海外「アフリカ兵の食事休憩wwwwwwwwwww」


z007_20230121091940ccb.jpg

翻訳元



  1. スレ主

  2.  アフリカ兵の食事休憩。



    予備:https://www.reddit.com/r/CrazyFuckingVideos/comments/10gnzj8/african_soldiers_meal_break/

     (クレイジーな動画フォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  これで何が達成できるんだ?自分は軍隊に長年いてクソみたいなことをたくさんしてきたが食物を得るために殴られるのはその一つではない。
     
  5. 海外の反応

  6. >>2
     若い頃にドミニカ共和国のサマナという州に行って州警察のSWATチームみたいなものを訓練するために雇われたことがあるが、あれは多くの失敗作の内の一つだった。
     同様に南スーダン独立後にも雇われたことがあるが、同じような仕事をした。そしてこの種の仕事は常に失敗することで知られており、自尊心のある有能な人は通常この仕事を受けない。
     訓練している側の人間はみんな怠け者で最も簡単な仕事もできないくらい無能で責任感がなかった。どちらの場所でも指導の試みは失敗した。

     インスタクターがこういう風に鞭で叩き始めると、彼らはパプロフの犬のように何をしても叩かれるのが当然だと思うようになって、仕事を上手くやろうとは思わなくなる。叩かれるのは仕方ないという敗北主義的なメンタリティになる。
     どちらの場所でも4時間遅刻くらいで現場に現れる人が出てくるし、何か不満があってもどうせインスタクター側が勝つからしょうがないと精神的/感情的に諦めるようになる。しかし実際はインストラクター達(と呼べるかはどうかとして)は誰も彼らより強いわけでは無い。

     だから自分はいつも訓練生を呼んで誰かに殴られていないか確認するという奇妙な介入をしていた。
     そして訓練生の反応は大体「いや大丈夫です。殴りたいなら殴ってもらって大丈夫です。自分は4時間遅刻したし、水泳を学ぶのを拒否したし、5回繰返し説明を受けてもジップネクタイの正しい結び方が分からなかったし、装填した銃を振り回したし、言うことを聞かなかったし、靴紐を結べなかったしetcetc」という感じだった。
     彼らは殴られたか聞いても「自分たちは殴られて当然だ。棒を持ってきましょうか?」という態度で非常に不気味だった。これはある種のPTSDだと思うね。

     どの文化圏でも訓練中に殴る必要はない。それどころかこのせいで彼らの軍隊や警察はクソになっている。
     彼らは暴力でマウントを取るのを優先して実際の任務などの訓練を疎かにして実戦で失敗している。
     これは米軍でもそうだ。自分が出会った無能なリーダーは常に自分が責任者だとマウントを取るのに時間を費やす人間ばかりだった。彼らは何のために責任者になっているのか忘れている。

  7. 海外の反応

  8. >>3
     心理学には学習性無力感というものがある。それはまさにこのことだね。

  9. 海外の反応

  10. >>4
     赤ん坊の頃から棒に縛られた象は大人になっても棒を引っ張ろうとしない。

  11. 海外の反応

  12. >>3
     自分はドミニカ人だが、警察は超腐敗しているということしか知らない。ドミニカの訓練はどんな感じだったんだ?

  13. 海外の反応

  14. >>6
     時間の無駄だったね。訓練生は来ない人が多いし、来ても中途半端で全く指導できず、聞く耳を持たず反応もしない。命に関わるような愚かなとも含めて信じられないくらい馬鹿をしていた。

     彼らは銃を撃ちたがっていた。しかし彼らが有能な警察であれば撃つ必要は殆どないだろう。
     そして誇張表現でもなんでもなく 彼らは撃つよりも弾丸を手で投げたほうがまだマシだった。
     基本的な安全プロトコルを守らないので過失事故を防ぐため見回る必要があった。
     なので我々は銃器を取り上げて、米軍がラバーダックと呼ぶトレーニング用の偽の銃器を使うことになった。

  15. 海外の反応

  16. >>3
     米軍がイラク兵をトレーニングしようとして失敗した話を思い出したわ。

  17. 海外の反応

  18.  なんで一人だけお椀を持っているんだ?

  19. 海外の反応

  20. >>9
     そして鞭で打たれるのも気にしていない。彼は生まれた頃から鞭で打たれているのだろう。





  21. 海外の反応

  22. >>9
     彼はエンジニアに違いない。

  23. 海外の反応

  24.  これは士気をあげる素晴らしい方法だなlol

  25. 海外の反応

  26. >>12
     士気が上がるまで殴り続ける!

  27. 海外の反応

  28.  このアフリカの軍隊と鞭打ちの動画は一体何なんだ?この前は水路の中に入るのを躊躇して鞭で打たれていたな。

     海外「ナイジェリア軍の選抜試験wwwww」

  29. 海外の反応

  30.  この中の一人になって殴られるのを普通だと思いながら列で待っているところを想像できるか?

  31. 海外の反応

  32.  食べ物を無駄にしているようにしか見えないが。

  33. 海外の反応

  34.  そしてアフリカ人はなぜ未だに飢餓問題があるのか不思議に思っている。

  35. 海外の反応

  36.  水路を泳ぐ?鞭打ちだ!
     昼食を食べる?鞭打ちだ!

  37. 海外の反応

  38.  一体何の意味があるんだ…栄養くらい取らせろよ。

  39. 海外の反応

  40.  だからどの戦争でも勝てないのだろう。













海外の反応ランキング
関連記事

コメント

韓国も同様です。

う○こ食わされます。

ほとんどこぼしちゃったからまた募金してね

これはこれで楽しそうだなと俺は感じたけどww

黒人ちょと足りない
これには強く同心する俺だけど
溝のヤツもこれも蔑視前提のアップなんで
肯くにはちょと足りないw

今までもそうだが、これからも永遠に発展できないんだろうな

アフリカ人唯一の善行はアフリカから出てこないことだな

日本の滝行くらいの感覚かもしれんじゃないか。

アフリカが力の信奉者ロシアに媚び諂う理由。

>アフリカ人唯一の善行はアフリカから出てこないことだな

そうですね。隣国には祖国から出てくるのがいますが。

バカだな 置いてあるバケツごと持って逃げればムチ効かないだろ?

ナイジェリア軍の選抜試験もそうだけど、なんで意味もなく鞭をふるうんだ?

アフリカの奴隷文化というのは、白人が最初に持ち込んだものではなく、もともとアフリカにあったものだそうだな。
立場が上のものは下のものになにをしてもよく、物品のように売り買いするのも思いのままといった価値観があったみたいだ。植民地時代の白人は単にそれに乗っかって都合よく利用したまでで、黒人を白人に奴隷として売っていたのもまた黒人だった。その名残が今も残っているのかもな。

労働価値説?に忠実なような気はするけどなあ。
「苦労すれば沢山富を得る」
先進国民への第一歩かもね。苦労の方向性ははき違えてるが。

やっぱ土人なんだな

やってられるかー!!とキレた連中がボコハラムとかに入って、正規軍に仕返しを企んでそう

援助するだけこういうのが増えるw

食料に金をやると
何の考えも無くその限界まで子供を産んで増えるだけ

食を与える前に魚の釣り方を教えんと(100年以上やって無駄だったワケだが…)な…
学ぶ気が無いのでの今w

やっぱこれ、西洋人の蛮行をそのまま取り入れてるんだよ
日本だって敗戦後にあれだけ人種平等言ってたのに白人崇拝になって自虐的になっただろ

※17
意味不明
中国の小学校から入り直そう

旧日本海軍でも精神注入棒でケツが青くはれ上がるまで殴られていないとスコール浴にも行かせてもらえなかったんだぜ
それからまだ80年くらいしかたってない

それぞれの国の民度にあった訓練を行うことに問題はない
明治新政府が平民に軍事教練を施す時に体罰を行ったのにもわけがある
整列、前へならえ、点呼から教えなければならなかった当時の軍人はそれ以外の方法を思いつかなったのだろう
日本が真の国民国家になったのは日清戦争の戦勝を経てからなのだから

>>20
旧軍で私的に行われたリンチは指導でも教育でもなく古年兵の新兵へのマウンティングだったってこった。
そのメンタリティは今でも日本社会の随所で見られる。