海外「ヨーロッパの国名を日本語にすると面白いwwww」

翻訳元



  1. スレ主

  2.  日本語のヨーロッパ諸国の名前。

    z004_202306151729176f1.jpg

    高解像度版:https://i.redd.it/xumrd3ibqm5b1.jpg

     (ヨーロッパフォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  Rukusenburuku。お気に入りの言葉になったわ。

  5. 海外の反応

  6. >>2
     私はRukusenburukui。

  7. 海外の反応

  8. >>3
     日本語だとrukusenburukuhitoだぞ;)

  9. 海外の反応

  10. >>4
     正確にはrukusenburukujinだな。

  11. 海外の反応

  12.  ポルトガルはヨーロッパとして初めて日本に上陸した国なのに、国名の多くはなんだか英語っぽいな。

  13. 海外の反応

  14. >>6
     確かにそうだがイギリスはポルトガル語のinglez、オランダはhollandaから来ている。
     おそらくギリシャもgrecia、トルコもturcoから来ている。

  15. 海外の反応

  16. >>6
     ポルトガルが日本に来たときは単にNamban(南の野蛮人)と呼ばれていたから。

  17. 海外の反応

  18. >>6
     ネーデルラントがオランダなのはポルトガル語の影響だろう。

  19. 海外の反応

  20. >>9
     ネーデルラントはアジアで自分たちの名前を教えるのに失敗した。元植民地だったインドネシアですらね。インドネシア人はベランダと呼んでいるよ。これは先にポルトガルと接触したからだ。





  21. 海外の反応

  22. >>10
     いや実際はアジアだけでなく世界の半分がそう呼んでいる。

  23. 海外の反応

  24.  とはいえ日本語には無声音があるので発音が異なる場合がある。
     例えばSとPの後にuが来ると無声になるので、Supeinは英語のSpainとほぼ同じ発音だ。

  25. 海外の反応

  26.  Ratobiaはまるでラットが作った国みたいだな。

  27. 海外の反応

  28. >>13
     まぁRはLのように発音するので普通にLatoviaだな。

  29. 海外の反応

  30.  日本語のローマ字表記はなぜかとてもかわいいな。まるでエイリアンの子供が書いているかのようだ。

  31. 海外の反応

  32.  一番面白いのはドイツであってジャーマニーではないことだ。

  33. 海外の反応

  34. >>16
     まぁむしろ英語のジャーマニーがおかしいのだが。
     ドイツ語だとドイチュラントだ。
     日本の借用語は全てが英語ではないということだな。

  35. 海外の反応

  36.  日本に引っ越したときは英語と地名や国名が全然違うことにショックを受けたよ。
     とはいえ実際に調べたら日本語の方が英語より母国語に近いというね。

  37. 海外の反応

  38. >>18
     同じ経験をしたわ。フィレンツェ(イタリア語:Firenze、英語:Florence)、プラハ(チェコ語:Praha、英語:Prague)、パリ(フランス語も英語もParisだがフランス語だとsは発音しない)とかがそうだな。

  39. 海外の反応

  40.  なんでか知らないが爆笑したわXD





  41. 海外の反応

  42. >>20
     誰かにFuransuと発音されたら人種差別かと思ってしまいそうだlol

  43. 海外の反応

  44. >>21
     Porandoがクレイジーだね。

  45. 海外の反応

  46.  UKやネーデルラントは正式な名称を使う場面もあるのか?それとも常にイギリス、オランダなのか?

  47. 海外の反応

  48. >>23
     UKは英国としても表記されるな。あるいはブリテン諸島ということでブリテンと呼ぶ場合もある。

  49. 海外の反応

  50. >>23
     イギリスの正式名称はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(Gurēto Buriten oyobi Kita Airurando Rengō Ōkoku)だよ。

  51. 海外の反応

  52.  悪くないね。

  53. 海外の反応

  54.  日本の借用語は大好きだよlol









海外の反応ランキング
関連記事

コメント

日本語のローマ字は全然発音通りじゃないからな
日本人ですら気にしない
というか日本人は発音を全く気にしない民族
漢字で思考する癖がついてるから日本人にとって音はあまり重要じゃない

どこが面白いのか全然わからないネタきたー

日本もニホンやニッポンって発音するところないんよね
ジャパン、ハポン、ヤポーニと全然違うんだよね

ごめん、ベランダで思わず笑ったわ

どの国も日本のこと「ニホン」もしくは「ニッポン」と呼んでないくせに

ネーデルランドとオランダが元々別の国だと知らない欧州人が居るのか。
Germanってゲルマンだろ、それでドイツ問題が判らない。

欧米民は漢字大好きだから各国の漢字表記を見せたほうが喜ぶんでは
日本人的にも、伊太利亜、仏蘭西、西班牙、独逸、亜米利加、って漢字で書くとカタカナよりなんかロマン感じるし

このコメントは管理者の承認待ちではありません

何がそんなに面白いのか分からん

じゃあエゲレスで

>SとPの後にuが来ると無声になる

こういうの面白いな
習慣的に身に着けたものだからあまり意識はしないけど
話し言葉の発音が書き言葉と完全に一致することの方が少ないもんな

すべての子音に母音が付いてる~的な

このコメントは管理者の承認待ちですか

>日本語だとrukusenburukuhitoだぞ;)

日本語を知らないなら黙っていれば良いのに、何故わざわざ知ったかぶりをして恥をかくんだろう?
理解出来んわ

ローマ帝国に欧州をラテン語で統一して欲しかったなあ。
ラテン語は日本語と母音もほぼ同じだから会話も楽になったのに。

古い時代に伝わった国名は中国人、スペイン人、ポルトガル人からの伝聞(その後はオランダ人経由)で、当該国の人から直接聞いてないから異なってる場合がある
今は直接やり取りできるから最初から正しい国名で伝わる

このコメントは管理者の承認待ちです

日本をニホンと呼ぶ国だけが笑っていい

漢字の当て字を教えたらもっと混乱するだろうな
英とか仏とか独とか蘭とか

非英語圏の外来語は全て英語じゃなければならない
          ↑
英語を母語とする国がいかに傲慢かを表してる

プーランシェ

表記はrukusenburukuだけど、実際はrksenbrkと発音してる感じ

由来的に「イギリス」だけは納得行かんだろうな

ニホン、ニッポン、ジャパン、ジャポン、ジャポネ、ハポン、ヤーパン

他国の自国名称って漫画やアニメですごく使いやすいからオタクは逆になじみ深かったりするんだよな…
ジパングだのヤーパンだのハポネだのw

外国人はu(う)を発音しないよね。
東京の発音がいつもトキオっていつも聞こえる。たまに頭の中で時男?って変換になってこんがらがる。

まぁ日本語ネイティブでも東京の発音はとうきょうではなくとおきょおだからな
おうは大抵おおと発音されるから象はぞおだし王様はおおさまだ
それを別の言語圏の人間が発音すればそれぐらいの変化はするさ

ウクライィナは日本語ではウクライナ、英語だとユークラインだから日本語のほうが近い発音

この手の話題で日本語の無声母音について言及してる人を初めて見たわ

現代日本語(特に東日本)は母音の無声化が結構進んでるのと
若い人ほど英語等の外国語に触れて子音連結に慣れてきてるから
実際はローマ字表記ほど珍妙な発音ではないんだよな