
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
日本の教員が人員不足に。原因は長時間労働。
Japanese Teachers at the Breaking Point: Long Hours Blamed for Growing Shortage
日本では教員不足が問題になっており、全国の学校では定年退職者の補充や求職者の代役確保に苦慮している。
2022年の情報では、小中高の2092校で2778人(約6%)の教員が不足している。この数字は文部科学省が記録した一年前の数字から30%上昇している。
教員が不足している背景としては教員志望の大学生が減っていることが上げられる。2023年1月20日の調査によると、教員採用試験を受けた大学生は全国で38641人であり、前年度より2000人減少した。九州の大分県では受験者数が定員を下回っている。
なぜ受験者が減っているのかについて、専門家は政府が働き方改革で掲げた労働時間の短縮が日本の学校の殆どに進んでいないことを上げている。
日本の中学校教員の週平均労働時間は56時間、小学校では54.4時間であり、外国48カ国と比較して遥かに高いことが判明している。
インターネット調査によると教員は月に平均123時間もの残業をしている。これは文部科学省が定めた過労死の危険性があるとされる80時間を遥かに越えている。
(日本フォーラムへの投稿です)
学校の問題は学校とコミュニティーセンターが一体化していることだ。
日本の学校のやっていることはイギリス(そして他の国も同様)で自分がしてもらったことを遥かに越えている。
イギリスでは放課後にスポーツをする日があったり、学生が少し遊んでいたりはするが1時間後には学校の電気は消えている。
しかし日本ではむしろ午後4時からが本番みたいな感じだ。スポーツクラブ、テストの採点、学生のカウンセリング、社交etc
理論的には素晴らしいことだが、問題はそれを教員に押し付けていることだ。数学の教師がジャージを着てバスケクラブの世話をし、さらに職員室に戻って数学の採点をすることを期待している。さらには担任の先生は第三の親みたいな役割を持って学生の心をケアしないといけない。
これらの仕事は様々な専門家に分担させるべきだろう。午後4時以降や週末は新しいコミュニティーワーカーが課外授業を担当して、教師は授業に集中できるようにする必要がある。
そしてなぜこれがそんなに難しいのか自分にはよく分からない。まぁ教育の予算が少ないからだろうがこれを機会に直すべきだろう。
>>2
これ。自分は私立学校で英語の教師をしているが学生の健康診断やカウンセリング、イベントの運営を頼まれる…
>>3
全部英語でやればやがて頼まれなくなるだろう。
>>2
でもそれは子供側に問題が生じるだろう。親も仕事で忙しいからな。
>>5
しかし教師とは関係ないことだろう。教師は定められた時間内で授業するのが仕事だ。授業と子供のケアのマルチタスクをするなら給料を倍にするべき。
日本は長時間労働を整理するべきだな。自分の企業はブラックではないし待遇も良いが、毎日3~4時間くらい意味もなくブラブラしている社員がいる。
入社するまでは日本人は働き者だと思っていたが、実際は一生懸命なのではなくただ長く働いているだけだな。
>>7
節約のためにそうしている人がいても不思議ではない。自宅でエアコンを使う必要もないからな。
>>8
日本はそんなに酷い場所なのか?
>>9
いや。
>>9
酷いって何が?暑さならそうだな。
>>7
自分の企業も同じだ。午後5時半を過ぎて残る理由もないのになぜか残っている。彼らは家庭に戻りたくないんだよ。
自分の経験では教師の多くは自分が思っているよりもずっと多くの時間を持っている。しかし彼らは時間の使い方が下手で仕事をこなすよりもお喋りや他のことをしている。
もしかしたら無意識的に早く帰らないように調整しているのかもしれない。
まぁとはいえ無駄な会議も多く、部活では毎日練習することに拘っている。日本は週末に学校を閉鎖するべきだな。それから部活によってはシーズンオフとかも作るべき。
>>13
問題はチームの成功に投資している大人たちは他校より練習量が少ないと負けると思っていることだ。
>>14
まぁそれは分かるが、体には休息が必要であり、精神的にも休まないと効率が悪い。そもそも練習は楽しいものであるべき。
>>15
完全に同意。しかし多くの人が変化を嫌って周りに合わせようとしている。
>>14
100%これ。そして教師は生徒の下着や髪の色を取り締まる必要はない。無駄な仕事をしている。
自分は労働時間の終わりにアラームを鳴らし、それが鳴ったら直ぐに帰っている。
教師は長時間労働に文句を言っているが、彼らは大体座って同僚と話したりスマホをいじって遊んでいるよ。
労働時間は教師が減るほど悪化するだろうな。教員不足を他の教員がカバーすることになる。
政府が1日8時間以上働かないことを明確化しないと状況は好転しない。

海外の反応ランキング
コメント
むしろ減らすべきだと思うぞ
授業は予備校みたいにオンライン化し、テスト採点はマークシートで機械化し、生活指導や部活や進路相談などを希望する生徒については外部業者に依託すれば解決だろう
2023-04-14 03:05 名無し URL 編集
財務省が少子化を理由に逆に予算削減。
しわ寄せが現場教員に。
2023-04-14 03:08 名無し URL 編集
効きもしない少子化対策に予算を回さないで代わりに教師の給料を上げてやれよ。
2023-04-14 03:12 名無し URL 編集
昭和のアホ共が仕切ってるんだからオワコンジャパンなんて言われるんだよ
2023-04-14 05:37 名無し URL 編集
どうにもできないらしいし
2023-04-14 05:58 名無し URL 編集
だけどネット社会になってから何もかも崩れてしまった感じだな。
恨まれたらネットに挙がってしまう誰もやりたい仕事じゃないわ。
2023-04-14 06:27 名無し URL 編集
あいつらホント何もしないしそれなのに日本の教師よりいい給料貰ってるんだろ
そりゃやる気無くすわ
2023-04-14 06:34 名無し URL 編集
2023-04-14 06:48 名無し URL 編集
親が教師を建前上でも尊重しないから子供が教師を馬鹿にするようになる
労力が必要な職なのに報われないと思うな、好きじゃないと出来ない。
そんな中でも熱意のある教師は尊敬する
2023-04-14 07:22 名無し URL 編集
誰が時間外まで学校に残ってたいもんか。知りもしない外人が適当なこと抜かすなよ
2023-04-14 08:47 名無し URL 編集
どうも日本と韓国をごっちゃに考えてる外人が多いな。
2023-04-14 09:49 名無し URL 編集
ひょうたん形の人口ピラミッドになり、上の山の引退ラッシュを補充しきれていない状態。
2023-04-14 10:43 名無し URL 編集
確かに長時間労働が原因なのだが、根本的な原因は教師としての仕事の範疇が広すぎる事。
海外勢2番目の意見が真っ当。
2023-04-14 10:51 名無し URL 編集
部活動で放課後や週末に教師が付き添う必要はないわ。それこそ定年後暇してるやつらがうなるほどいるんだから、そやつらに担当させればいいさ。
但しちゃんと定期的に研修して、指導ではなく見守る役としてだな。老害に子供を壊させるわけにはいかない。
指導役が必要ならそれはそれで別に雇うべき。
2023-04-14 13:02 名無し URL 編集
JETでも額面400万円いかないぞ
企業派遣だと200万円台だし
2023-04-14 13:40 名無し URL 編集
ろくな学歴にもならないものに学生を借金漬けにして放り込み人生を浪費させ
お役人の引退後の食い扶持にするような仕組みはいらん
2023-04-14 15:07 名無し URL 編集
2023-04-14 22:06 名無し URL 編集
2023-04-15 04:31 名無し URL 編集