翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
トルコで二回目の大地震。
Turkey’s South Hit by a Second High-Magnitude Earthquake
トルコ地震2300人死亡 シリアでも犠牲、M7・8
米地質調査所(USGS)によると、トルコ南部ガジアンテプ県付近で6日午前4時17分(日本時間同10時17分)ごろ、マグニチュード(M)7・8の地震があった。
余震も断続的に続いている。USGSによると6日午後1時24分(日本時間同7時24分)ごろには、トルコ南部で新たにM7・5の地震があった。
トルコ地震、死者3800人超 シリアも被害、1.6万人負傷
トルコで6日未明に起きた強い地震で大きな被害が出たトルコ南部・南東部やシリア北部では、同日夜も捜索活動が続いた。
AFP通信によると、両国合わせてこれまでに3800人以上の死亡が確認され、1万6000人以上が負傷した。
被災地は厳冬下にあり、被害が特に大きかったトルコ南部カフラマンマラシュ県などは大雪に見舞われている。余震も続き、建物の崩壊が相次いだ。
(世界ニュースフォーラムへの投稿です)
今のところ昨晩からM6以上の地震/余震が4回発生している。
また地震が起きたのか?まじで?
>>3
現地の家族からはまた地震が来るかもしれないと連絡が来ていた。人々はトラックなどで安全な場所に移動していたようだ。そしてこれは震源地にあまり近くないアナトリア奥部での話だ。
アンカラで振動を感じたがクレイジーだわ。
>>5
アンカラから1000km先でも地震が来たぞ。
2020年にイズミールの地震で家を失ったトルコ人として言いようもない悲しみを感じている。
今回は最悪の組合せだ。寒さと雪/真夜中/何百回もの余震。そして今また同じ規模の地震が発生した。
まるでハリウッドの終末映画みたいだ。
>>7
気の毒だ。自分は地震が多いメキシコの人間として、この出来事がどれだけ酷いものか身を持って知っている。
2017年の地震の時には毎日雨が降って大変だった。
トルコの最善を祈っている。
自分のビルは倒壊した。一生懸命働いてきたものが失われた。自分と妻が生きていることに感謝するのみだ。
>>9
それは気の毒だ。無事を祈っている。
>>9
回復できることを祈っている。
>>9
ベトナムには「Của đi thay người」という言葉がある。これは少なくとも失くなったのは物であって自分ではないという意味だ。少なくともあなたと家族は無事だった。気を強く持って安全を心がけてくれ。
政府は1000人以上の死者を確認している。これは大惨事だ。
>>13
最終的には1万人を越えるだろうな。1999年の地震はM7.5だったが18000人が死亡した。今回の地震はさらに酷い。
地震後の道路。

>>15
これは先週作ったばかりみたいな道路だな。
>>16
トルコの道路はイリノイ州より遥かに良いようだ。
>>15
自分は建物が倒壊する恐ろしい動画をいくつか見た。被災地の人々の生活はしばらくは同じようにはいかないだろう。亡くなった人々の冥福を祈る。
>>18
みんなが寝ている真夜中に起きたからな…
トルコ人でアメリカに住んでいる友人によると、トルコの掲示板にはたくさんの人が建物の下敷きになりながら自分の居場所を書き込んでいるそうだ。本当に酷い話だな。
>>20
でもそうできているのは凄いことだ。レスキュー隊が情報を活用して間に合うことを願う。
一部のエリアの崩壊は酷いものだ。

高解像度版:https://pbs.twimg.com/media/FoSCSY5aUAATnyo?format=jpg&name=large

高解像度版:https://pbs.twimg.com/media/FoSCSXtaUAED8yG?format=jpg&name=large
>>22
この産業エリアは90%くらいが失われた。
Industrial and business area in Antakya. Nothing is standing. Looks like some parts of Syria pic.twitter.com/U6oHxr8Oul
— Ragıp Soylu (@ragipsoylu) February 6, 2023
人口1600万人の都市イスタンブールは地震の危険度が高い地域でもある。
トルコ人として自国のこと、未来のこと、人々のことを考えるのはとても恐ろしいしショックだ。今も定期的に地震が起き続けている。
>>24
もしこんな地震がイスタンブール(自分の住んでいる場所)で起きたらこの国はおしまいだ。これは悲観論ではなく真実だ。
>>25
ああ、我々はこれに対して何の準備もしていない。
震源から遠くに住んでいるトルコ人だが、国全体が終末ムードだ。自分も恐怖に怯えながらコメントしている。
>>27
気を強く持って。ギリシャ人だが自国はエリート消防隊をトルコに送ったところだ。
>>27
身の安全に気をつけてくれ。トルコはこの災害を乗り越えることができるはずだ。
ギリシャ人だが兄弟姉妹の無事を祈っている。安全第一でいてくれ。

海外の反応ランキング
- 関連記事
-
- 海外「アメリカ警察がトリガーハッピーな理由が良く分かる動画」
- 海外「ドイツの放火魔がトルコ-シリア大地震への援助物資を燃やす」
- 海外「アメリカの強盗団は店ではなく配送センターを直接襲い始めたようだ」
- 海外「トルコで二回連続の大地震。シリアでも被害。少なくとも3800人以上が死亡」
- 海外「スシローで備品にツバをつける迷惑動画。さっそく海外でも話題に」
- 海外「アメリカの日常wwwwww」
- 海外「TV放送中に女性の顔面を殴るロシア人」
コメント
あれは一週間以内に治してたけど、トルコのこの状態だと果たしてどれくらいで治るだろうか
最重要の幹線道路ならば優先順位も高いだろうけど、あまりにも全面的に崩壊してたら、リソースを向けられないかもしれんな
2023-02-07 11:09 名無し URL 編集
2023-02-07 11:11 憂国の名無士 URL 編集
適切な物資の援助がされればいいが
2023-02-07 11:38 名無し URL 編集
2023-02-07 11:51 名無し URL 編集
2023-02-07 12:01 名無し URL 編集
確かに既視感がある。
どっかで義援金募金始まってるなら参加したい。
2023-02-07 12:22 名無し URL 編集
横から押しつぶされたような崩壊の仕方だな
残っている建物も1階部分は潰されているように見える
2023-02-07 12:27 名無し URL 編集
2023-02-07 12:54 名無し URL 編集
2023-02-07 12:59 名無し URL 編集
ダメージが無さそうなビルが突然崩壊するのは恐ろしい
2023-02-07 15:01 名無し URL 編集
2023-02-07 15:23 URL 編集
5階建マンション建てるのが意味わからん…
2023-02-07 15:51 名無し URL 編集
2023-02-07 16:59 URL 編集
何だろう土建屋と癒着が激しいんかね?
2023-02-07 17:02 名無し URL 編集
2023-02-07 17:04 名無し URL 編集
20年以上時間があったけど、何も対策してなかったんだろうな。
2023-02-07 17:10 名無し URL 編集
国が十分に成長してさらに民意が安全を最優先と考えたとき初めて安全に大きな予算が費やされる
勿論そういう国々でも人命はかけがえのないものと考えられてはいるが
命が危険にさらされていることと実際に命を落とすことの認識の隔たりが大きいんだ
2023-02-07 17:12 名無し URL 編集
2023-02-07 17:45 名無し URL 編集
助かった人も下手すると凍死するんじゃないか
日本も南海トラフが来たら、死者32万人予想だから正に世紀末状態だろう
2023-02-07 18:03 名無し URL 編集
2023-02-07 19:16 名無し URL 編集
ファストファッション等の衣料品なんかもメイドイントルコは多い、H&Mとかね。
2023-02-07 20:48 名無し URL 編集
これだけ大規模に崩壊して道路もズタズタでは現場に重機持ち込むのもすぐには無理だし、この先1週間はどんどん犠牲者数が大きくなるんだろうな。
2023-02-07 21:45 ななし URL 編集
なんか欧米もそうみたいだ。日本だけが色々五月蠅い事態で30年間成長していないとか色々言われるけどさ。
ただ前世紀のツケとして移民問題が表面化してヤバい。
2023-02-07 22:35 名無し URL 編集
>途上国には安全よりも経済成長って考え方もあるからな…
そもそも技術も耐震思想もないんじゃないかな?
だって、耐震建築で売り出すなり、工法技術で
経済を活性化することだってできるでしょ?
地震にあらがうこと自体に重きを置いて無いんだよ。
全てアラーの思し召しだから。
2023-02-11 05:14 名無し URL 編集
2023-02-16 02:29 名無し URL 編集