海外「裕福な国には肥満問題がある。米などの炭水化物は脂肪になる。ではなぜ日本人は痩せているのか?」

翻訳元



  1. スレ主

  2.  日本が解決法を見つけたようだ。

    z003_20230115093400662.jpg

    >裕福な国には肥満問題がある。
    >炭水化物は脂肪になる。
    >日本は炭水化物をよく食べる裕福な国だが殆ど誰も太っていない
    秘密はなんだ?

    ↑日本では太っている人はオープンに批判される。それが秘訣だ。

     (グリーンテキストフォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  どこでも歩くし食事量も遥かに少ないからだろ。

  5. 海外の反応

  6. >>2
     それに健康的な食事をしている。米をたくさん食べ、魚を食べ、肉はあまり食べない。ステーキやハンバーガーなどの脂っこいものはあまり食べない。

  7. 海外の反応

  8. >>3
     それからお茶も飲んでいる。毎日ソーダを2L飲む代わりにね。

  9. 海外の反応

  10. >>4
     1日2L?ダイエット中なのか?

  11. 海外の反応

  12.  自分は日本に来たときは太っていた。日本人は自分の腹を摘んで痩せるように言ってきた。彼らの体型への言及はアメリカ人をドン引きさせるよ。

  13. 海外の反応

  14. >>6
     それで痩せたのか?

  15. 海外の反応

  16. >>7
     これが主な理由かは知らないが10kgくらい痩せた。

  17. 海外の反応

  18.  日本に住んでいたことがあるが痩せた理由は以下の通りだ。
    1.太っている人用の服が殆どない。
    2.電車の座席で人のスペースを取っている気分になった。
    3.他の人よりずっと太っていると気づく。
    4.どのレストランも量が少ない。またスナック菓子は包装されている。これは環境には良くないだろうが食べるためにはまたパッケージを開ける必要があるので抑制力となる。
    5.少し体重が増えると太っていると言われ腹まで突かれる。

  19. 海外の反応

  20.  日本人:地下鉄まで15分歩き、乗り換えに5分*2回歩く。駅から会社まで10分歩き、買い物するために繁華街を歩く。
     アメリカ人:玄関前に車を停め、家からウォルマート前までバリアフリーで駐車し、買い物中はモビリティースクーターに乗る。

     アメリカ人「日本人の秘訣はなんだろうか?」





  21. 海外の反応

  22. >>10
     アメリカではもうすぐドローン配達が始まって家から出る必要もなくなるだろう。

  23. 海外の反応

  24.  必要ないじめ。

  25. 海外の反応

  26. >>12
     ああ、だが自殺率を確認してみろ。

  27. 海外の反応

  28. >>13
     アメリカとほぼ同じだぞ。お前こそ確認しておけ。

  29. 海外の反応

  30. >>14
     でもアメリカの方が人口が多い。

  31. 海外の反応

  32. >>15
     キーワードは「率」だ。

  33. 海外の反応

  34. >>16
     自分の頭が悪いことに嫌気がさす。

  35. 海外の反応

  36. >>13
     アメリカは日本より自殺率が高い。

     https://www.reddit.com/r/dataisbeautiful/comments/xvbjpp/oc_suicide_rate_among_countries_with_the_highest/

  37. 海外の反応

  38.  炭水化物で太るのではなく1日5000キロカロリーも食べているから太っている。

  39. 海外の反応

  40.  日本人の典型的な食事はアメリカ人が考えているほど炭水化物が多くない。欧米で日本食として販売されているものはそうかもしれないが、日本の現実ではないな。












海外の反応ランキング
関連記事

コメント

不味いからいっぱい食べて満足しようとするんだろ

アメリカは身体の外見についての言及を一切しない。タブーだ。
相手を褒める時は身に着けてる物を褒める。バッグや洋服が素敵とかね。

相手がどんなに太っていても、痩せていてもそれを言及する事は無いし、相手の髪が綺麗とか、華が高くて整っているとか褒めるのもNGだから、アメリカに行った時は気を付けよう

それにしても、アメリカやヨーロッパの人たちは日本の自殺率や少子化、ひきこもり等の社会問題を持ち出すのが本当に好きだね。
日本上げすると必ずこういう面を指摘する人が出て来るので、足を引っ張るのは欧米も一緒やな。

肥満問題は貧困と格差問題
あとは医療などの社会制度の問題かな

>>2
それは違うよ?
アメリカでもデブは社会から良い目では見られない
特に企業だと技術職以外だとデブは役職につくのは本当に難しい
やはりアメリカでもデブは自己管理ができないと見られるんだよ

まぁ白人はアジア人と比べて体質的にブクブク太りやすいからね
その分アジア人は糖尿病になりやすいとか
ガン化しやすいという遺伝子の違いはある

メディアが過剰にダイエットを推奨するが、日本人はもっとメシを食った方がいい。運動量の多い成長期の子供は特に。

日本の個包装ってのは、湿気対策もあるけど、開封を気にして一気に食べなくても良いという利点もあるよな。

日本人は炭水化物を取り過ぎて太る前に糖尿病になる
糖尿病は太れない

経験上、炭水化物だけなら太らない
プラス油がめちゃくちゃ太る
アメリカは砂糖と油まみれって印象

アメリカは加糖飲料飲み過ぎ
食い過ぎ、サイズデカ過ぎ

東アジア人種は膵臓弱いから太れないんだよ

別に日本に限った話じゃないけどな
台湾や韓国も肥満率似たようなもん
1人当たりの消費や炭水化物の摂取量もあんま変わらん

日本人が体型について言及するのは健康問題だから
美醜について語ってる訳じゃない
その辺外人は分かってなさすぎ

摂取カロリーの桁が違うもんな
なんでも量多いしお茶にまで砂糖入ってるし
親世代が当たり前に太ってるもんだから子供も食べすぎになるしデブのエリート教育みたいにな負のサイクルになってるんじゃね?

摂取と消費のカロリーバランスに尽きる
日本帝国軍なんて白米を一日5合食ってても、現場のやつはガリに近いレベルだったし
炭水化物が多すぎるとかは関係ない

米が悪いとよく突っ込んでくるけど、小麦粉にバターが入ったパンが主食で、肉だらけの食生活でよく言えるよな。

食べる量の問題だと思うよ…

食う量が問題だ。
・・・とは思うけど、アメリカに住んでいると気づきにくいのかもね。
メシが全部XLサイズで、それ食うのが普通なんだもの。

お腹を突っつくのが効くのか
ならアメリカでも互いの腹を突っつき合えばいいのに

「痩せろ」を批判と捉えるのがまずおかしい
命掛かってんのやぞ

>日本では太っている人はオープンに批判される。

これ20年前くらい前だと全く同じ事をアメリカに対して思ってたよ

部活、残業と消費するための活動も多いからな(涙)

どー考えても砂糖水の炭酸飲料消費量が異常(日米比)だろw

食事も量が日本の外食産業平均の2倍は確実に有るし
大量パックの週単位まとめ買い文化も酷い
まとめて買うと消費期限とかでどうしても消費する義務感やもったいない感で食う
自分は将来の医療費より安いと割り切って完食習慣は辞めてから痩せた
本当ににもったいないが糖尿で苦しむよりは申し訳無いが廃棄食を多少出す罪悪感より生活習慣病になる恐怖が勝るね

炭水化物の摂取でも
食事の量の違いでもない、

日本人は水(お茶)を飲む、
アメリカ人はジュースを飲む、
摂取する物のバランスの違い
だと思う。

ほんとは油脂と乳製品だけどこれらはアメリカの主要品目だから炭水化物に擦り付けてるだけ

わりとマジで本文>>10の「普通に日本人は30分~1時間歩く」だと思うけどね。
あと、めっきり使わなくなったけど和式トイレでの5分スクワットが
どれだけ足腰の運動になっていたかを割と実感する。

つい20年ほど前は、「アメリカではデブは自己管理ができない人間として軽蔑される」って出羽守が言っていたのに。

アメリカの過去映像を見たら皆さん痩せていたから
体質よりやはり現代の生活習慣なのよね

暴食は7つの大罪だろ
喰うなら野菜喰えデブ
ケチャップやポテトは野菜じゃねーんだよ

米に甘い飲み物が合わないからでは?
食事のお供にジュース飲んで水分補給にジュース飲んでいれば太るよ

1ポンドも肉を食って、コーラをがぶ飲みし、フライドポテトを大量に食べるイメージがあるからな。
実際にそんな食い方してるのがどれくらいいるのかは知らんけど。

日本人でも毎日マック喰ってたらジャバザハットになるぞ、多民族国家のアメリカが証明してるし逆も然り

ジュースに入ってるブドウ糖加糖液糖が問題だよ。
水が最強。
それだけでアメリカ人は大丈夫。

ピザやバーガーみたいな油分多めのパンを主食にしてたら人種関係なくデブまっしぐらだよ
炭水化物の問題じゃない

体質の問題
殆どの日本人はアメリカ人レベルのデブになる前に死ぬ

幾度となくこのやり取り見るけど、
太っているのは個性、権利であり、
権利ならば各種団体、メディア、弁護士が絡んできて金が集まるような仕組みになってしまっているんで、
今更どうにもならないとは思う。(特にアメリカは)

デブは役職にっていうのはもう前の話
今は役職につけない理由が肥満以外に合理的な理由がないと判断されたらかなり高額の賠償金取られる
体型は触れてはいけない超デリケートな問題になってる

擁護するわけじゃないが、あまりに軽い引き金をちょこっといじるだけで気軽に逝けちゃうとこの自殺率とは単純に比較できんよね

人間には怠惰する権利があるッww
そんな事を言う人をリスペクトできないなー・・

単純に摂取カロリ-量が多すぎなんだよ 社会の脅威が大きな国ほど食べれるときに詰めれるだけ詰め込む傾向があるそうだ。逆に平和で安定した国ほどカロリ-摂取量は理想量に近くなる。

二郎が少ないだと?
マシマシにしとけ
日本人が魚ばかり食っていると
思っているのか
肉よりも魚の方が高いから
あまり食えないんだぞ

食欲より性欲だろモテたくないのか?

体質だろ…

体質の違い、日本人がたとえ米国人並みに太ろうと思っても
ほとんどの人は太る前に糖尿病になって手足が腐り落ちて目が潰れて死ぬから
逆に欧米人が昔の日本人の真似をして菜食主義をやると体質差上やはり病気になると思われる

11
韓国は日本と変わらないけど台湾は肥満率高い

43
アメリカの肥満は太ろうとてふとるわけじゃないからあまり意味のない仮定では
あと昔の日本人が菜食主義でもないかと

アメリカ「お米は糖尿になるから体に悪い!(XLサイズのピザ食いながら)」

>体質のせい

体質のせいで太らず体質のせいで際限なく肥るなら
体質に合わせて太らない様にすれば太らないのでは

>>45
多くのアメリカ人は全くの無自覚にデブ飯を食っているが
それを日本人が同じデブ飯を食っても体質上同じようには太れないということ

一般論でいうなら食べ過ぎしなければ何を食べても構わない。
アメリカ人は我慢が出来ない。自分が満足するまで食べるのは当然でそれを自由と考える。
貧困対策の高カロリーの食べ物のせいもあるらしいが。

要は食べ過ぎない
バランスのとれた食事
適度な運動

アメリカでも日本でも肥満になるのは貧困層
安いジャンクフードばかり食べて娯楽はテレビとインターネットしか無く、ジムに通うための金もない人たち

48
そうだとすると、結局アメリカ人と同じようには食べてないから肥満率低いということで、行動の違いということになるのでは

デブが健康に良くないと認識している
デブを指摘される→差別

この感覚がよく解らん
差別問題を作って利権化する奴等の煽動に乗せられているんじゃないのか?

やたらと「環境が」と言う割には無駄に食料消費してることには気を使わない。

体質上アジア人はカロリー過剰だと健康に影響が出やすいため自ずと抑制的な食習慣になったが
欧米人は体質上デブになることでそれを緩和する能力があるため旧来の食習慣を改めにくいんだな

ヒントは小麦粉。
小麦粉はお米より1.7倍消化が速く吸収されやすい。パスタ・ピザ・パンばかり食べてるアメリカ人は太りやすい。お米は消化にエネルギーを使うので実質吸収される炭水化物は少ない。

砂糖と脂塗れの食い物を食ってて太らん方が無理。

日本人のような東アジア系は太りすぎると死ぬからなw

>>11
台湾は実は、マレー・ポリネシア系が多い。
台湾原住民系は特にそうなんじゃないかな。

>>37
小学校で6歳の生徒が先生と揉めて先生を撃ち殺しちゃう国だからなあw

>>58
原住民は2%ぐらいしか居ないし、中国本土の肥満率も台湾と同じぐらいだから原因はそっちでは、アジア人が糖尿病で死にやすいといってもあくまでも白人等と比べてだから

日本人は世界で四番目に太りやすい民族らしいから、痩せているっていうのは接種カロリーが少ないというのは確かだ。
アメリカで肥満が爆発的に増えたのは、小麦を遺伝子改良し中毒性を高くしてからだと言われている。
同じ大量に小麦を接種しているイタリアは、古い種のデュラムセモリナが中心なので肥満が少ない。

イタリア肥満少なくはないのでは
少し昔だけどイタリアの若い女性は肥満を気にしてパスタは少な目に食べるって言われてたがアメリカの小麦が品質改良されて中毒性がってのは眉唾
油や砂糖の摂取量が多いのでは

食生活と遺伝子の問題かと
日本人でもちと油断しただけでブクブク太っていく人はいくらでもいるし、ガリが偏食だらけの米国に行けばデブになることもある

>>27
アメリカって第1次&第2次産業時代に必要とされたカロリー量のままで、全部の食品構成が固まってるからな
そりゃデスクワークメインの時代になったらアウトだよね・・・

味付けも大味だし、食に対する満足感のベクトルが違うのかも