翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
西洋のRPGで槍が不人気なのはなぜなんだ?
ディアブロ2リザレクテッドをやり始めて、最初のキャラクターにアマゾンを選んだ。理由は彼女が槍を使うことが斬新に思えたからだ。
考えてみればなぜこんなに西洋のRPGでは槍がレアなんだ?
エルダースクロール、ドラゴンエイジ、キングダムズ オブ アマラーなどでは槍は全て省かれている。非常に残念だ。
ソウルシリーズには登場するがこれは日本製だな。
一方で東洋のRPGにはこういう偏りがない。ドラゴンクエストにはほぼ全作品に槍が登場するし、FFには竜騎士がいるし、オクトパストラベラーやブレスオブザワイルドにも槍がある。
西洋RPGだとなぜ槍が出てこないんだ?
それとも自分の考えが偏っているだけだろうか?最近のアサシンクリードなどのAAAのRPGはやっていないからな。
(ゲーマーフォーラムへの投稿です)
ゲーム開発側の事情で言えば、槍を使うには別の戦闘モーションセットを作る必要があるからだろう。
剣、斧、短剣、メイス、棍棒、ハンマーなどは振るだけで良いが、槍は刺す必要がある。
>>2
それに槍はリーチが長いのでゲームバランスを取る必要があるな。
>>3
武器の種類のためにAIを調整することになるだろうね。
東洋のゲームも槍は出てくるが剣へのバイアスが強いぞ。JRPGの主人公は大体剣を使う。
>>5
それは確かにそうだ。剣はヒーローの武器の定番だな。リンクもマスターソードを使っているし。
>>6
最近のリンクは槍をたくさん使っているぞ。

>>6
西洋も日本もRPGのルーツがD&Dだからだろう。そしてD&Dはロード・オブ・ザ・リングシリーズにインスパイアされている。このシリーズはたくさん剣が出てくるが固有名を持った槍はゼロだ。
つまりどっちも剣を中心とした哲学があるということだ。
>>6
剣は槍よりも作るのが大変だし、訓練も必要だ。歴史的に西洋でも東洋でも高貴さの象徴だった。
それはアングロサクソンの伝承のせいだろう。
我々は剣の美徳を崇拝しているが、人類史上最も効果的な近接武器であり集団で使うと非常に強い槍については軽視しがちだ。
アーサー王が岩から引き抜いたのは槍ではなく剣であり、スタンフォード・ブリッジの狂戦士が使ったのは剣だし、ローランのデュランダルも剣だ。
一方世界の別の部分では槍の重要性を語っている。
北欧ではグングニルが最強の武器だし、日本神話の創造神は天沼矛を使っている。ケルト民族も多様な槍の伝承があるし、ネプチューンも三又の槍を使っている。
もしケルトや北欧の要素をもっと取り入れていたら槍は魅力的になっていただろう。
>>10
神話や伝説レベルで槍が軽視されていたとは思いもしなかったよ。
>>11
槍は非常に効果的だが庶民の武器だった。剣は作るのが難しく、他にも色々な理由から貴族の武器となった。
だから西洋の神話は剣を中心としたものが多い。
>>12
まぁ貴族も槍を使っていたがな。特にランスは効果的だった。
>>12
剣は槍や斧ににはないステータスシンボルがあった。槍や斧は釣りや狩猟や伐採などに使えるが、剣は戦争や戦いの訓練でしか使わない。
>>12
槍は基本的に隊列を組んで使うので一騎打ちには向かないというのもあるな。
>>15
それは剣派がそう信じさせたいだけで、実際は槍の方が1vs1でも強いぞ。映画では柄の部分が切られるみたいな悪意ある描写があるが普通に頑丈だからな。唯一の問題は持ち運びが大変なだけだ。
>>15
実際に槍vs他の武器の対戦を見てみろ。槍は一貫して強いぞ。
>>15
その意見はあらゆる面で間違っている。
槍はFPSにおけるショットガンくらい弱体化されている。
実際は槍は殆どの場合で最強であり、開発者は他の武器とバランスを取るために弱体化している。
文化的に剣がステータスシンボルだからだ。中世の騎士でさえ剣を持っている姿で描かれていた。実際の騎士は剣よりも竿武器を使っていたが、槍はどこにでもあるので評価されていない。平民の武器だということだ。
それからゲームにおいては剣の方が様々なアクションを取りやすい。よりファンタジーに合っている。
槍の方が実戦では強いが見た目が良くない。
なぜなら西洋文化は貴族や騎士、アーサー王などで剣を贔屓しているから。槍は農民の武器だった。

海外の反応ランキング
コメント
槍こそ一騎討ちでは無双状態だってのにね
2023-06-20 11:22 名無し URL 編集
2023-06-20 11:25 名無し URL 編集
2023-06-20 11:27 名無し URL 編集
2023-06-20 11:29 名無し URL 編集
日本のRPGはほとんどがターン制のコマンドバトルなのでキャラやスキルなど個性を出すために多彩な武器種を採用することが多い。
RPGでない場合は、主にモンスターハンターや無双シリーズなんかで多彩な武器種でのアクションが楽しめるね。挙がってるけどソウル系もしかり。
そういえば日本には現存する天下三名槍みたいなものがあるけど、西洋ではどうなんだろうか。業物よりも宝飾という面の強い刀剣しか残ってなさそうなイメージあるけど。
2023-06-20 11:49 名無し URL 編集
それに伴って製造にも大量の薪や炭を使うので、高価な武器だ
対して、槍は「やろうと思えば」金属を多用した高価な槍も作れるが、出回っているのは基本的に穂先だけが金属の槍だ
日本の戦国時代でも足軽などは自前の穂先と鉈だけ持参して、行軍中はほぼ無手、戦場予定地の近くで伐採した木々で柄を作って穂先を固定して準備完了ってのも多かった
ただそれは軍隊で、集団で用いる槍の場合で、近距離でも使用できる短槍なんかは相応の金属を要求したり、取り回しの技量が必要になったりする
江戸の時代にも寺田屋事件などで手槍の使い手が登場したりしている
2023-06-20 11:54 名無し URL 編集
マジで古代ギリシャでは武器よりも防具がリスペクトされていたらしい
2023-06-20 12:08 名無し URL 編集
・東洋→日本
・西洋→アメリカ
2023-06-20 12:33 名無し URL 編集
一般的に周りに味方のいない個人が使う長柄武器としては薙刀のような斬れる(薙ぎ払える)、のほうが強い。
2023-06-20 13:09 名無し URL 編集
前者は中国の三国志の頃に既にあったが、後者は元寇で敵が使ってるのを見るまで日本には発想そのものが存在しなかった武器だ
2023-06-20 14:34 名無し URL 編集
2023-06-20 16:04 名無し URL 編集
こいつは指輪物語(ロード・オブ・ザ・リング)読んだことがないのか?
エルフ王ギル=ガラドの槍アイグロスがあるだろ
2023-06-20 18:04 名無し URL 編集
刺すソフトと振るソフトが有るなら、刺す方は買わんなぁ
2023-06-20 18:24 名無し URL 編集
基本歩兵の武器だった差じゃね?
同じD&Dベースのウィザードリーを日本の会社が作ったシリーズだと槍類は意外と強かった記憶がある
2023-06-20 19:40 名無し URL 編集
御手杵、蜻蛉切、日本号の天下三槍
2023-06-20 23:52 名無し URL 編集
2023-06-21 02:31 名無し URL 編集
武器が存在するからにはありそうな気がするんだけど
槍使いの名手とか、あんまりメジャーでない概念なのかな?
いればゲームで再現したくなりそうなもんだけど
2023-06-21 09:15 名無し URL 編集
偏っているだけだろう、まさにそのアサクリオリジンズやオデッセイに槍は普通に出てくる
あと、ホライゾンはむしろ槍こそがメイン武器
テラリアやマイクラにも槍はあるよ
2023-06-21 12:46 名無し URL 編集
RPGも大抵、森、洞窟、遺跡、家屋の中を冒険するから、最悪槍を捨てないと進めないよう場所もあるだろう
2023-09-07 18:55 名無し URL 編集