
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
日本企業が未だにFAXを使っていることには何か妥当な理由があるのだろうか?
シャープのような日本企業と働く度に彼らはFAXで使えるように紙での提出を要求してくる。
なんでこんなに多くの日本企業が遅くて古臭いコミュニケーション媒体に固執しているのだろうか?電子的に5分でできることを長い時間かけて行っている。この方法を使う利点が分からないね。
これはアメリカ企業で働いているものとして日本企業と仕事をするときに必ず出てくる悩みの一つだ。
このために日本企業との取引では支障が生じる。同じ競争力のあるベンダーが他にあれば日本ではなくそちらを選ぶ可能性が高い。残念なことだ。
(日本フォーラムへの投稿です)
リスクを嫌っているのだろう。自分は日本企業で働いているが経営陣はミスを許さない。彼らは終わり無いミーティングを行い、全員からコンセンサスを得た上で行動することを望んでいる。1人でも反対者がいればストップだ。
上司はPCの画面から電子的にサインするよりも紙に書かれた情報を注意深く見るほうが良いという理由で全てをA3用紙に印刷している。
以前自分はAdobe acrbatを使ってiPadで書類にサインするように提案したがこのアイデアは却下されて恥ずかしい思いをした。
自分は3週間後にこの企業を退社して、デジタル・トランスメーションを信条とした企業に入社する予定だ。面接中にはFAXやフロッピーディスクについてジョークを言っていたよ。
>>2
その会議の皮肉なところは多くの部下は口をつぐみ上司の意見を反映させるということだ。
>>3
会議の前に会議で決めている。
>>4
Nemawashi…watering the roots.
それには4つの理由がある。
1.高齢者はスマホやPCを使うことに抵抗がある。
2.失敗を避けて慣れ親しんだやり方に固執する保守性。
3.電子的なコミュニケーションよりも紙の書類や承認印を大切にする官僚主義文化。
4.小中企業の多くは技術的に保守的。
>>6
4は単純に変化を起こすためのノウハウやスキルが不足しているだけだな。
法的な確実性はある。紙にハンコがあれば裁判でも使える。電子メールは簡単に偽造できるのでいざとなると安心できない。
まずは法的な枠組みを変える必要があるだろうがそれは簡単ではない。少し前の日本にはPCを使ったことのないサイバー担当大臣がいた。技術的に日本が現代に到達するには時間がかかるだろう。
>>8
ハンコも100円ショップに行けば売っているんだから偽造するのは簡単だろう。
>>8
日本は技術的に保守的でありながら、技術的に世界をリードする国でもあるのが面白いところだ。
セキュリティが一番の問題だが、一般的にこの国の人は忙しいふりをしているのが好きなので、サボってもバレないようにしている。
労働環境が古いと思っている人が多いようだが、実際に古いのは消費者層なんだよ。
ここでは未だに年配の人はTVの通販番組を見て注文している。伝統的なマーケティングによる注文の埋まる早さは信じられないほどだよ。
医療機関で働いていたときは同じ理由で手書きの日報を書くことになり時間がかかっていた。
日本では高齢化が進んでいる。携帯電話でメッセージを打つのがやっとな50歳以上の従業員に対して、小さなフォントで書かれたソフトウェアの使い方を突然覚えろと言っても無理な話なんだよ。
一方で手紙は誰でも書けるし、FAXはボタンを押すだけだ。
ドイツ企業と取引しているのだろう。
紙の記録は電子記録よりも遥かに安全だ。フィッシュングメール1通で会社全体の記録が危険に晒される可能性があるが、泥棒がトラック10台分の紙を盗むのはまずありえない。
>>15
ただし火事というのもあるがな。
>>15
これが正しいサーバーよりFAXをハッキングすることの方が難しい。古いフロッピーディスクに機密情報を保存している企業はまだまだある。
アメリカの企業も未だにFAXを使っているよ。それはeメールよりも安全だからだ。
>>18
自分の経験からいうとそんなことはないが。オフィスにFAXは数台あるかもしれないが、定期的に使う人なんていない。最近は殆どが電子的に行われており、それが標準的な習慣だ。
一方日本企業は自分が仕事をしてきた中で唯一全てを紙でやろうとしている企業だった。
>>19
自分はアメリカの小企業に勤めていたが、機密データが絡むことは全てFAXでやっていたよ。それは僅か5年前のことだ。同じくFAXを使用している50の企業のためにもFAXを使っていた。

海外の反応ランキング
コメント
2023-03-28 17:09 名無し URL 編集
2023-03-28 17:09 名無し URL 編集
何言っているやらw
2023-03-28 17:10 悟空 URL 編集
エアフォースワンにさえもFAXは装備されてる。
通信手段を一つにすることほど恐ろしいものは無い。
2023-03-28 17:10 112 URL 編集
2023-03-28 17:11 名無し URL 編集
2023-03-28 17:11 悟空 URL 編集
所詮、この程度の認識よな。そんなので偽装できるなら未だに使い続けられてるわけねえだろ
そもそもFAXが駄目な理由はなんだよ
2023-03-28 17:15 名無し URL 編集
2023-03-28 17:18 名無し URL 編集
このネタ毎回蒸し返す奴って就職した事ないのかな?
2023-03-28 17:19 名無し URL 編集
実際的には老人が好きだから使っている以外の理由は無い
パソコンの画面ですらわざわざ印刷して眺めているからな
2023-03-28 17:19 名無し URL 編集
2023-03-28 17:22 名無し URL 編集
2023-03-28 17:26 名無し URL 編集
日本に蔓延る前時代的な多くの様式はFAXに限ったことじゃないことからも明らか。
2023-03-28 17:28 名無し URL 編集
2023-03-28 17:29 名無し URL 編集
視野が狭いんじゃないですかね
2023-03-28 17:30 名無し URL 編集
2023-03-28 17:32 名無し URL 編集
有印私文書偽造が適用される事を知らない奴は平気でこういうこと言うよね
2023-03-28 17:32 名無し URL 編集
貶めたい為に強引に言ってるとしか思えない
2023-03-28 17:33 名無し URL 編集
メールでえぇやんけって毎回思ってた
その他指示書もFAXだから繁忙期とかしょっちゅう電話が鳴っててウザかった
2023-03-28 17:36 名無し URL 編集
FAXなら家になくてもコンビニで店員に頼めば使い方を教えてくれる。
2023-03-28 17:38 名無し URL 編集
韓国は新しいものが良いもので、古いものは駄目なものという文化が有るからな
2023-03-28 17:46 名無し URL 編集
アングロサクソンが日本を叩きたいから以外の理由は無い
2023-03-28 17:53 名無し URL 編集
2023-03-28 17:59 名無し URL 編集
とはいえほとんど使わなくなったけど
2023-03-28 18:31 名無し URL 編集
以降、担当者が分かればメールになるけど
2023-03-28 18:38 名無し URL 編集
頑張って正社員になりましょう!そうすれば日報FAX地獄とはおさらばです!頑張りましょう!
2023-03-28 18:50 名無し URL 編集
2023-03-28 19:00 名無し URL 編集
年配者の職人とかもいるだろうし
2023-03-28 19:47 名無し URL 編集
一時期デジタルだったんだけどPC立ち上げに時間がかかる、立ち上げトラブルで時間厳守が難しい理由だったな
それなりに事情が有るのよ
デジタル信者、いいかげんにウザいわ
2023-03-28 20:01 名無し URL 編集
2023-03-28 20:02 名無し URL 編集
あとWindowsのSendToのファックス送受信者は世界的に使われてるの?
2023-03-28 20:04 名無し URL 編集
・FAXだと情報が盗めない
・中国が複合機を作れない
あたりの理由でね、河野さん!
2023-03-28 20:07 名無し URL 編集
2023-03-28 20:11 名無し URL 編集
そういうハイブリッドな環境を知らないで、とやかく言ってる奴は無知なだけだから相手にする価値もない。
2023-03-28 20:20 名無し URL 編集
FAXは手で文字や絵を描ける高度人材しか使えないから日本や欧米じゃオフィス機器としてまだ普通に使われてる。
中国はそこに食い込んで携帯電話でやってるみたいに情報抜き抜きをしたいんだよな。
だから先端技術のイメージを無くしてコストダウンのために中国に全部製造委託するようにイメージの下落を狙ってる。
2023-03-28 20:29 名無し URL 編集
ただそれだけ。
豆:ベルに発明者の栄誉を奪われたエリシャ・グレイが発明したのがファックス。ちなみにベルが悪人なのではなくて、ベルの弁護士が細工してそうなったのだとかw
2023-03-28 20:50 ふっ URL 編集
2023-03-28 20:51 名無し URL 編集
2023-03-28 20:58 名無し URL 編集
そりゃ底辺外人しかいねーし、底辺外人が米国の大手企業を知る訳無いわな
2023-03-28 23:50 名無し URL 編集
あー外国ではプリンターとFAXは別々何だっけ。
2023-03-28 23:51 名無し URL 編集
そしてそれをチンク臭い輩が「タイプライターなんて遅れているアル」とスレ立てまくる
なんででしょうねぇw
2023-03-28 23:53 名無し URL 編集
アナログ的な面の多さで言えばお前らのがよっぽど多いってのに
2023-03-29 04:00 名無し URL 編集
・・・自営業だけど、俺が居なくなったらPCでの処理ができる人居ないんだよ。
2023-03-29 11:14 名無し URL 編集
記憶媒体、通信技術の多くは日本企業が関与して開発したものだ。
その開発した日本企業がそれらの脆弱性を熟知しているからこそ
あえてそれに依存しないようにしてるには理由があるのだが
それを考慮せずに自分たちが進んでると勘違いしてるのを見ると失笑してしまう。
2023-03-29 12:25 名無し URL 編集
2023-03-29 13:08 URL 編集
2023-03-29 15:53 名無し URL 編集
2023-03-29 19:32 名無し URL 編集
2023-03-30 03:17 名無し URL 編集
メール受付だけにすると文句言ってくる年寄りもいるし本当に困る
2023-03-30 11:49 名無し URL 編集
今時FAX多用している企業は終わってるよ
2023-04-01 09:19 名無し URL 編集
コロナの日本の対応を批判し笑っていた欧米がどうなり、日本がどうなった?
スモールベースボールと揶揄し馬鹿にしていたアメリカのベースボールがどうなり、日本の野球がどうなった?
連中はいつも根拠のない上から目線で日本を低く見るのが国民的娯楽のようだが、いつ結末はトラウトを空振り三振に打ち取った大谷のごとく日本の勝利なんだよ。認めたくないだろうがこれが現実なんだよ。いい加減気づいて受け入れろよ。
2023-04-03 01:54 名無し URL 編集
2023-04-12 19:34 名無し URL 編集