ないわ。