海外「ロシアの石油は買い手が少なく相場の50%価格で買い叩かれているようだが」

翻訳元



  1. スレ主

  2.  ロシアの石油は買い手が少なく相場の50%で買い叩かれている。

     https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-01-09/russia-s-flagship-oil-is-trading-at-half-global-prices-with-tiny-pool-of-buyers

     ロシアの主力輸出品である原油は、制裁の影響で国際価格の半分以下の値段で販売されている。
     Argus Mediaが提供するデータによると、金曜日の時点でロシアが販売するウラルグレードの原油は37.80ドルだった。一方で世界的なベンチマークであるブレント原油は78.57$で売られている。

     ロシアがこのような低水準に今後どのような反応をするかは不明だが、ウクライナ戦争の資金調達のために可能な限り収入を必要としているようである。
     しかしあまり低下しすぎるとロシアは減産に応じる可能性がある。

     12月5日にEUはロシアからの海上原油輸入を全面的に停止させ、ロシア最大の輸出市場は消滅した。
     同時にEUはG7と共にロシア産原油の価格に上限を設定し、60ドル以下の支払いでなければ利用できなくなっている。

     ロシアは現在中国やインドを筆頭とする大口需要国家の言いなりになっており、欧州市場の消滅から価格を引き下げていると思われる。
     ロシア西部の港からこれらの買い手に貨物を届けるにはタンカーで何千kmも移動しなくてはならない。そのため中東と対抗するためにも単価を下げる必要性に迫られている。

    z005_20230111103154b5a.jpg

     (世界ニュースフォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  中国とインド以外でこの値段で買っている国がいるのか?

  5. 海外の反応

  6. >>2
     というか誰がインドや中国から割引価格で購入しているかだな。

  7. 海外の反応

  8. >>3
     おそらく欧米やアフリカの代替品にすぐにアクセスできない隣国だろうな。

  9. 海外の反応

  10. >>3
     中国とインドはいずれも石油の純輸入国なのでそれをさらに輸出するとは限らない。自国で必要だろう。

  11. 海外の反応

  12. >>2
     トルコ。

  13. 海外の反応

  14.  このままブラックフライデーみたいな割引セールを続けるのか?ウクライナから撤退してビジネスモデルを考え直したほうが良いな。

  15. 海外の反応

  16. >>7
     ロシア「我々は60ドルの価格上限を認めない」→40ドルで売る。

    参考(2022/12/5):海外「自己制裁に陥るロシア。西側の上限価格を設定する国には原油輸出しないと発言」

  17. 海外の反応

  18.  価格上限が発表されたときにロシアは上限を受け入れた国には販売しないと反論していた。
     現在の価格は上限を大きく下回っているが、未だに同じ主張をしているのか?

  19. 海外の反応

  20. >>9
     基本的にロシアにはそれを実行する能力はなかった。
     価格上限は保険にも影響する。船舶保険の95%はアメリカとEUが管理しており、保険に加入しないと港には入れない。
     ロシアがそれを実行すると自国の石油輸送産業を制裁するのと同じになる。





  21. 海外の反応

  22. >>9
     まぁこういう価格になっているのはバルト海で取引していたロシアの主要な顧客が石油を買わなくなったからだ。
     つまり主要な顧客がいないので価格が低くなっている。

  23. 海外の反応

  24.  客がいなくなれば需要はなくなる。

  25. 海外の反応

  26.  我々は何十年にも渡ってロシアと信頼できるビジネスパートナーとして接しようとしたが、明らかな理由で上手くいかなかった。

  27. 海外の反応

  28.  良いね。100%割引まで押し出そう。 

  29. 海外の反応

  30.  50%割引でもまだ利益があるというのは素晴らしいな。そんなに儲かっていたらメディアや企業を牛耳って我々から搾取することも当然可能だろう。

  31. 海外の反応

  32. >>15
     ロシアは40ドルほどでは全然儲からないよ。サウジなら6ドルでも儲かるけどね。
     ロシアのシベリアの永久凍土から石油採取しているので生産を止めることができない。
     止めたら石油は濃いゲル状になって生産が再開できなくなる。
     前回は90年代に生産が停止し、西側の援助を受けて再開するまで20年近くかかった。

  33. 海外の反応

  34.  必要のない土地を取ろうとしなければもっと上手くいくだろう。

  35. 海外の反応

  36.  かわいそうなロシアちゃん😭

  37. 海外の反応

  38.  その内輸入国家になりそうだな。

  39. 海外の反応

  40.  ロシアから買い叩いて他に安く売る良い機会のように見える。

  41. 海外の反応

  42. >>20
     それは制裁対象。












海外の反応ランキング
関連記事

コメント

化石燃料を売る以外に何もできない境界知能国家なのに、ヤケクソみたいな価格で叩き売ってるな。
今から自動車や家電でも作ってみるか?オークども。


どんなに安くても露助の石油は俺なら絶対数買わないな。
それが兵器に変わって戦争が長引くんだから。
プーチンはさっさとくたばれよ。

もう撤退して戦争やめたら?
金かかるし、プーチンが降ろして
そいつのせいにすれば良い

韓国がナイジェリア経由で買ってるとの噂

※4
それだと、バルト海~大西洋~インド洋~南シナ海~東シナ海というクソ長い航路をタンカーで運んでこないといけなくなる。
いかに割引してもらったとしても、輸送コストが高くついては意味がない。

>>3
勝てる戦争から手を引けってバカ?
ベラルーシ方面からの再侵攻されたらウはもう終わりだし
東部も近いうちにウの防衛は破られるのに

独裁老人の妄想でココまで安くなりましたwwww

べつに買ってやればいい。
買う分には問題ない。金など所詮紙切れだ。
問題は武器や物資や兵士を売る者たちであり、そういう国はロシア以上に締め上げねばならない。武器を売る者がいるから金が威力を発揮するのだ。

>というか誰がインドや中国から割引価格で購入しているかだな。

ロシアの原油がどこに転売されているかは別に大した問題じゃない
ロシアの原油価格が落ちてロシアに落ちる金が減っていることが重要

バレル40ドルでは儲けが出てないだろうから
売れば売るほど設備維持負担費用が相対的に増大してロシアは困窮する
飢えのあまり自分の手足を食うようなものだ

トルコとインドが露助産石油を産地偽装して売りまくってるけど制裁されてないよね?

今のところ転売は西側にも利があるから見逃されているだけだね
本気モードになったら二次制裁で一瞬で終わるよ

>ロシアのシベリアの永久凍土から石油採取しているので生産を止めることができない。

これが重要な点だな
ロシアは石油産業を切る決断をしない限り、赤字相場でも売らざるを得ない
そういう意味ではインドは制裁の理想と現実を埋める良い仕事をしていると思う

中国とインドが全然支援しないのが凄いな
友好国ですらこれか

中印にしてみれば損をしてまでロシアのような負け国家に与する必要などないからな
だってロシアと共通の利益も価値観もないからひたすら自国さえ得すればいいわけで

これがまさにプーチンの言ってきた「世界の多極化」の実態だよ
その実態とは価値観で繋がる西側と逆の自己中で身勝手な国が複数台頭してきたという話に過ぎない
なのにそれがなぜかアメリカ覇権を終わらせロシアの味方になると勘違いしていたのがプーチン

中国がホクホクだな