海外「アメリカがロシアに代わってEU最大の原油供給国となる」

翻訳元



  1. スレ主

  2.  アメリカがロシアに代わってEU最大の原油供給国となる。

     US has replaced Russia as Europe's top crude oil supplier

     アメリカは現在EUに対する最大の原油供給国となっている。
     Eurostatの発表によるとEUの原油輸入の18%がアメリカからのものだった。

     ロシアは2022年1月末まで原油輸入の31%を占めており、アメリカは13%で遠い2位だった。
     しかし昨年の戦争以降EUはロシアのエネルギー輸入に制裁を課し、12月にはロシアからの原油輸入は4%程度だった。

     またロシアの天然ガスも同様に変化している。2022年はロシアからの輸入が35%だったが年末までに19%まで激減した。
     そのためEUのガス輸入はノルウェーがトップの31%になり、次がアメリカの20%となっている。

    z001_202303310812490db.jpg


     (世界ニュースフォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  プーチンの計画ではアメリカの世界的影響力を低下させるはずではなかったのか?

  5. 海外の反応

  6. >>2
     プーチンはCIAエージェント。

  7. 海外の反応

  8. >>2
     プーチンの計画はピョートル大帝より偉大な存在になることだったが、完全に気が狂っていた。

  9. 海外の反応

  10. >>2
     ロシア人だがそれこそ自分が思っていることだ。本当に馬鹿げた事態になった。NATOは玄関口までやって来るし、経済は崩壊している。

  11. 海外の反応

  12.  これは本当にクレイジーだな。

  13. 海外の反応

  14.  そしてこのようなことが起きた原因はロシアが21世紀の文明国であることをやめて19世紀の帝国のような振る舞いをしたから。つまりロシア政府の誇大妄想以外に責めるべき相手はいない。

  15. 海外の反応

  16. >>7
     自分はずっとこれを指摘している。そしてこの侵略はヨーロッパ大陸の統一に何よりも貢献している。

  17. 海外の反応

  18.  プーチンはNATOを拡大し、ロシア軍を弱体化させ、アメリカに主要産業を引き渡す素晴らしい仕事をした。

  19. 海外の反応

  20. >>9
     プーチンこそ真の戦略家だ。





  21. 海外の反応

  22.  プーチンはアメリカをさらに裕福にする計画を立てていたのか?

  23. 海外の反応

  24. >>11
     アメリカを再び原油に集中させて地球を温暖化してロシアを住みやすくするプランだよ。

  25. 海外の反応

  26.  そして原油輸出はまだ伸びている。アラスカでも事業拡大されるだろう。

  27. 海外の反応

  28. >>13
     アラスカだけでない。中西部でも拡大している。

  29. 海外の反応

  30.  そしてプーチンはこれはアメリカの策略だと主張するだろうlol

  31. 海外の反応

  32.  アメリカほどこの戦争で得をしている国はいない。

  33. 海外の反応

  34.  プーチンは最高の戦略家だ。

  35. 海外の反応

  36.  まぁ資本主義とはこういうものだ。

  37. 海外の反応

  38.  ロシアはこうなることが分からなかったのか?

  39. 海外の反応

  40. >>19
     そもそも戦争は3日で終わる予定だったから。













海外の反応ランキング
関連記事

コメント

EUではアメリカの思惑通りになりそうだね

【独自解説】「人間らしく生きたい…」北朝鮮住民が明かす飢餓の実情 
背景にある金総書記の『新政策』、生活水準が高い地域でも“餓死者続出”のワケ

↑ソ連/ロシアと中国が長年支援した結果が、誘拐ミサイル飢餓ですよw

ロシア崩壊後にロシア人はアフリカで暮らせばいい
友好国だからなw

>>1
そっちの方がいいんじゃないかなって思ってきた。

悪行三昧で嫌われてるからってプロパガンダ使用しても
意味が無いのをソ連崩壊しても学ばなかったか・・

ロシア、中国の防波堤になる日本を太平洋戦争で叩きすぎたのが遠因だから、アメリカは責任とってロシアと中国を弱体化させないと駄目

これが狙いで仕組んだことでしょ

↑ロシア政府とプーチンは糞馬鹿無能だからアメリカの罠に喜んで侵略した訳だw

はやく戦争が終わってロシアがまた資源大国として返り咲くことを願うよ

本当は棚から牡丹餅

プーチンの辞書に損切りの文字は無い

>>9
戦争が終わる頃にはロシアの資源開発や流通の大半を中国に握られてしまうか
西側の機械を更新できないままただの凍土に戻っているので
そんな時代はもう来ない

元々ロシアの原油輸出を止めてアメリカのを買わせるための代理戦争だし
NATO加盟国以外はどこ吹く風という話題のはず、なんだがなぁ

>>1
マクロンに高額すぎる(友情価格じゃない)って怒られてるから、アメリカの言いなりってほど売れないかもね。そもそもEUも一枚岩じゃないし
EUのロシア嫌い国=アメリカ好きな国でもないし。欧州のアメリカ不信が強くなるだけかもしれないけど…

※12
中国が? w

>アメリカほどこの戦争で得をしている国はいない。

アメリカもそれなりに潤っただろうが
ロシア周辺国も安全保障上の利益を得たからアメリカに喜んで加担している面もある
ロシアお得意の恫喝が実質無力化されたから日本の親露派も対露譲歩を訴えられなくなった

アメリカって狡猾だよなぁ
他人の不幸を見つけ次第なんでもする

問題はアメリカ産は高いことだ
だから日本向けに増産しなくてよかった
EUに買わせればよい

まぁ、そろそろロシアは白旗上げて欲しいな
お先真っ暗なんだし
戦場のウクライナの人達の事を考えると悲しくなる
1秒でも早く戦争が終わることを祈る

ライフラインがアメ公に変わっただけでホルホルするシロンボwww

ノルドストリーム破壊も戦争前から計画があったというしアメリカはそういう国と言う事

元々埋蔵量はあったし、掘ろうと思えばいつでも掘れてたわけだからな
枯渇で中東が絞る可能性を見据えて念のため掘らずに輸入してただけであって。

>>13
アメリカやEUは自国産の原油を海外に積極的に売りたいとは思っていない

中東原油の枯渇に備えた備蓄なので。自国でなんぼでも掘れるのにわざわざ輸入しているのは値段だけの理由ではない。

今後この給油国位置が変わる事は無いw

天に唾するとはこの事w

どこの先進国も自国資源は可能な限り新規採掘せず将来の枯渇に備えているからな
だからロシアみたいに資源しか売りものがない国は基本的に立場の弱い国なんだよ
資源があるから強い国、は間違い
サウジの王子が将来を見据えて必死に石油以外のビジネスに食い込もうとしてるのもそれ

サウジの新規事業探しが妙に活発化しているからマジで枯渇が近いんじゃないかって噂にはなっているよな
正確にはちょっと掘れば吹き出る楽な油田がヤバいって話だが(先進国機材入れて汲み出す油田はまだ余裕ある

そしてロシアの天然資源の多くも「西側機材ありき」なのでこのまま戦争が続くと機材の修繕が出来ずに採掘不能になる可能性がある。今はニコイチと密輸でなんとかしているみたいだけど、「間に合ってない」のは兵器の故障率から見てもお察し。

アメリカが仕組んだとしたら、ロシアは無能国家。
アメリカが仕組んでおらず、単に結果論ならロシア無能国家。
結論→ロシアは無能国家。

>>23
そうなんだ。情報ありがとう
オランダ病の懸念や維持費の問題かと思ってたら、将来に向けた備蓄(温存や節制)の問題なんだね。教えて貰えて助かります

>>25
ほんそれ。ロシアは資源輸出に依存しすぎ
資源国家と言っても、ナウルやベネズエラルート辿る可能性はゼロじゃないから、サウジやカザフも別産業や新しい採掘方法、EUの代替エネルギー研究に投資したりしてるのに、ロシアだけ危機感が無さすぎる

これがロシアアンチアメカスの目論見よ

ロシアは念願だった中国の属国にようやくなれる見通し