海外「日本の防衛ネットワークが3年前から中国軍ハッカーに侵入されていたそうだが?」

翻訳元




  1. スレ主

  2.  中国が日本の防衛ネットワークをハッキング。

     https://www.washingtonpost.com/national-security/2023/08/07/china-japan-hack-pentagon/

     中国軍ハッカー侵入、米高官「日本の近代史で最も損害大きい」…浜田防衛相「漏えい確認ない」


     米紙ワシントン・ポストは7日、中国軍のハッカーが不正アクセスにより、日本政府の防衛機密を扱うコンピューターシステムに侵入していたと報じた。米国家安全保障局(NSA)が2020年秋に発見し、日本政府に不正アクセスの重大性を警告したという。

     複数の元米政府高官の話として伝えた。ハッカーは日本政府のシステムに繰り返し侵入し、自衛隊の計画や能力、欠点の評価などを得ようとしていたという。 

     同紙の報道を受け、浜田防衛相は8日午前の記者会見で「サイバー攻撃で防衛省が保有する秘密情報が漏えいした事実は確認していない。サイバー防御は日米同盟の維持・強化の基盤で、引き続きしっかり取り組んでいきたい」と述べた。



    z003_20230808190518270.jpg


     (世界ニュースフォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  日本のサイバーセキュリティはITに重点を置いていないせいで酷く時代遅れだ。殆どが一般的なIT企業に頼っている。

  5. 海外の反応

  6. >>2
     中間管理職に老人が多すぎる。

  7. 海外の反応

  8. >>3
     日本のサイバーセキュリティ大臣はコンピューターを使ったことがない。

     https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://amp.theguardian.com/world/2018/nov/15/japan-cyber-security-ministernever-used-computer-yoshitaka-sakurada&ved=2ahUKEwjBl7uHuMyAAxUQl2oFHYsMCVUQFnoECC0QAQ&usg=AOvVaw1Q3T4k0GnCj4rmkXHmPa12

  9. 海外の反応

  10. >>4
     ある意味ハッキングされない唯一確実な方法ではある。

  11. 海外の反応

  12. >>5
     昔ながらの3Dチェスだったか…

  13. 海外の反応

  14. >>4
     それは古いニュースで既に専門知識を持つ人に交代した。

  15. 海外の反応

  16. >>2
     不思議なことに日本は独自の方法でセキュリティを維持しているけどね。
     例えば日本の80%の企業はランサムウェア攻撃を受けても支払いを拒否する。(世界では72%が支払いをしている)
     日本はデータが失われたりシャットダウンされても復旧する方を選ぶ。
     その結果日本は米国や他の先進国と比べてこのような攻撃が少ない。

     とはいえ国家安全保障上は有効ではないね。

  17. 海外の反応

  18. >>8
     ああ、日本は身代金を払わずに冗長性を重視しているな。とはいえサイバーセキュリティの衛生状態はかなり悪く、餌食になりやすい。

  19. 海外の反応

  20. >>2
     日本は敵対国を持つことに慣れていない。中国はアジアを支配したいと声高に主張しているので日本はもっと危機感を持ったほうが良い。





  21. 海外の反応

  22.  他国の国防をハッキングするのはもう戦争行為では?

  23. 海外の反応

  24. >>11
     なぜならどっちもこれが激化するのを望んでいないからだ。

  25. 海外の反応

  26. >>11
     みんながみんなをハッキングしている。

  27. 海外の反応

  28. >>11
     なぜなら終わりなく続いているから。

  29. 海外の反応

  30.  TikTokは違法にするべき。

  31. 海外の反応

  32.  何もなかったかのように振る舞って何もしないという日本の初期対応は恥ずべきものだ。日本企業以外のITインフラを見ればこうなっても不思議ではないぞ。

  33. 海外の反応

  34. >>16
     単に証拠が見つかっていないと言っているだけで対処していないわけではない。

  35. 海外の反応

  36. >>17
     日本に住んでいる者としては彼らの技術音痴を甘く見るべきではないと思うが。

  37. 海外の反応

  38. >>18
     日本は基本的に伝統主義者であり、技術の変革を直ぐには取り入れないことを人々は忘れがちだな。

  39. 海外の反応

  40.  2020年秋というとまだトランプが大統領だったときか?ふ~む……

  41. 海外の反応

  42.  もちろんしているだろう。中国とロシアは何でもしてくるぞ。












海外の反応ランキング
関連記事

コメント

やっぱ日本はファックスでいいよ
古代技術もそれで役に立つなら

当然、ネットでも中国の工作員が書き込んでるだろうな。離間工作とか多そう。

3年前なわけないだろう。どう考えてももっと前からだ。

やっとFAXマウントが消えた

×日本の防衛ネットワークが3年前から中国軍ハッカーに侵入されていた

○3年前「に」侵入された事を覚知した事件があった

だいぶ恣意的に意味が違うな

これをアメリカ側が通知したことでNSAが日本の防衛ネットワーク内部に監視ポイントを持っていることが明らかになった
なお昔スノーデンが証言した通りNSAが不正に侵入したのか、それとも日本側が監視を求めたものなのかは不明

winny事件が全て
警察が自分たちに対処できないものを作ったとして日本のノーベルを罰してしまった
その後も何をトチ狂ったのかウイルス作成罪なるものを作ってしまった
鍵と鍵開けは同じ技術、鍵開けが上手くなるから鍵かけの技術が伸びる
アメリカはのハッカー大会を開いて優秀な学生を見つけてハントして中国はそれをヘッドハントしてる

アメリカから警告されるまでずーっと突っ立ったままだったのか

むしろもう盗み見られているという前提で
最初から嘘八百な軍事情報並べとけよって思うわ

サイバー攻撃で防衛省が保有する秘密情報が漏えいした事実は確認していない(確認できないだけで漏えいしてないとは言ってない)

外部と接続すべきところ、すべきではないところをしっかり分けて、論理的にではなく物理的に離すのが一番手堅い

ロシアや中国なんて不正行為しかしないんだから
物理的にアクセス不能にしてやらないと意味がない
とは言え連中が一番力を入れてるのが、昔ながらのスパイ行為だから
そっち方面でも弱い日本は、セキュリティとか言葉の意味も分かってない老害の排除が急務だと思う

恥だ

なお恥なのはサイバーセキュリティに予算を回さない政府
それと柔軟必須なサイバーセキュリティの世界に決して順応出来ない日本の官僚機構の体質

アメリカのペンタゴンがハックされまくりなんだろよ。かなりの情報が流出している。

何を今さら、ネットワークだけじゃないから
日本なめてんのか

中国製EV買ってるEUもどうなんだ。行動履歴とられたり、最悪いつ暴走させて暗殺されるか分からないしTikTok以上にやばいべ

20年前の黎明期ならともかく
さすがに最近の侵入技術はわからないや。
「OSはアップデートしろ」とか
「必要なら外部と接続できる部分を無くせ」って
基本的な部分からダメなわけじゃなかろうし。

あと遠隔でバッテリーを熱暴走させれば有事に街を火の海に変える事も出来そう

若者が戦争になったら絶対に逃げる理由の一つだ、こんなアホみたいな国の腐敗した政治家の命令で殺されたくない、敵に殺されるよりも日本人のアホ指導者に殺されるほうが余程悔いが残る、だから今から日本国民は反日に邁進して占領軍に媚びる準備をしよう!!

そもそも論、日本軍を解体したアメリカのせい。全ての元凶はアメリカのせいだよ。アメリカの傲慢さは白人の人口減を後押ししてるからそれはそれでかまへんけど。裏目にでてるし

日本政府関係者はノートンでも入れとけよ。

安倍晋三&岸田文雄「そんなことは大した問題ではない。如何にして我々上級国民の権益が守られるかが重要だ」

ことITやセキュリティに関しては政治家だけでなく、官僚までも無能っていう。
縦割り・セクト主義、内部人材主義、ここらへんが致命的にITと相性が悪い。

>>19
馬鹿すぎる。そんなの現代の官僚機構の無能っぷりの言い訳として機能しないわ。


なんか笑うwてか笑うしかないw
日本の防衛しょぼすぎw
どんだけ良い兵器に何兆円つぎ込んでも意味ないw
血税w

アメリカには内も外も筒抜けな件

LINE(笑)の普及率を見れば明らかだろうに
日本のサイバーセキュリティ意識は世界最低水準

色々入り込んでるからそいつらを駆除すればオーケー

アメリカは本気で中国にチャチャを入れたいんだってのが判ったな。
日本を出汁にする気満々かよ。台湾も気を付けたほうがいいよ。
知らぬ間に空気入れられちゃうよw

ほっといたらあかんすよ!