海外「日本の結婚式に登場する白人似非神父」

翻訳元



  1. スレ主

  2.  日本人の大多数はキリスト教徒ではないが、90~00年代の日本では白人の神父を結婚式に呼ぶのがトレンドだった。
     この写真の男性は日本でモデルとして活動している。日本には本物の白人神父はあまりいないので、彼らは大体ランダムな白人を雇っている。

    z003_20230419084826280.jpg

     (興味深いフォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  これでいくら貰えるんだ?

  5. スレ主

  6. >>2
     もうやっている人は少ない。もしこれで生計を立てようとしているなら無理だな。
     ちなみに日本ではエージェンシーがアーティストに給料を払うスタイルであり、殆どは企業に金を持っていかれる。

  7. 海外の反応

  8. >>3
     コロナで落ち込んだかもしれないが、自分の友人でこれを毎週やっている人がいるよ。当時は1回1~2万円のギャラで毎週土曜日に2~3回やっていたそうだ。良い副業だな。

  9. 海外の反応

  10. >>2
     友人の友人の友人がこれをやっていた。基本的にパートタイムの仕事なのに年間10万ドル以上稼いでいたよ。00年代半ばの話だ。

  11. 海外の反応

  12.  90~00年代がピークかもしれないが今でも続いているよ。日本に住んでいる白人の友人が金をもらってこの役をやっている。彼にとっては副業だな。

  13. 海外の反応

  14. >>6
     まだチャンスがあるということか。

  15. 海外の反応

  16. >>7
     現在では中国の方が一般的だな。彼らは白人をパーティーに呼んで投資家にビジネスのコネをアピールしたりしている。
    「我々は白人を呼べるくらいホットな存在なんだ」みたいな感じだ。

  17. 海外の反応

  18. >>8
     それで黒人は何を頼まれるんだ?犯罪者役か?日本人は変なやつらだな。

  19. 海外の反応

  20. >>9
     いや日本ではなく中国の話だから。





  21. 海外の反応

  22.  今でもよくあることだ。毎週末これをやっている友人が複数人いる。彼らは漠然としたスピリチュアルで非宗教的な儀式を行う。

  23. 海外の反応

  24.  なぜこれがトレンドになったんだ?

  25. 海外の反応

  26. >>12
     実際の神父や聖職者はカップルが宗教の入っていない場合は参加しない。だから俳優を雇う必要がある。

  27. 海外の反応

  28. >>13
     なんで日本にはカトリック教会がたくさんあるんだ?彼らはカトリック教ではないだろ?

  29. 海外の反応

  30. >>14
     自分が知る限りそんなにない。例えあったとしても結婚式を挙げるにはいくつかのステップが必要だ。

  31. 海外の反応

  32.  ネタバレ:全ての神父は神父の格好をした役者。

  33. 海外の反応

  34.  でもなぜだ。

  35. 海外の反応

  36. >>17
     日本のドラマとかでは金持ちの結婚式に白人の神父が出てくる描写があるから。
     それでもなぜという疑問はあるので説明すると、日本に5年間しか住んでいない自分の推測はこうだ。
    「金持ちは海外に住む」→「みんなアメリカの教会に行く」→「金持ちは結婚式にアメリカから神父を連れてくる」

  37. 海外の反応

  38. >>17
     なぜなら日本だから。

  39. 海外の反応

  40.  ちょっと日本に行ってくる。












海外の反応ランキング
関連記事

コメント

白人だからってより日本で本人がキリスト教徒かつ
他に本職持ってる素性はっきりして見分けつく奴がほぼ白人ってのが主な理由なんだよな
黒人もいたんだけど友人の身分証使ってた不法滞在者で
採用側が外見で見分けられなかったってことがあったり
フィリピンもドタキャン多くて自然にいなくなった

ファッションキリスト教だし

まぁ、雰囲気だけで充分であり雰囲気が総てだからな
クリスマスのサンタ役みたいなもん
別に非白人のサンタや神父もいて構わないが「背景としての神父役」に過ぎないなら、できるだけテンプレっぽい方が良い

モデルじゃなくてエキストラだろ
オルガン演奏と同じただの演出
こういうの今はオプション料金になってる場合もあるからじゃあいらねって人も多い

本物の神父だと思ってた・・

>それで黒人は何を頼まれるんだ?犯罪者役か?日本人は変なやつらだな。

黒人様はヒネた考え方するもんだ。
そんなだから白人様から煙たがられるんだろうに。

式は神道式でやらんと真面目に結婚した気にならんのではといつも見てて心配になる。エセキリもどきの真似事結婚式では両方ともその程度にしか結婚を真面目に考えてないってことだろ?

ただのアルバイトだよな
英語教えてるだけの人とか結構いる
まあ有難味もなーんもないけど、そもそも式を挙げてる本人たちがなんちゃって結婚式で満足なんだからだからどーでもいいわな

この前行った結婚式は黒人の人が神父役だった
でも入退場の時の歌も歌ってて(うまかった)笑った
本当に役としていればいいんだな…

>>7
日本人は宗教を信じてない。どの宗教で結婚式やっても大差は無いぞ。
バイト神父でもバイト神主でもバイト巫女でも「ふーん」ぐらいしか言わん。

みっともない話だな

偽物だから良いんでしょ…ドレスを着たいだけでキリスト教に関わりたいなんて思ってないんだから
簡単に離婚しちゃう欧米人が本物の神父にこだわってること自体欧米人自身が信じるフリしてる『神』と日本人が役所に提出する『紙』はなんら変わらないと思わせるよね

お笑いキリスト教だね

恥ずかしいなあ、冠婚葬祭は全部詐欺だ

自分が死んだら直葬で焼いて骨は適当に捨てて欲しい

お経も戒名も要らない、通夜も香典も要らない

勘違いして来日、英語教師してすぐバイバイ、
ってケースの多い事多い事w

これネタにするなら日本人、日系人と称した
特定アジア人がやってる似非日本料理屋にも
文句言わないといけないのに、未だにはばきかせてるよね

逆に西洋で武士の真似をしている人もいる
南米で武侠のフリをしている中国人もいる
この辺のイメージ文化が面白い

>それで黒人は何を頼まれるんだ?
メッセージ付き面白ダンス動画

アホやでホンマ

戦後日本の文化なんてほとんどニセモノですから

女が馬鹿だと男も誤解される。男がすべて決めたほうがいい。メディアが煽れば、女は豚小屋でも挙げたがる。

何で寂れた教会風結婚式場が
沢山あるのか死んだ爺婆に聞けば良かった。

そんなに大げさなもんじゃねーんだよ。お前ら外人が週末にちょっとしたお出掛けで地元の寿司レストランに行って、箸使って寿司食ってみてなんとなく異国情緒を感じて気分上げるのと似た感覚なんだよ。

クリスマス会のサンタクロース役をリアルっぽくやろうと思えば白人使うだろ?
それ。それだけ。