翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- カナダ
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- ポーランド
- オランダ
- 海外の反応
- 海外の反応
- イタリア
- ドイツ
- ドイツ
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
企業の利益がインフレの最大の要因。IMFの調査結果。
↓ユーロ圏のインフレは約半分が企業の利益が要因。赤が企業利益、青が労働コスト、水色が税金、薄い青が輸入価格。

高解像度版:https://preview.redd.it/ha9gf6zw5veb1.jpg?width=1024&auto=webp&s=166d0037a0e66a184bca71c19df70786749f4c95
ソース:https://www.imf.org/en/Publications/WP/Issues/2023/06/23/Euro-Area-Inflation-after-the-Pandemic-and-Energy-Shock-Import-Prices-Profits-and-Wages-534837
参考:強欲インフレに不動産バブル崩壊の危機…危なすぎる欧州政治の行き着く先
欧州では「強欲インフレ」論争が巻き起こっている(5月29日付日本経済新聞)。
強欲インフレとは、資源や穀物などの市況に関係なく、企業がインフレを口実に利益を求めて追随値上げに走る行為のことを指している。
槍玉に挙がっている食品企業は「エネルギー高が続く状況下で価格転嫁が十分に出来なかったため、失った利ざやを補うために価格を引き上げている」として適正な価格見直しだと主張しているが、「便乗値上げ」の可能性もある。
(ヨーロッパフォーラムへの投稿です)
カナダの食料品店は価格を不当に上げてインフレを起こしていると責められている。調査した結果、食品生産者はしばらく前から値上げをやめていた。価格が上がっていたのは店側の強欲さが原因。
>>2
ショック過ぎて発電してしまうわ。
>>3
最近は電気代が高いから良いことだ。
>>2
インフレだから値上げするというのはまじで愚かだ。インフレは物価で計られるものであり、店側がやっているのは「他社が値上げしたので便乗しよう」というだけのことだ。
>>5
まぁ仕入れの値段が上がったので利益を維持するために価格を上げようという理屈だろうが、実際は不当な値上げの言い訳に使われているな。
>>2
ポーランドでも食品に対する付加価値税を下げたのに翌日に値上がりした。
>>2
ポルトガルでは政府が食品の税金をゼロにしたのにそうなっている。小売業がさらに利益を上げるだけだ。
>>2
スーパーマーケットはまじで強欲。ここフランスではロシアがウクライナに侵攻して以来多くの食料品が50~100%値上げされている。
>>2
ラトビアも同じだ。数週間前に小麦の生産者が店での価格が卸価格の300%になっていることを暴露した。ラトビアは小国なのでカルテルが多いが、300%はまじで強欲だ。
我々は再び階級戦争で負けようとしている。
>>11
我々は分断され簡単に征服されている。団結しなければ負ける。しかし部族主義と確証バイアスがそれを難しくしている。
>>11
資本家はもはや何も恐れることなくやりたいようにやっているな。
>>13
彼らは利益のために大胆不敵に行動している。そして数十億ドル規模の財産を持つ投資家達は食品産業、ソーシャルメディア、エンターテイメントなど消費主義を批判する企業の株を保有している。
彼らはもはや自分達は無敵だと思っており、残念ながらそれは正しいようだ。
>>14
80~90年代が人類の黄金期だったな。
ここヨーロッパではどこでも同じでは?政府は食品産業の馬鹿げた行動を止めるべき。
>>16
生産者が儲けているとは思えない。問題は小売業だ。
>>17
実際調査でそういう結果が出ている。
売るときの値段は上がっているのに生産者は古い値段に甘んじている。小売業業者はコストが上がっていると嘘をつき差分を懐に入れている。
>>17
これ。問題は大手小売店だ。昔は小さな小売店がたくさんあって抑えられていたが、今は殆どなくなった。
大手は権力を行使して小中企業を駆逐し、今では市場を自由にコントロールして価格を好きなように変えている。
未だに生き残っている小さな店を見つけることもあるが、そこでは同じブランドの商品が半額で売られていたりするよ。
>>19
パンデミックで個人商店が一掃されたのも原因だな。
これはアメリカでも同様だ。企業はコロナを利用してインフレのせいにしながら過去最高益を上げている。今では1000ドルの車が一般的だが、昔なら高級車を想像しただろう。
>>21
そして馬鹿達は大統領のせいにしている。
トルコもそうだ。特に家電製品や食品をリラ安を上回る価格で釣り上げている。

海外の反応ランキング
- 関連記事
-
- イラン役人「ヒジャブと貞操を守れ!」→自分は同性愛者と性交
- 海外「ニューヨークだけで93000人の難民を受け入れた結果www……」
- 海外「G7で唯一中国の一帯一路に参加したイタリアさん。『酷い決断』だったと後悔。離脱を検討」
- 海外「IMFによるとインフレの最大の原因は企業の強欲さのようだ。企業の収益が大多数を占めている」
- 海外「日本の人口は14年連続で減少している!」→「なんで日本ばかり話題にしているんだ?」
- 海外「アメリカの同性愛恐怖症なムスリムタウンwww」
- 海外「初手逃亡犯。アメリカにダイナミックに船で上陸する不法移民達」
コメント
これは右も左も一致してるはずだ。しかし何故か世界中で中流が減り下流が増えた。政治家は大多数の庶民のために政治をしない
2023-07-31 03:17 URL 編集
2023-07-31 03:36 名無し URL 編集
2023-07-31 04:08 名無し URL 編集
おいウォルマートの悪口を言うのは止めるんだ。
2023-07-31 04:20 名無し URL 編集
2023-07-31 04:36 名無し URL 編集
2023-07-31 05:01 ジョセフ URL 編集
コロナやエネルギー、ウクライナ情勢等を理由に内部留保を貯め賃金を据え置いている
2023-07-31 05:14 名無し URL 編集
2023-07-31 05:44 名無し URL 編集
2023-07-31 08:19 名無し URL 編集
労働者は生かさず殺さずでw
ついでに客も生かさず殺さず
優良な客は太った豚だ By食品業界
2023-07-31 08:44 名無し URL 編集
警察や刑務所の予算減らして1000ドル以下の万引きは捕まえない法律を制定する民主党系知事・市長のお陰さww
2023-07-31 08:54 名無し URL 編集
無能な一般人も無駄に貯金してるもんな
てか、内部留保は余ってる現金そのものってわけじゃないぞ
2023-07-31 09:35 名無し URL 編集
少なくとも本邦においては1ドル300円台の時代から円高の時代に変わる過程においては散々円高還元セールでジュースの安売りとかやってた記憶あるけど、円安で儲けているようなところはそういうのやってねえんだよな…
2023-07-31 09:41 名無し URL 編集
常にどうやったら隅々までお金が行き渡りそのお金で生活ができるかを考えている。
江戸時代を優しい権威主義と言った人がいたがその流れのままで社会が成立している。
2023-07-31 09:50 名無し URL 編集
独禁法が仕事してない国ってさぁ…
2023-07-31 10:16 名無し URL 編集
労働者側が賃金を上げろと要求し企業がそれに納得したとする
そうしたら当然支出は増えるよね?
そりゃ企業だって値上げを検討するに決まってる
だから物価を考慮せずにただただ給料を上げろと言っても意味ないわけ
だからまずは企業が利益を出せる状態になってから値上げ交渉をし、上がるまでのラグもちゃんと考えるしかない
そのために必要なのは増税ではなくて減税ね
全ての元凶は税金だよ
減税しても好景気にならないとか少子化が解消しないというのであれば、それこそ税金には効果がないという事になるので減税しても良くなるはずでしょ
むしろ効果が絶大だとわかっているから税金を取るわけで、だったら減税したらそれだけ良い状態になる事は反対の理屈から考えてもわかりきった事でしかない
財務省の人間の思考がめちゃくちゃなのが全ての原因
2023-07-31 11:31 名無し URL 編集
2023-07-31 11:53 名無し URL 編集
金持ちが物を買って金を使うんじゃなくて、カネがカネを生み出してる状況でしょ
投資家の金が市場をを循環する事で実体経済と市場価値が乖離して、更に市場に流入した金も降りてこないからカネが不足するのが問題。
2023-07-31 13:56 名無し URL 編集
米騒動だな
2023-07-31 14:00 名無し URL 編集
そんなに上がらないんじゃないのって勢いの原価上昇速度
2023-07-31 15:30 名無し URL 編集
中流層が減るのは不思議でも何でもないよ。
資本と市場を放置していれば必ずそうなる。
日本はかつてそうならなかったから、最も成功した社会主義だと言われた。
2023-08-01 16:09 名無し URL 編集