翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
日英が英軍を日本に配備することを許可する「非常に重要」な防衛協定を結ぶ。
Britain And Japan To Sign “hugely significant” Defence Deal that will allow British troops to deploy to Japan for first time
「過去1世紀で最も重要」日英首相、円滑化協定に署名 安保協力強化
岸田文雄首相は11日午後(日本時間同日夜)、ロンドンでスナク英首相と会談した。自衛隊と英軍が共同訓練などで相互に訪問する際の法的地位などを定める「円滑化協定」に署名。両政府は安全保障上の協力を強化し、中国や北朝鮮に対する抑止力を高めたい考えだ。
岸田政権は昨年12月に改定した安保関連3文書に、「同盟国・同志国との連携」を盛り込んだ。
英国との円滑化協定は、東シナ海や南シナ海で海洋進出を強める中国に対抗するため、英国にも関与を強めてもらう狙いがある。
英首相官邸も11日、円滑化協定を結ぶと発表し、「英軍の日本への配備を可能にする、過去1世紀以上で日英間の最も重要な防衛協定」と意義を強調した。

(世界ニュースフォーラムへの投稿です)
1902年再び。
>>2
イギリスと日本が再び団結しているのは良いことだ。
それぞれの立場でどのようなメリットがあるんだ?象徴的なものか?
>>4
日英関係を強化する努力の一環だな。そしてこれには日英の防衛産業が次世代戦闘機プロジェクトのプラットフォームを統合することも含まれている。戦闘機の性能と価格は大きく改善されるだろう。
>>5
説明ありがとう。
>>6
イギリスは2021年の防衛計画見直しで地政学的にも経済的にもこの地域が重要だと考えている。つまりインド太平洋を重視した政策を打ち出すという意味だ。
英国海軍を太平洋に常駐させることがその一例であい、イギリスの影響力とソフトパワーの拡大を目指している。
ブレグジット後は日本やオーストラリアとの自由貿易などが重要になっている。
>>4
イギリス側はロシアがヨーロッパに進出しても日本軍が近くにいることになる。米軍を含めてそれぞれの軍隊が近くなるということだ。
さらに日英の軍需産業や建設業のビジネス上の繋がりも強化され、全体として両国の仲間意識が強くなる。
そしてイギリスには日本軍が常駐できる。
>>9
日英には多くの共通点がある。その一つは世界有数の海軍力を持っているということだ。
つまり日本にはアメリカとイギリスがいるわけか。かなり安心だな。
日英同盟復活。
日本の防衛力は最大限信頼しているよ。
ブリタニア万歳!
大英帝国の太陽は沈まない。
これは良いね。
興味深い話だ。
韓国人として自分も嬉しいよ。
スペースオークとガンダムが手を組んだか。
そして日本、イギリス、イタリアで共同で次世代戦闘機を製造するそうだぞ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Global_Combat_Air_Programme

海外の反応ランキング
コメント
2023-01-12 11:14 名無し URL 編集
徴兵制復活しろ、ミサイル撃たれて領海侵犯されて米軍基地が未だにある、この現状で軍国化に反対する奴は売国だから処刑で良い🤚
反戦洗脳もやめろ、愛国教育に変えろ。
2023-01-12 11:34 名無し URL 編集
2023-01-12 11:35 名無し URL 編集
2023-01-12 11:38 名無し URL 編集
お前らはレッドチームだろw
全く関係ねえし殲滅される側なの自覚しろや。
2023-01-12 11:40 名無し URL 編集
2023-01-12 11:42 名無し URL 編集
2023-01-12 11:44 名無し URL 編集
2023-01-12 11:47 名無し URL 編集
ロシアの例を見て思い直すかと思ったがそもそもこの手の行動は損得でやってないからな…
2023-01-12 11:47 名無し URL 編集
2023-01-12 11:54 名無し URL 編集
敵も味方もみんなそう思ってますよ。
だから半島を使う。
2023-01-12 11:58 名無し URL 編集
2023-01-12 12:11 名無し URL 編集
軍の配備は当面必要無し。
2023-01-12 12:26 名無し URL 編集
自民党はどんどん日本を叩き売りしてってるな
2023-01-12 12:39 名無し URL 編集
2023-01-12 12:48 名無し URL 編集
2023-01-12 12:50 名無し URL 編集
ただその意味が今のところないだけ
しかしスエズ以東に回帰する方針に転換した英国にはある
2023-01-12 12:50 名無し URL 編集
岸田さんはその上をただなぞるだけだから楽ができていいな
彼にこんな戦略眼はないだろうからな
2023-01-12 12:52 名無し URL 編集
前回は日露に戦争させる為の策略だった
歴史は繰り返すとするならば2年後か
2023-01-12 12:59 名無し URL 編集
欧米がEVと太陽光に動き出してる時点で中国の勢いは止まらねぇよ
2023-01-12 13:08 名無し URL 編集
そりゃ情報官くらいは送れるだろうさw
駐屯させるとなると憲法改正もしくは破棄しないとムリだろうが
日本人って頭沸いてんのか?
2023-01-12 13:36 名無し URL 編集
2023-01-12 13:49 無 URL 編集
ウクライナがロシアに攻められたときイギリスやフランスの記者は、「彼らは我々と同じ、文化や宗教が似ていて白人だ」と言った。そのウクライナでさえ英仏は兵士を派遣してまでは助けなかった。
日本を助けることで安全保障にデメリットが出るなら何もしないだろう。
本当に日本と一緒にやっていくつもりならファイブアイズに入れてるはずだよ。でもそれは絶対にしない
イギリスだけじゃなく、ヨーロッパはアジアの事をなんとも思っちゃいないよ。差別してくる奴なんか幾らでもいるしな
イギリス人のユーチューバーが日本についてボロカスに言ってるのを見た事あるし
2023-01-12 14:06 名無し URL 編集
2023-01-12 14:45 URL 編集
いつもの奴隷根性の愛国者気取りか五毛が沸いているけど
協定にしろ同盟にしろ、書類があるから十全に機能することはなく
手間暇かけて維持するから機能するんだよ
例え双方の労力に欠けたとしても、都合が合えば思い出しもするしね
2023-01-12 14:52 名無し URL 編集
コレを嫌がるのは特亜露だけw
当然だよなあwwwww
明確な敵国で英国連合が敵に回るんだから
ああ〜 五毛と成りすまし五毛の悲鳴が心地良いぃ〜wwww
2023-01-12 15:24 名無し URL 編集
そっち方面の工作がますます活発化しそう。
2023-01-12 16:40 名無し URL 編集
2023-01-12 16:48 URL 編集
先祖様はダブルスタンダードの欧米諸国と同盟を結ぶことに賛成するかね?日本を利用することしか考えない連中だぞ。今まで日本を圧制しておいて利用する時だけ黙っててくれるアメリカに感激してもね。滑稽だな。
2023-01-12 16:56 URL 編集
2023-01-12 17:45 名無し URL 編集
頑なな日本原理主義の反米を拗らせていたら英米には1000年経っても勝てんよ
空にAK乱射して反米を叫んでいる中東の連中と変わらんからな
2023-01-12 18:06 名無し URL 編集
反共を叫びながら、統制経済を敷き、ロシアの都合を図るとか
ご先祖様をありがたがる界隈が二次大戦を賛美してなぞるのが不思議だな
欧州の右翼のようにロシアの金やハニトラにかかったとかなら分かる
左翼が思想からロシアに親近感を持つのも理解できる
外国人や反政府というなら全く不思議はない
スパイでもないのに負けた戦争を賛美してなぞろうとするのが
意識高い愛国者気取りなのが本当に分らんわ
2023-01-12 18:29 名無し URL 編集
第二次世界大戦、ことに太平洋戦線は大陸利権に目の眩んだ自由主義陣営内の仲間割れであってイレギュラーでしかない
イレギュラーを取り除けば諸先進国とよろしくやっていくのが日本の元々の方針でしょ
2023-01-12 20:26 名無し URL 編集
これで第1次世界大戦の時に造船でボロ儲けしたように、欧州で戦乱が起こった場合に日本も関与できるようになる。
2023-01-12 22:04 名無し URL 編集
勇気あるというか無謀というか
2023-01-13 00:51 名無し URL 編集
????????????????????
2023-01-13 09:06 名無し URL 編集
別記事でも書いたけど戦後体制を見据えてるな
中国は日本には勝ってもアメリカには負け確状態
加えて去年に穀倉地帯が向こう数年はダメになり、ウクライナ情勢もあり、戦争をしなきゃ食料が持たないけれど開戦すると輸入がストップするジレンマに陥ってる
唯一の勝機は人民に文革レベルの餓死を敷いて開戦せずに50年後を見据えること
だけどIT化が災いして、党に人民を抑える力が相対的に低くなってる
2023-01-14 04:50 名無し URL 編集
2023-01-14 13:28 名無し URL 編集
2023-01-15 19:23 名無し URL 編集
日英同盟でもない、
例の
「次期主力戦闘機」がらみ
しかないだろ・・・
2023-01-16 07:52 名無し URL 編集
大正、昭和初期の文学はもっと読まれるべきであり、特に昭和1桁にもなると都市部なんて、生活は殆ど今と同様・・・、中流層が今ほど厚くなく、農民が多いぐらいの違いはあるけども。
従来的な右翼は戦前を全く別の理想境として賛美し、左翼は戦後をそう見るけど、これもまったく出鱈目。
自分はこの事実を考えていると、ぞっとしてくる事がある。
2023-01-22 09:38 名無し URL 編集
秦郁彦の本にあったが、有楽町?のシネマで、西部劇が流れてたらしい。真珠湾攻撃の午前に。
あと、アメリカが経済ブームになり出したのは日本と同時期ぐらいでバリバリ後発国です。ハワイで争いかけた1900年ぐらいの時期は、日米の海軍戦で日本が十分勝てる可能性あるぐらいのショボい感じだったそうで。そこからの米国の国力の爆発は明治維新以上でしょう。やっぱり科学のパワーが凄いんでしょうね。
欧米から一方的に教わった論は、やっぱり不当なものだと思う。ここ1世紀ほどの近代文明は、日米欧が伴走したようなのが真実に近い。確かに欧米がリードしていたが、背中が見えるぐらいの距離からただ一人で追っかけていたのが日本。
たとえば、SLの技術なんかはそういう感じ。日米英が互いに刺激し合っているような経緯をたどっている。
2023-01-22 09:46 名無し URL 編集