海外「日本は2023年でも月面着陸できなかったのに、60年前にアメリカが月面着陸できたとか本当なのか?」

翻訳元




  1. スレ主

  2.  日本は2023年に月面着陸できなかったのに、60年前にアメリカが月面着陸できたとか本当なのか?

     (陰謀論フォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  自由を燃料にしたSFエンジンでカウボーイを月に送り出したんだ。

  5. 海外の反応

  6.  日本にはハリウッドスタジオがないからだよ。

  7. 海外の反応

  8. >>3
     月面着陸映像が捏造である可能性はあるが、一方で本当だった可能性も十分にありえる。
     最も驚きだったのは世界中のTVにライブ映像が送られたことだ。月面にある小さな着陸船を使って月から中継するというのは月面着陸くらいの偉業だと思うね。



  9. 海外の反応

  10. >>4
     まずスペースバギーが大きすぎる。一体どこに入れていたんだ?

    z003_20230427085309569.jpg

  11. 海外の反応

  12. >>5
     折りたたんでいたのでは?

  13. 海外の反応

  14.  日本人はソ連との小競り合いに勝つために最優先で宇宙開発をしてきたわけではないから。

  15. 海外の反応

  16. >>7
     それから遠隔操作と有人操作という大きな違いがあるな。

  17. 海外の反応

  18. >>8
     これ。もちろん遠隔操作したほうが安全ではあるが、直接操縦するのに比べて問題が発生すると対処できない。

  19. 海外の反応

  20. >>7
     2022年の日本の宇宙計画予算:50億ドル
     2022年のNASAの予算:240億ドル
     1969年のNASAの予算(現代換算):318億ドル





  21. 海外の反応

  22. >>10
     2023年のiSpaceの予算は1億7400万ドルだよ。
     これは日本がやったというよりも小さな私企業がやったことだ。

  23. 海外の反応

  24.  LOL それは日本の民間企業が2億以下の予算でやったからだろ。アメリカ政府が300億ドル以上かけて何度もやって成功したことだぞ。

  25. 海外の反応

  26.  我々が月に行ったという証拠はたくさんあるし否定できない。
     公開されている写真は8400枚、動画映像は数千時間分あり、科学的データも山のようにある。アポロ宇宙飛行士が持ち帰った382kgの月の岩石もある。この岩石は世界中の研究所で月面のものだと確認されている。
     さらにアームストロングとオルドリンは地表に反射鏡を設置した。これにより月面にレーザーを飛ばすことで月までの距離を1cm単位で計測することができる。もし我々が月に行っていなかったらこんなものは存在しない。

  27. 海外の反応

  28. >>13
     これ。アメリカはあらゆる不正行為をしてきたが、これはその一つではない。検証可能な証拠が大量にある。その気になれば誰でも調べられることだ。

  29. 海外の反応

  30.  ペーパークリップ作戦で優秀なナチスの科学者達を手に入れたからだ。

  31. 海外の反応

  32.  アメリカが月に行ったと確信している唯一の理由は、もし裏付ける証拠がなければソ連が騒いでいただろうということだ。ソ連はアメリカは月面着陸したと信じていた。そして彼らは我々と違って宇宙競争に国の威信を賭けていた。

  33. 海外の反応

  34. >>16
     アメリカとロシアは実は同じ政府で世界が団結しないようにしているという陰謀論がある。

  35. 海外の反応

  36. >>17
     …あるいは月面着陸が本当だったか。

  37. 海外の反応

  38.  日本というか日本の小さな民間企業だろ。

  39. 海外の反応

  40.  60年代に月面着陸を偽装する技術はないだろ。
     今回失敗した日本の着陸船も民間企業によるものであって、有人ではなく遠隔操作していた。アポロ計画よりも遥かに難しい条件だ。












海外の反応ランキング
関連記事

コメント

11号機までには成功できると思う

アメリカのはしただろうよ
月面に星条旗あるし
何度かトライすればできるかもしれないけど、月は地球に影響がありそうで嫌なんだよな
もっと他の遠い星にしてくれ

月にはうさぎがいるんだよ

結局こういう失敗はセンサーが8割よな
数百円の部品で何百億円のプロジェクトをゴミにするやつは多い
鉄砲玉の人間乗せて現場で目視操作させれば楽にいけるやろ

資金も規模も全然違うやろ
むしろ何でこの時代にそんなに情弱やねん

まあ、今回は普通に着陸時の燃料切れで落ちてるんで
飛行士二人載せて着陸してまた離陸するぐらい
余裕もったロケットホイホイ上げられるならねぇ

なんかのジョークか?
当時のアメリカでも相当無理した計画だった。

嘘だと思う、ロシアと開発競争してたから全部嘘

一番進んでるのは実は日本、あまりに差をつけられたので今遠隔操作で妨害操作しまくってるところ(笑)

日本の場合は出来る出来ないの前にしない
有人宇宙飛行が失敗して死亡者が出た場合、宇宙開発自体が大きく遅延する可能性が高いから
それに現状では国威発揚ぐらいしかメリットないし
やるとしたらせめて月面ステーションが出来てからかな

アメリカの許しがなければ、何もできないんだよ。

そうか300億ドルでできるのか。俺の私費をJAXAに寄付しようかな。

嘘です。

いや、一民間企業が月面にロケット送ること自体が世界初の試みなんだが
そんなことアメリカだってできていないが?

日本のは民間企業だけど、米国のは国家事業だろうに。

技術は今の方が圧倒的に上だけど予算規模が違いすぎる
超大国が威信を賭けた国家事業と、誰も知らない私企業の事業を同列に語る方がおかしい

未だにこんな事を言っている奴が居るのか
まあ太陽は地球の周りを回っていると
マジで信じている奴も居るからな

国家プロジェクトと民間企業の挑戦を同じ基準で評価されても困る。
次は頑張って欲しい。

なに民間企業のチャレンジ(初回失敗)と60年前のアポロの月面計画と比較してんだよ?w
条件が違い過ぎるでしょ。

繰り返せば、そのうち成功するさ
ホリエモンロケットだって、一歩一歩着実に進んでいる
とにかくデータを積み上げるしかない
ただなぁ、資金っつー最強のハードルがな…