
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
日本の記者は西側企業が去っていったロシア市場の空白を中国の企業が穴埋めしていることを発見したようだ。
予備:https://www.reddit.com/r/interestingasfuck/comments/11glqtw/japanese_reporter_following_up_on_a_report_made/
(まじで興味深いフォーラムへの投稿です)
まぁこれが資本主義だよ。空白ができれば誰かが埋める。
戦争が起きて制裁が行われた時にロシアが中国の経済的属国になると予測する意見はたくさんあった。
やがてインド製品も出てくるだろう。
>>3
そうだね。しかしこの戦争の結果に関わらず西側はウクライナを永遠に仲間にすることになるだろう。
西側は戦争の駒を手に入れ、復興契約もできるので、中国やインドがロシアで製品を販売するよりも多くの利益を手に入れることになる。
>>4
正直なところ、ウクライナが西側に支援金を返すことはないと思うけどね。
我々はある段階で債務を放棄することになるだろう。
>>5
ウクライナの将来の生産ポテンシャルが売られているんだよ。
ウクライナの今後100年間の成長は人類に大きな影響を与えるだろう。
つまりロシアにとっては西側が抜けて中国が入って日常に戻るということだな。世界の地政学的状況が変わっていくのが分かるね。
>>7
中国は日和見主義だが愚かではない。
>>7
日常に戻るわけではない。もし中国がロシアにとって良い選択肢なら最初から中国店舗になっていただろう。
中国にとってもロシアがそんなに良い消費国なのであれば最初から力を入れていた。ロシアは例えばアメリカと比べると消費力が非常に低い。
>>9
これ。それに特に若い人はブランドに敏感だ。ナイキはまだ人気があるがAtnaはそうでもない。空き店舗を埋めたからといって売れるわけではない。
メイド・イン・チャイナの西側ブランドから、メイド・イン・チャイナの中国ブランドに変えたということか!?!?
>>11
これが問題だ。西側に流れるロシアマネーが減り、中国に流れるようになるので益々中露は接近する。
>>12
…まぁそうだが、ロシアがヨーロッパにもつ経済的影響力も下がることを意味している。トレードオフだろう。
ロシアと中国はお似合いだよ。
驚きか?貿易のルールは需要と供給だ。
ロシアはもう直ぐ中国の一部になるな。
民主化を望んでいるロシア人にとっては憂鬱なことだろうな。ロシアはより権威主義国家になっている。その同盟国も権威主義国家ばかりだ。今後5年間でロシアの頭脳流出がさらに悪化したとしても不思議ではない。
>>17
もう何百万人も流出している。
よく分からないな。なぜ西側のブランドを埋めることが中国にとって急務だったんだ?
>>19
競争相手がいないと良いビジネスになるのでは。

海外の反応ランキング
- 関連記事
コメント
2023-03-08 01:20 名無し URL 編集
暴支膺懲!
2023-03-08 15:34 名無し URL 編集