海外「最後の卒業式。高齢化で閉鎖していく日本の学校」

翻訳元



  1. スレ主

  2.  最後の卒業式。高齢化で閉鎖していく日本の学校。

     Last students graduate: School closures spread in ageing Japan.

     最後の卒業生思い出刻む 22年度閉校、天栄・湯本といわき・大野


     福島では本年度で、湯本(天栄村)と大野(いわき市)の二つの中学校が閉校する。両校では最後の卒業生が母校の思い出を胸に刻んだ。

     湯本中では、佐藤瑛汰さん(15)と星葵さん(15)の2人が卒業の日を迎えた。2人は閉校後も地域に残り続けるものをつくろうと本年度、村産ヤーコンやインゲンなどを活用したお菓子などを開発。クリエイティブディレクターの箭内道彦さん(郡山市出身)らと一緒に、学びやへの思いの詰まった曲も制作した。お菓子などは今月、村のふるさと納税の返礼品にも採用された。星さんは「どんなことでも2人で協力して頑張ってきた」、佐藤さんは「たくさんの人の協力で、考えた商品を完成させることができた」と学校生活を振り返った。



    z001_202304031016464d0.jpg

     (ニュースフォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  生徒が二人だけとか想像もつかないが、この二人を卒業させるために村で教師の給料を払っていたというのは称賛に値するな。

  5. 海外の反応

  6. >>2
     自分はホンジュラスの学校に通っていたが生徒は30人程度だった。教師は異なる学年の教科を教えるのに苦労していたよ。日本もそうなのだろうか。

  7. 海外の反応

  8. >>3
     3年前にカナダのサスカチュワン州で同じことを経験した。幼稚園から高校生まで65人の学生がおり、教師は5人しかいなかった。
     自分の卒業クラスには8人の子供がいたが、来年は4人しかいないようだ。

  9. 海外の反応

  10. >>4
     オンタリオ州とケベック州にカナダの人口の半分強がいるからな…

  11. 海外の反応

  12. >>3
     そうだよ。そして教師は学生が学年に一人しかいない場合は生徒としても登録している場合がある。そうすることでグループプロジェクトや他の「生徒」との交流が可能になるわけだ。

  13. 海外の反応

  14. >>6
     それはワイルドだな。自分の学生時代に何人かの老教師がいたが、そのうちの一人が生徒であるという考え方に立って接するとか考えられないね。

  15. 海外の反応

  16.  自分は数年間派遣の教師をしていて、田舎のさらに奥にある幼稚園や保育園に派遣された。勤務したいくつかの学校は非常に悲しい場所だったよ。
     ある学校では学生も先生も素晴らしいが、生徒が少ないという理由で教室のフロア全体(4~6部屋)が閉鎖されていた。
     別の学校では学生が12人、教師が6人で二つの教室を除いて完全に空っぽだった。

  17. 海外の反応

  18. >>8
     自分は2019年に日本で英語の教師をしていたが、勤務していた学校は現在の学生数の3倍を想定した学校だった。全部で4クラスあったが建物全体が空っぽで取り壊しが予定されていた。実際数年後にその学校は取り壊され残った生徒は近くの中学校に移動することになった。
     これは地方ですら無いのにこうなった。

  19. 海外の反応

  20. >人口5000人弱の村で18歳以下は1割程度しかいない。

     これは持続不可能だ。フロリダの退職者コミュニティレベルのやばさだな。





  21. 海外の反応

  22.  今月大阪方面に行ったが、大都市でも子供の少なさが目立ったわ。90年代に東京に住んでいたことが合ったが、当時との違いにショックを受けた。当時はどこに行っても子供がいたよ。経済の未来を支える子供がいなければ日本は大変なことになる。

  23. 海外の反応

  24. >>11
     80年代の住宅バブルと関係があるだろうな。バブル崩壊は若い世代の負担となった。
     今はアメリカを始めとする欧米諸国でもそうなっている。

  25. 海外の反応

  26. >>12
     日本だけでなく世界中の多くの人が生活の質、過剰な労働時間、疲労問題を抱えていると思う。それが少子化の原因だ。
     子供を増やしたいなら時間*金*エネルギーを確保できる環境が必要だ。

  27. 海外の反応

  28. >>12
     欧米だけでなく中国も少子化になっている。韓国もそうだ。世界的に出生率は低下している。

  29. 海外の反応

  30. >>14
     韓国はまじで壊れてる。数年連続で最低出生率記録を更新している。

  31. 海外の反応

  32.  日本の人口動態は見過ごされがちな問題だ。急速に都市部に人口が集まり、田舎は放置されている。

  33. 海外の反応

  34. >>16
     東欧のいくつかの国でもそうなっている。人々は農村部を離れて都市部や西欧に移住している。少子化と相まって急速に人口が減少している。でもどういうわけか日本がより話題になりやすいようだな。

  35. 海外の反応

  36. >>17
     規模はもっと小さいだろうがアメリカでもそうなっている。出生率の問題はないが地方は恒久的に人手不足だ。手段や頭脳のある人は早急に田舎を脱出している。

  37. 海外の反応

  38.  普通は学校は最後の二人になる前に閉鎖される。これは政府に対するメッセージだぞ。

  39. 海外の反応

  40.  日本の学生はファンタジー世界に連れ去られることが多いからな。












海外の反応ランキング
関連記事

コメント

バブル期からして、すでに核家族化が進んで子供の現象が始まっていたっていうしな
個人的には日本には人口1億くらいがちょうどいいのではないか?なんて思ったりする
ベビーブーマー末期の人の話を聞くに、その後の住宅事情のひっ迫とかご近所騒動なんかも、もう少し住宅空間に余裕があれば…て感じの話多いし

移民入れるなら黒人さんで頼むよ、自民党
支那朝鮮はいらないんじゃ

うちの実家の町(兵庫)も5つの小学校を廃止して1つに統合する案を激論やってる最中だわ。
統合したらしたで学校までの送り迎えはどうすんの?って話が出て来たりとか面倒なんだよなあ…。

本当に海外は日本のこの話題が大好きだよね~。
出生率見りゃ欧米や中国、韓国も同じ問題を抱えてるんやけどな
移民は農村にいかず都市部に行くし、2世以降が地元に溶け込めば少子化になるから

あと10年すれば、人類の人口増加こそが地球環境に悪影響だということが浸透するからそこで海外派初めて自己批判するんじゃないかな

※2
特定の国に対してそういう言い方は止めた方が良いよ

それと日本が人口減少で将来性が無いのに、移民を受け入れるのはおかしくない?もし俺が移民だったら日本じゃなくて欧米に行くけどね。まあ公平に言えば日本だけじゃなくてアジアには行かない。出生率が低すぎて希望が無いから

欧米も出生率が低いけど、移民を受け入れて来た歴史があるから、移民も暮らし易いし、労働も楽で自然災害もなく、戦争のリスクもない

公務員ですら独身者がワラワラ居るから、収入の問題じゃ無いと思うな
2次元娯楽があればそこそこ充実できるし、贅沢を覚えた身には出産も育児も苦行に感じる人が多いんじゃないかな

※6
収入が低すぎると結婚しない人が増えるけど、日本の場合非正規雇用を増やしたのが間違いだった

ただお金持ちが子沢山かと言えばそうではないし、ヨーロッパみたいに高福祉国だったり、アメリカみたいに子供の優しい文化の国でさえ少子化。非婚化と晩婚化。

逆にアフリカや南米のよゆに貧しく、低福祉の国は出生率が非常に高い。

経済的に豊かになると子育てのハードルが上がって、負担になってしまい、結婚が苦行になる。俺は正直、子育てなんて絶対にしたくない

積極的に移民を入れずに乗り越えてみたい
日本人は全体がうまく行くためにある程度自己犠牲が出来るから
何らかの方法で超えられると思うんだな
一夫多妻制かも知れないし、産む人育てる人働く人の役割分担かも知れないし
メディアも政治家も経済界も日本人だけのものではないから
もはやそれは叶いませんけど。

※2
まだ日本では黒人が少ないから話題にならないが、日本での犯罪率高いよ。
以前見たニュースでは、日本で犯罪を起こした外国人のアジア、南米、アフ
リカなど地域別での日本国内での犯罪率を比較していたが圧倒的にアフリカ
が酷かった。

「高齢化」じゃなく「少子化」だろ?

欧米でもよくあるのでは

※5
まぁ、名指しされるぐらい特定の国の人間は酷いのが多いよな

他人のDNAを受け入れようとする女が少なすぎるんよ

※4
移民ははじめは都心に集中するが、一部は慣れてきたら地方に分散していくよ
ど田舎でも妙にゴミが散乱してる地域や治安が悪いところとかは間違いなくそうよ
蓋を開ければ中韓や東南系うじゃうじゃしてる

「高齢化」じゃなく「少子化」だろうと思ったけど元記事 ageing japan なんだからしょうもない