海外「日本で生卵が大好物になったのだが、アメリカで食べても大丈夫なのだろうか?」


z003_202302200906119b4.jpg


翻訳元



  1. スレ主

  2.  自分はアメリカ人で、現在日本に住んでいる。
     言語の壁もあって白米に生卵をかけたものを注文してしまったのだが、食べてみたらドハマリした。ここ数週間は毎日のように生卵を食べている。神がかり的な美味さだ。 
     しかし自分の友人であるアメリカ生まれの日本人は、日本の生卵を食べるのは良いがアメリカのはあまり良くないと言っている。
     それで20分くらいググってみたがどっちつかずな情報しか出てこない。 
     アメリカに帰ったらどうしたら良いだろうか?生卵料理は禁止されているのだろうか?ここ数週間で何十個も生卵を食べたが特に問題なかった。

     (料理フォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  研究によると日本の鶏卵100000個に対してサルモネラ菌の存在率は0.003%だった。
     生卵にはリスクがあるが日本では非常にリスクが低い。
     さらに免疫力の強さは個人によるのでリスク管理は各々するべきだろう。

     また調理した卵の方が生卵よりもタンパク質の生体利用度が高いそうだ。(90%vs50%くらい)
     タンパク質目的で食べている人はそれも考慮するべきだろうね。

  5. 海外の反応

  6. >>2
     日本では33333人に1人が生卵で当たるが、アメリカだと20000人に1人でリスクが高いね。とはいえそれでも確率は低いが。

  7. 海外の反応

  8. >>3
     へえ、そんなデータがあるのか。いつもどれくらい違うのか知りたいと思っていた。

  9. 海外の反応

  10. >>3
     つまり毎日1個ずつ生卵を食べたとして、アメリカでは55年に1回、日本では91年に1回サルモネラ菌に感染するということだ。
     
  11. 海外の反応

  12.  自分は日系アメリカ人だが、卵ご飯が大好物だよ。いつも食べている。
     とはいえ幼児には食べさせないね。免疫力がまだ発達していないからな。大人なら大丈夫だろう。

  13. 海外の反応

  14. >>6
     問題はアメリカではヨーロッパや日本のようにサルモネラ菌のワクチンを鶏に接種させていないことだ。

  15. 海外の反応

  16. >>7
     鶏肉ロビー活動家たちはコスト削減のためにワクチン接種に反対している。

  17. 海外の反応

  18. >>8
     中小の生産者はマージンが殆どないので仕方がないが大手は言い訳できないな。

  19. 海外の反応

  20. >>9
     大手もマージンがないよ。ワクチン接種を義務付けると、一部の人は卵を生で食べられるようにはなるが、卵が高価になる。





  21. 海外の反応

  22. >>10
     いやいやそれはデタラメだ。
     アメリカのウォルマートのLサイズ卵6個入パックの最安値は3.04ドルだ。スペインでは1.25ユーロ。

  23. 海外の反応

  24.  日本では鶏を飼うのにいろいろなルールがあるんだよ。

  25. 海外の反応

  26.  リスクはあるけど比較的小さいものだ。自分はアメリカ人でずっと生卵を食べてきたが、心配するようなものではない。

  27. 海外の反応

  28.  まぁ大丈夫だろうね。日本とアメリカでは規制が違うが、そこまで問題ない。

  29. 海外の反応

  30. >>14
     日本とアメリカの違いって?

  31. 海外の反応

  32. >>15
     アメリカではサルモネラ菌は消費者の責任だが、日本では生産者の責任となる。
     だから日本の生産者はサルモネラ菌がないように衛生に気をつけている。
     一方アメリカはコストがかかるのでそこまでやっていない。

  33. 海外の反応

  34. >>16
     まぁアメリカやカナダで生卵を食べてもそこまで感染リスクはないけどね。2万分の1程度だ。生卵を54年間食べていて1回感染する程度。
     さらに食べたとしても必ず重症化するわけではない。

  35. 海外の反応

  36.  アメリカは鶏にサルモネラ菌のワクチン接種をしていない。さらに産卵施設の鶏の飼い方が酷いので生で食べるのはあまり良いとは言えない。
     とはいえ低温殺菌した卵とかであれば問題は何もない。

  37. 海外の反応

  38.  日系アメリカ人だが卵ご飯を食べて食中毒になったことはない。

  39. 海外の反応

  40.  日本では生卵を食べる人が多いので卵を超洗浄している。まぁ基本的に卵を割る前に洗浄すれば大丈夫だよ。












海外の反応ランキング
関連記事

コメント

日本だと消費期限は生食を前提にしたもので記載されてるから実は加熱するなら切れてから3週間は食べれるのよな
その感覚で海外の卵を期限ギリギリで生で食べると地獄をみるぞ

アメリカの家庭ドラマや映画を見ると、たまに卵パックを戸棚や倉庫で常温保存してるのを見かけるわ
あれって衛生的に大丈夫なのかな?

だから、日本の卵は低温殺菌されてるから生で食べられるんだよ。日本人が生卵食べることだけが情報発信されて、この低温殺菌だけが海外に発信されないのは何で?

>あれって衛生的に大丈夫なのかな?

玉子は常温保存多が正しい
だから売り場も常温だろ
冷蔵すると出した時結露がついてて、逆によくない

それと日本の玉子が安全だから生卵を食べると言うのは嘘
元々そんなに管理されてない時代から玉子かけごはんを食べていた

殻の中に菌が居る訳じゃ無いから新鮮なものを食べる前に水洗いして1分位茹でたらだいぶ違うんじゃ?

良い健康保険が無い場合はいざ当たったとき経済的な致命傷になる恐れはありそう

米国では卵は根本的に生食を前提とした生産をしていない。サルモネラ菌はあって「当然」と考えるべき
一部アジアンマーケットで売られてる生食用の卵か、生菓子用の特別生産者のもの以外、生食はNG
米国でも生食大丈夫、なんて薦めてる奴はただの無知か無責任

温暖な地域の方が当然繁殖するんでアメリカでも北部と南部で感染率変わるしなあ
そもそも生食サンプル数が日本より圧倒的に少ないし
動物愛護で平飼い進めてるところは衛生管理杜撰だから感染率上がる
牡蠣と同じでヨーロッパみたいに生食用と加熱用分かれてないところは
産卵日書いてるパック買ってとりあえず丸洗いすりゃいい

賞味期限の問題じゃない?
日本は生で食べる前提で売るから2週間、
比べて海外は1ヶ月以上とか普通らしいし

>アメリカの家庭ドラマや映画を見ると、たまに卵パックを戸棚や倉庫で常温保存してるのを見かけるわあれって衛生的に大丈夫なのかな?

近所のスーパーの卵売り場を見てこいよ
冷蔵器具に入れてる訳じゃなく、夏場でも、暖房の効いた冬場でも
コロの付いたカートに積んであるだろ
普通に常温で売ってんだ

いちおう冷蔵庫の卵入れで55日は持つと鶏卵協会は言ってるな。

自家製マヨやら生卵使ったカクテルとか作るのに使えるように低温殺菌された卵も販売しているはずなんだけどこの手の人はそういうのは調べないのね

たったそれしか違わないならそんな忌諱感に違い出ないだろ
ほんとかよw

>白米に生卵をかけたものを注文してしまったのだが

そんなメニューは日本には無いが。
たぶん初めて食べたきっかけは話すと長いので適当に言ってるだけだろうw

日本の卵は低温殺菌じゃなくて消毒液(次亜塩素酸溶液)と紫外線殺菌やで

ソースはゼンショーのサイト

映画「ロッキー」でもスタローンが生卵をデカイコップに何個も入れてガブ飲みしてたじゃないか\(^o^)/

>>白米に生卵をかけたものを注文してしまったのだが

>そんなメニューは日本には無いが。
たぶん初めて食べたきっかけは話すと長いので適当に言ってるだけだろうw

たまごかけ定食なんて松屋とかすき家にあるだろ
自分が世間知らずなだけだね

日本の鶏卵は割れがないか検査されてるし次亜塩素酸で洗浄されている。(厚生労働省のガイドライン)

そもそもサルモネラ菌は殻の方に付いている。卵が出るのはニワトリの肛門だから当然だ。だから日本の卵は機械による流れ作業で一つ一つ高圧洗浄で殻を薄皮一枚削っている。そのため他の国の卵に比べ安全に食べられるが日持ちはしない。

見えないぐらい小さいヒビがあると菌が内部に入っちゃうって聞いたことあるわ
だから綿棒みたいな機械で叩いて音の違いで選別してるって

アメリカでも生食用の卵売ってるぞ

あっちは卵6個で千円超えるのか・・・

なぜ日本の卵は生食できるのか

日本の卵は、そもそも鶏がサルモネラ菌に感染しないように鶏舎の環境を整え、流通の際には卵殻の洗浄、殺菌が行われます。生食を前提にしているので、生産の段階から衛生管理が徹底され、賞味期限も生食を前提に2週間程度にされていることが多いでしょう。海外は加熱が前提となり、1ヶ月や2ヶ月と、卵の賞味期限が長い国も多くあります。

今や卵1個100円以上するアメリカがコストかけられないだとw(NYのスーパーで1パック13ドル)

割る前に洗わねぇよw

子供の頃、鶏を飼っていて毎朝産みたての生卵を食べていたが食中毒にはなったことなかった。だから産みたてなら大丈夫なんじゃないのかな?

ロッキー生卵飲んでなかったっけ?

えいせいめん

衛生面も考慮すべきだが、それ以上に生食される前提ではないなら風味もだいぶ違うんじゃないかと思う
生臭さが無ければいいね

生で食べて腹痛くなりました

日本の二倍以下~嘘吐け、そんな低いはずがない、
日本は合ってそうだけど米国はそんなに良くないと思うぞ

生卵かけご飯よりもフライパンで半熟目玉焼きしてそれをご飯の上にのせて醤油で食べたほうが美味いのにな

生食用の卵として香港は日本から卵輸入してるんだっけ
食通の香港人に波及するのは面白い

そもそも、日本人には生卵食べてあたるなんて思考が無い。

無いよな?

> そもそも、日本人には生卵食べてあたるなんて思考が無い。

あるよ・・・?
うちの場合は賞味期限切れの卵だったら気にして火通すようにしてる

↑消費期限の間違いだ

大前提
・サルモネラ菌は75℃以上1分程度か65℃以上5分程度の加熱でほぼ死滅する

・サルモネラに限らず菌やウイルスは体内に入っても数百個とかではまず発症しない。どの程度で発症するかは個人の免疫力などの抵抗力によるので一般に低い子供や老人や病人と元気な成人では汚染卵を食べても発症するかどうか差がある

・サルモネラ菌は人間を含む鶏など動物の腸など消化器官等に普通に常在している(数が少なく増殖が抑えられている為に通常時発症しない)

・卵でのサルモネラ中毒は大きく分けて3種
 1 一番多い卵殻表面についた糞便や自然由来のサルモネラが殻表面で増殖したものが調理時体内に入る
 2 汚染親鶏から産まれる卵の場合卵内部に元々取り込まれたサルモネラ菌がある場合があり増殖したものを食べる
 3 1の卵殻表面のサルモネラ菌や雑菌は自然状態の卵では卵殻のクチクラ層の保護作用により卵内部に入りにくいが卵を洗浄するなどしこの作用が落ちると卵内部に侵入し内部で増殖するのでそれを食べる

1、3に対しては日本やアメリカの多くの州では出荷時に卵殻表面を薬液洗浄している。日本は出荷〜販売は温度管理された常温管理でアメリカは冷蔵管理される事が多い。
EU諸国では(例外国あり)汚れを落とすだけで薬液洗浄していない事が多い。また出荷〜販売は温度管理された常温管理である事が多い。
理由として薬液洗浄すると卵殻表面にサルモネラや他の菌などが付着していてもほとんど落ち死滅するが卵殻の保護作用も弱くなるのでその後の卵の保存性や卵内部への汚染リスクが高まる一長一短がある。
また、冷蔵保存すると卵の賞費期限は伸びサルモネラの増殖も防止出来るが温度変化や湿度状態で卵殻に結露する場合がありこれにより殻の浸透抵抗力が落ち卵内部に菌など汚染が侵入する場合がある。卵を濡らした状態でも同じなので卵は使用時まで無暗に洗わない方が良い。(明らかな汚れは別として)

日本では生食習慣が普通なので生食ありを前提に各種管理や表記されている。日本以外では生食不可では無いが生食習慣は一般では無く加熱されることを前提とした管理や表記になっている。

2に対して親鳥へのサルモネラワクチン接種を法律で義務化している国は殆ど無いと思われるがEU諸国では未洗浄常温保存推奨が多いため逆にワクチン接種かそれに代わる安全管理措置が厳格。日本でもワクチン接種は業界推奨であり100%ではないので多くの鶏は保菌している可能性がある。生産自体代わるが食肉用の鶏肉からは40%程度量は少ないケースが殆どではあるがサルモネラ菌検出があり古い物や未加熱、加熱不足では危険。アメリカではワクチン接種は日本以下。

尚、上の事は一般スーパーなどでパック販売の団体加盟レベルの養鶏業者の事案であり農家のサブビジネス平飼いを小口販売所で売っているようなものや個人の延長でやってるようなのやブラック業者は別である。

結論としてはどの国でも2の内部由来が否定出来無いので100%とは言えないが採卵後早いうちの生食はリスクが日本同等に低い。特にワクチン接種等が厳格なEU諸国で摂取済の表示ありを採卵後早いうちなら日本より安全といえる。卵を割るときに殻に付着増殖したサルモネラ菌が混入するリスクはあるので几帳面なら洗ってから良く拭いて割る。手も洗剤で洗って下さい。

日本での賞味期限は生食可能目安であるのは有名だが(加熱なら賞味期限切れでも腐って無い限り倍ぐらいは余裕で平気)設定前提として採卵時にサルモネラ菌汚染がある前提で温度変化と採卵後のサルモネラ菌の増殖レベルの経験理論数値の不利な条件から決定されているので卵殻由来のサルモネラ食中毒についてはどの国であっても基本的に同じで違うのは温湿度条件による有利不利。
卵殻内由来のものもサルモネラ菌が十分に増殖していなければ発症しないので卵の生成が短期なのもあり汚染されているが早い消費なら大丈夫なケースがほとんどと思われるがこちらは親鳥体内で卵のもとが育つどの段階で汚染したかによる。

いや日本の卵も臭いから

一度洗浄した卵は生食加熱に限らず絶対ではないが基本的に10℃以下で冷蔵保存が前提。
殻の保護作用が切れていると考えないと無いとならないのでサルモネラ菌だけでなく他の腐敗菌など悪玉菌が増殖出来ないので侵入しにくい環境が冷蔵だから。
炎天下放置とかでない気温も高く無いなかで2~3日ほどで食べ切るなら別。

無洗浄の卵は常温保存でも冷蔵保存でも可だが冷蔵保存のほうが長持ちはするし温度管理が容易。一度冷蔵したものを常温に戻すと結露するのでしてはならない。
ただし殻にサルモネラを含む悪玉菌が付着している可能性が高いわけなので他の食品への汚染や調理の手指の汚染を気にはしないとならない。

卵を取り出して冷蔵庫の卵受けに置くのは非衛生的です。過去に卵受けに付着した菌がまた新しい卵に付着するから。卵はパックから取り出さずに冷蔵庫に入れておくのが良い。また冬は外で常温で良いが夏は冷蔵庫に保存するのが正しい。

美味しんぼで山岡がサルモネラあたる回あったなあ
あれ読んでから生食するときは殻洗ってから食べるようになった

もしアメリカで生卵食べて被害が出たとしても保障出来ないから生食は推奨されてないだけ
もし体調が悪くなったとして莫大な医療費がかかるからリスクが大きいしやめた方がいい

庭で飼ってた鶏の卵を拾ってきてそのまま生で食ってた
ただし「昨日はそこになかった」新しい卵に限る

ロッキーがジョッキ一杯の生卵を飲んでたから産卵日が確かな卵だったら大丈夫なんじゃないの?
まぁ、どっちにしても自己責任とバカ高い医療費を考えたら微妙だよな。

食べる前に卵の殻を洗浄する事と、卵は冷蔵庫に買ったら直ぐに入れて保存する事。
アメリカは卵を出荷する時に卵の殻の洗浄義務がないからなんだよ。
サルモネラ菌は卵の殻に付着している。
日本で卵が生で食べていいのは、出荷時点で養鶏業者に対して卵の殻の洗浄義務を法律(食品衛生法って言う)で決めてるからなんだよ。

生食前提で作られている国は数少ない。
やめておけ