
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
なんで日本の幼稚園教諭はこんなに給料が安いんだ?
大卒で幼稚園教諭の資格を持つ友人が月収19万円と聞いてかなりショックを受けた。この給料が恐ろしく低いと思うのは自分だけだろうか?
確かに彼女は年に一度3ヶ月分のボーナスを貰っているが、それには多額の税金がかかるので結局大した額ではない。また彼女は年に数回土曜日も出勤している。
地元の幼稚園教諭の平均給与は18~20万円だ。これは英会話教室の先生よりも遥かに低い。
この給料の安さが幼稚園の入学競争率の理由だろうか?
追記:彼女の基本給は16万5千円で19万は残業代も入れた額だ。
(日本生活フォーラムへの投稿です)
幼稚園教諭は大卒ではなく短大卒で資格を取れる。
彼らの給料が低いのは保育に投資されている予算が少ないからだ。子供のために働くことへの情熱を搾取されている。
>>2
自分が知る限り幼稚園教諭には大卒の人もいる。大卒の幼稚園教諭は一種免許で短大卒はニ種免許だ。でもこの2つの免許では殆ど給料が変わらない。
>>2
自分は4年生の大学で未来の保育士/幼稚園教諭を指導しているので、それは状況による。
幼稚園は政府から補助金を貰っており、いくらまで請求できるかは制限されている。だから基本的に教師の給料は決まっている。家庭を支えるために転職する人もいるよ。
>>5
これ。保育園や幼稚園の賃金は基本的に国の補助金で決まっている。
政府のデータによると平均的な保育士の勤続年数は8.2年で、年収は約366万円だ。これは日本の女性の平均取得だと中間くらいだよ。
だから子供が好きなら実用的な職業選択なのでは。
>>7
これ。このスレにいる人間は高い給料に固執しており、東京の高給取り以外はみんな低賃金だと思っている。
つい昨日も年収350万円ないと日本人女性とは結婚できないとか言って騒いでいたな。
日本の給料はアメリカに比べて軒並み30~50%低いだろ。特に教育系はそうだぞ。
>>9
同意。とはいえこっちは物価が低く車も安いし食事も安い。
自分は大阪のど真ん中に住んでいるが1LDKで月8万だ。母国なら最低でもその倍はかかる。
確かに幼稚園/保育園は人手不足で有名なので入学しにくいな。保護者もそれを知っているからなかなか子供が増えない。
国会議員の老人たちはそれでもなぜ誰も子供を産まないのか不思議に思っている。
負担と責任があるにも関わらず低賃金な仕事ではある。
とはいえ一人暮らしの女性の半数は300万円以下の収入だ。他の職業と比べてそこまで低い給料ではない。
ボーナスへの課税は普通の給料への課税と変わりない。それでも子供を預かる身としてはまだまだ給料が低いけどね。
この問題はぜひ解決してほしいね。子供は社会の未来なのに、子供たちに携わる人々は低賃金、過労、過小評価という問題がある。
自分はただのNPOに過ぎないので、彼らに感謝すること以外に特に何もできない。
昔幼稚園で働いたことがあるが、先生たちの給料は約18万円くらいで32~35歳で定年を迎えると言われている。彼らへの「報酬」は定年まで務めたら園長先生が政府の教育部門に仕事を斡旋してくれることだ。途中でやめた場合は何の得にもならない。
そして一旦教育部門に就職が決まるともう解雇されない。日本の腐った構造の一部分でもある。
殆どすべての国で保育士の給料は低いよ。子供たちの大事な時期を左右する人々なのに、彼らは生活賃金すら怪しい給料しか貰っていない。例えばアメリカの多くの保育士が最低賃金で働いている。
就職して何年目だ?日本の大卒は初任給21万円とかだろ。新卒の人と比較してそこまで低いと思わないが。
>>17
彼女は5年くらい働いているよ。
自分の生徒の多くは4年生の大学を卒業して初任給は18万円くらいだよ。
金が入らなければ金は出ていかないということだ。そしてこれが出生率の低さの一因でもある。

海外の反応ランキング
コメント
2023-04-24 17:53 名無し URL 編集
少なくともうちの市の教育委員会ではそういったことはない
2023-04-24 18:29 名無し URL 編集
2023-04-24 20:35 名無し URL 編集
2023-04-24 20:45 名無し URL 編集
2023-04-24 21:54 名無し URL 編集
2023-04-24 21:55 名無し URL 編集
技術や知識や資質を要求されるのだけどさして富を産まない職種の所得水準が激減したんだ
エッセンシャルワーカーと同等の扱いになった
昔はここまで酷くなかったんだが
2023-04-25 02:38 名無し URL 編集
うちなんか地方のサービス系中小企業でコロナ禍以降業績が落ちてるから大卒初任給14万円で入社以来4年間昇給無し、ボーナスは夏と冬にそれぞれ半月分(7万円×2回)。祝日休暇なし、隔週の週休2日で、残業がないのがせめての救いか。
2023-04-25 12:51 名無し URL 編集
2023-04-25 13:59 名無し URL 編集