ムスリム「フランスが学校で女の被り物を禁止した!信教の自由はどこにいった!?」→「フランスにあるのは信教からの自由だ」


z003_20230829173503558.jpg

翻訳元



  1. スレ主

  2.  フランスは学校での被り物を禁止するだけでなく、アバヤも禁止しようとしている。
     しかし全てのムスリム諸国(イランとアフガニスタンを除く)は女性が学校や政府、その他の公共の場でヒジャブやアバヤを着用しない自由を認めている。

     動画のキャプション「ムスリムの少女たちがフランスの学校に入る前にヒジャブを強制的に脱がされている!一体教育の権利と信教の自由はどこに行ったんだ?」

    Having previously only banned headcoverings in school, France looks to ban abayas as well. Every Muslim country (except iran and afghanistan) allows women freedom to forego hijab and abaya in school, government and other public places.
    by u/ShihabAdDin in AskMiddleEast


    予備:https://www.reddit.com/r/AskMiddleEast/comments/163nx77/having_previously_only_banned_headcoverings_in/

    参考:フランス、全身覆う「アバヤ」を公立校で禁止へ 新教育相が発表


     フランスのガブリエル・アタル教育相は27日、一部のムスリム(イスラム教徒)女性が着る、ゆるやかに全身を覆う「アバヤ」について、公立校での着用を禁止すると発表した。9月4日の新年度から規制を適用するとしている。

     フランスでは、世俗主義に反するとして、公立校や政府機関の建物で宗教的象徴をまとうことが厳しく禁じられている。

     頭髪を覆うスカーフは、2004年から公立校での着用が認められていない。



     (中東人に質問フォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  フランスには信教の自由がない。
     フランスにあるのは信教からの自由だ。

  5. 海外の反応

  6. >>2
     そうだね。彼らは一般的に、西洋の他の地域(主にアングロサクソンの伝統)とはまったく異なる政治哲学を持っている。
     より中央集権的で、愛国主義的で、革命的で、文化的に強制的だ。世俗主義であれフランス語であれね。

  7. 海外の反応

  8. >>2
     良いことに違いない。

  9. 海外の反応

  10. >>2
     流石フランス。

  11. 海外の反応

  12. >>2
     フランスは肥溜めということか。理解した。

  13. 海外の反応

  14.  フランスでもキリスト教の十字架やユダヤ教のキッパも学校で禁止されている。これは世俗主義と呼ばれるもので、イスラム教徒に悪意があるわけではない。

  15. 海外の反応

  16. >>7
     世俗主義では宗教と国家は分離されており、互いに干渉することはない。
     一方、ライシテとはフランス式の世俗主義であり、国家と宗教は分離されているが、国家が必要と判断すれば宗教に介入することがある。
     ライシテでは国有地で公然と宗教を実践することは許されない。しかしイスラム教はその性質上、反世俗的な宗教であり、他の宗教と違って自分の宗教をもっと見せようとする。

     また、フランスはキリスト教の異なる宗派の間に平和をもたらすためにこの法律を作った。人々が宗教から自由になれるように、自分の宗教は自分の胸にしまっておけということだ

  17. 海外の反応

  18. >>8
     ここでの焦点は、学校では子供たちは家庭や社会的な偏見なしに教育を受けられるということだ。大人になれば、自分の宗教を決めることができる。

  19. 海外の反応

  20. >>8
     これは私が見た中で最も的確な回答だ。





  21. 海外の反応

  22. >>7
     宗教の自由を認めながら、世俗的であることはできるだろ。

  23. 海外の反応

  24. >>11
     そうだね。しかし、私は差別ではないことを明確にするために、ルールが誰に対しても同じであることを指摘している。
     ブルカ禁止には個人的に賛成しているが、その理由は宗教ではなく女性抑圧に対するものだ。

  25. 海外の反応

  26. >>12
     なぜ特に女性なのか?なぜヒゲ禁止ではないのか?
     なぜよりにもよって女性をターゲットにするのか、なぜ女性が国家に従うことを強制されなければならないのか。
     女性にヒジャブの着用を禁止するのは絶対におかしいし、女性差別であり、世俗主義とは関係ない。ただ怒りと不満を引き起こすだけだ。

  27. 海外の反応

  28. >>13
     なぜ女性が宗教に従わなければならないのか?そしてそのような宗教国での女性の待遇はどうなっているのか?

  29. 海外の反応

  30. >>14
     私の知る限り、私の国(チュニジア)では女性は自分の頭を好きにすることが許されている。
     また、ヒジャブを禁止することで過激主義と戦うというのもおかしな話だ。ヒジャブを脱ぐことを強制して何が進歩したんだ?
     すでに世俗主義国家を提供しているのだから、あとは彼女たち自身に見つけさせればいい。
     イスラム教徒の女性は救う必要はない。

  31. 海外の反応

  32. >>15
    >イスラム教徒の女性は救う必要はない。

     それはどうかな。イスラム女性ほど虐げられているグループはいないと思う。ブルカやヒジャブがどれほどの意味を持つか、イランの女性たちがあの少女の事件の後、立ち上がろうと決意したのを見てみればいい。
     あの一見無害そうな軽い布切れには、神と男たちによって課せられた抑圧的な重みが内在しているんだ

  33. 海外の反応

  34.  ではサウジの学校でキリスト教の十字架着用を許可すべきだ。

  35. 海外の反応

  36. >>17
     これな。

  37. 海外の反応

  38.  彼らの国だから、そこに行くなら彼らのルールに従わなければならない。

  39. 海外の反応

  40. >>19
     あなたたちは1年前にカタールのことで泣き言を言っていなかったか?





  41. 海外の反応

  42.  アバヤを着たいなら、なぜ世俗的な西側諸国に移住したのか?イスラム教国に残るか移住すればいい。

  43. 海外の反応

  44. >>21
     もちろん、権利もなく何もできないイスラム教の国には行きたくないだろう。
     欧米に行って、自分たちが逃げてきた国のように移民先の国の法律を変えようとした方がいい。
     皮肉だね。

  45. 海外の反応

  46. >>21
     彼らの大半はフランスで生まれ育ち、フランス国籍を保持していると思うが。

  47. 海外の反応

  48.  イスラム教徒はその国の法律を尊重すべきだ。フランスには厳格な宗教と国家の分離があり、フランスにいるイスラム教徒はそれを尊重するか出て行くべきだ。

  49. 海外の反応

  50.  イスラム教徒はこの国の法律に文句があるなら荷物をまとめて出て行くべきだ。








海外の反応ランキング
関連記事

コメント

郷に入れば郷に従え
顔を隠して特定の施設に入るのを当然と考える方がおかしい

まあ学校の外ではなくその施設での校則ですからね…
十字架をポケットにしまっておけってのとおんなじなので

他の宗教に関するシンボルも除外されてるんだからイスラムだけ許されると思うのが間違い

文句あんなら自分の国に帰ればいいだけ

図々しいんだよな。日本でこういうことを言い出す人間が出てきたら即刻首を刎ねても良いくらいの法律が欲しい

学校のルールに従うべきだ宗教を理由好き勝手やっていいわけではない嫌なら違う学校に行けばいい

嫌ならイスラムの国に帰ればええやん

日本もフランスに続けよ
相互不可宗教なのに一方的にイミフルールを押し付けられるのはフェアじゃねーだろ
肉も酒も選り好みせずかっ喰らいやがれ

とにかく肝心の女の子自身からすると、こういうのを脱げるっていう事で自由を感じてる事が多い
またこういう装束規制は、そもそも西側欧米社会じゃ虐待行為でNGなんだぜ
親がギャーギャー言ってもこれは通らないんだね

弱腰無能政府へ
日本国内に協会もモスクも数指定して
規定数以上建てられない法律作れよ無能。

だからイスラム系はイスラム圏から出るべきではないのよ
日本でも給食に豚肉を出すな、土葬を認めろと日本の文化を歪めてまで自分達のやり方を貫こうとする
多様性というワードを使って周りに自分達のやり方を認めさせるが、決して自分達は他の人種の思想を認めたりはしない
嫌われるのは当たり前
マジで頼むからイスラム系はイスラム圏から出ないでくれ
イスラム圏にさえいれば自分達の信念を貫く事ができるんだから他人・他国を巻き込むな

「嫌なら自分の国に帰ればいい」。
とあるjニュースでフランス人が言っていたがフランス人が正しい。
在日某民族も文句があるなら帰ろうねw

イスラム法上では、棄教者は原則として死刑とされている。

この基本情報はあまり知られていないのかな
イスラム女性を救う手立ては少ない。

被り物をしてたら本人かどうか確認出来ない、不審者が簡単に入り込める、など不都合があるからだよ
一神教の人間を入れるとこういう面倒な自分ルールをゴリ押ししてきてその国の文化を破壊しようとしてくる
まぁ移民はなるべく入れないのが吉

>日本もフランスに続けよ

そのためには選挙でヤバい議員が当選しないようにちゃんとしないとダメなんだわなぁ

> イスラム教徒はその国の法律を尊重すべきだ。フランスには厳格な宗教と国家の分離があり、フランスにいるイスラム教徒はそれを尊重するか出て行くべきだ。

いや、宗教と国家が分離されてるなら個人の信仰を邪魔すんなよ。
その国の法律を尊重しろというが特定の宗教に対しての適用ルールなんて単に宗教弾圧だろ。
日本には多様性が必要とかなんとか言う癖に昔からの人種・宗教差別が酷いのは寧ろ欧米の方だと思うがね。

全ての宗教衣が平等に禁止されてるのに、文句を言ってるのはムスリムだけ。
やっぱりイスラムってクソだわ。

もうさ、イスラム教徒は日本に来なよ
こんな馬鹿馬鹿しい差別しながら先進国名乗ってる西洋なんて見限ってさ
真の自由は日本にしか無いんだよ

アメリカの田舎にイスラム国を作ってそこに移住させれば良い
アラーファンが唯一他国で暴れることが出来る自由の国や

まーそーよね

さんざかインフラもセーフティネットも教育もタダ乗りした挙句にテロされまくってんもんなぁ
顔を隠すなくらい言って当然
同化しない移民が全く社会に益をもたらさないとバレれば当然

個人の自由に全てを委ねるには、個人の意思と言いつつ実際は何かしらの強制力が働いているということが無いかどうか、価値観の異なる者同士が自主的に互いを尊重しあえる雰囲気になっているかどうかといった要素が重要。
それらが怪しいのであれば、一律公平な措置であれば多少制限されるのも止む無しだろう。
まずは本当に自分達の価値観・宗教観が偏狭で排他的で抑圧的でないかどうか自問自答してみよう。

イスラム革命の発信地だったイランは1970年代までは街中でもミニスカOKだったんよね
イラン王族と政権が世俗主義を押し出しまくってイスラム教の保守層が反発した結果、イラン革命が勃発したけど
あの当時にイランがもう少しイスラム教との融和政策取ってたら今の状況も変わってたかもしれない

問題なのはこれによって親が子供を学校に行かせない虐待が発生すること

こういうことする親は母国が上手くいかないから他国に逃げている認識がなくて自分勝手

自分がいない間に誰かが母国を良くしていて、移民先で生まれた子供と母国に帰る夢をみている

法律 > 宗教 だからね。
いやなら 法律をかえるんだね

フランスの言う信教の自由というのは「これからはユダヤ人を殺さない」
という意味だけなんだよな。
自宅ではどんな怪しい宗教をしてもいいし、追放されないし、軍隊や役人に殺されたりもしない。
ユダヤの司祭着で通学したら退学なのは同じ。

イスラム教徒は寛容な精神で他国の規則や社会の決まり事を受け入れろよ

 
日本国がフランスから学ぶことはまだまだある。
移民に偏見を持たず、くだらない感情ごときに流されることなく
ダメなものはダメとちゃんと明言できるようになるとか。
 

イスラム教だから禁止されてるだけであって
ユダヤ教は伝統的な装束が許されてるんだぜw

フランスってラジオ番組で流せる他国の曲の上限が決まってたり、Minitel(ミニテル)みたいなのを作ったりと文化政策が独自で面白い。
米国の覇権を意地でも認めたくないだけなのかもしれないがw

ここにいる連中にはガッカリだわ。学問の自由と信教の自由は学校が国から制限を受けない歴史的にも重要な観念だろ。法律を変えるとか言ってる時点で間違い。これは憲法レベルの話。郷に入れば郷に従えってのは当然。だけど日本人だって中国のウイグル自治区に口出しするじゃん。人道に反すること、国際的にも認められてる権利が守られてないならば他国から非難されても文句は言えない。郷に入れば郷に従えって言葉を念仏のように唱えて脳死ですべての物事当てはめてるんじゃダメ。

>人道に反すること、国際的にも認められてる権利

テロで人の命や身体の安全を奪うこと以上に人道に反することはないわ
本来であれば必要のないかぶり物が防犯上邪魔になるのなら制限されても仕方ないでしょう
人の命以上に個人の信仰が大事なのですか?

ムスリムがトラブルなくフランスに馴染んでいたらこんな事にはならなかったのではないですか
宗教弾圧とは思わないな、今までが緩すぎただけで。
公と私の区別は付けた方がいい

フランスは正しい道に是正し始めたようだね
イヤなのであれば可能な場所に移ればいい
国家や社会が個人の思想に配慮する必要はない
配慮してもいいがしなくてもいい、しない事もまた自由だ
しない自由を奪っていた事がそもそもの間違いでしかないからね

人間はどんな思い込みをしようがその人の自由だ
しかしそれはあくまでも個人の問題であって社会や他人がそれに配慮しない自由もあるんだ
極端に言えば、「俺は世界一偉い、そう思い込んでいる、だからこれに配慮して他人は全員言う事を聞け」という人間がいるかもしれない
それに配慮したい人はどうぞ勝手に配慮すればいいが、したくないと思う人がいてもそれも全然自由で、他人の思想にいちいち配慮しなくちゃいけないという考えがおかしいだけ

世の中がおかしくなっているのはこの原則が壊れているからだよ
配慮しないとすぐに差別だの言い出し、被害者面すれば世界一偉くなるから周囲が全部言う事を聞けとやってしまっていてそれがまかり通ってしまっている

>>30
完全に逆
信教の自由というのは、宗教に対して絶対に配慮しなくちゃいけないというものではない
拒否する自由もあるんだよ

普通にスカーフ(ファッション)として撒いてけばいいのでは?
1980年代の欧米、日本なんてスカーフが流行ってた時期があったのに…
ファッションとしてなら「自由」にしていいと思うんだけどね。

まぁ、こういう訳の分からん嫌がらせをするから、仏は
一本(正義では無いけど)芯の通った英独から嫌われて
下手うってボコられるのに、、、懲りないね。

キモチワリィ左巻き沸いてんなあ

こんなんが増えると移民だらけになんだぜ?悍ましい

何故フランスがイスラム教に従う必要があるのか?これが全て
従わない事もまたイスラム教ではない人々の自由を尊重している当然の事

宗教は既に役割を終えており、古い価値観のままアップデートもされずオカルト要素を信じ込まされている現実に即さない思考でしかない

キリストが復活した?生物は復活などしない
マリアはバージンのままキリストを生んだ?当時に体外受精などない1978年のイギリスが一番最初
豚は穢れている?当時の衛生観念が低く鮮度も考慮されていない豚肉が食中毒を起こす事があっただけ
聖書?単なる印刷物だし内容も宗派で分かれていて教祖の教えが捻じ曲げられてしまっている

こんな考えは単なる現実逃避でしかないという事実から目を背けるべきじゃない
信じたいなら勝手にすればいいが、それを拒否する人を否定するな

≫信教の自由というのは、宗教に対して絶対に配慮しなくちゃいけないというものではない
拒否する自由もあるんだよ

個と公の違いが分からないバカの見本だな
犯罪や公序良俗に反しない限り、公には宗教に対して配慮義務が存在するし、拒否する自由はない

こんな後ろのコメントでは見てなさそうだけど、管理人さんに聞きたいです。
この元記事に書き込んでる人は、○○教徒や無宗教何人と分からないですよね。。
人々の実際の考えが気になります。

>>38
公だろうとフランスがイスラムに従う必要なんてどこにもありません
これが真実で、個人だからとか公だからなんて言い訳に過ぎない
フランスはフランスとしてどのような政策が良いのかを決める権利があり、イスラムの国ではない
イヤならそこに住むのは辞めるべきで、それこそ個人の自由選択でしかない
そもそも中東のイスラム国家で暮らせば良いだけの事でしかない
国を出ている以上はその国の方針に従うのが移民でしかない
移民の思い通りになんて絶対になってはいけないし、そんな事を言っている38こそ頭がどうかしているとしか思わない

>公には宗教に対して配慮義務が存在するし、拒否する自由はない

もし仮にこれが正しいとするならば、オウム真理教も配慮しなければならない
統一教会も創価学会も
公の存在である公的機関や企業がカルト宗教に配慮しなければいけなくなる
そんな義務なんて絶対にあるわけがない

極論もっとヒドイカルト宗教を立ち上げたら、国家はその宗教の言いなりになれと?
そんな理屈なんてあるわけがないし、公だろうが拒否する自由なんてあって当然
38のような頭のおかしい人間が蔓延っているせいで今の世の中がおかしくなっている
宗教なんてものは「個人の勝手な思い込み」以上のものではない

≫40
キミ中露や北朝鮮みたいな考え方だね
学校や企業ならばともかく、国家が服装や嗜好思想に介入するのは民主主義に反する
理解できる?

≫41
法律や公序良俗に反しなければ

と、前置きしているけど?
漢字が読めないの?
日本語が苦手なの?

>>42
自分が信教の自由について無知で思考が及んでない事を他人のせいにしないように

カルト宗教に配慮しろとか言ってるお前の思考こそ北朝鮮やロシア中国等の独裁と一緒

自分の間違いを認められるようになろうねまともな大人ならね

>>43
そんなものは霊感商法で他人を騙しても本人が納得したらいいという理屈で回避できてたのが統一教会でしょ
いくらでも言い訳が出来るからそういうカルトが生き残ってるわけ

公だろうが個人だろうが選択の余地なんてあって当然
それこそが信教の自由、拒否するのもまた自由なんだよ
絶対配慮しろ?そんなルールあるわけないでしょ

≫44
カルトを擁護するコメントってどれ
具体的に指摘してよ

で、国家が服装や嗜好思想を制限できる根拠は何?

民主主義国家には信教の自由が保障されているけど?
日本は法治国家だから、キミのように心象だけでは動けない
だからオウムや統一、創価なんかがのさばるのだが
かと言ってキミのように心象だけで断罪するのは、中露や北朝鮮と同じでは?

フランスは創価をカルト指定しているが、そうするだけの論拠があるから
だが宗教的理由から学校で衣服を制限する論拠は存在しない
もし存在するなら提示してよ

>>46
表面上公序良俗を保っておけば宗教であれば全面的に公の組織は認めなければならないとか言ってる事だろ
そんなもんは「宗教の強制」であって信教の自由ではない

信教の自由というのは「入りたい人は入ればいい、入りたくない人は入らなくていい」とこれだけで、これは公だろうが個人だろうが区別なんてしていない
拒否する自由もあるんだよ当たり前
そうじゃないと言ってるお前みたいなのがいるとカルトも野放しになるんだよ
ちゃんと勉強してから発言しろ間違った知識の持論展開とかいらんから

≫表面上公序良俗を保っておけば宗教であれば全面的に公の組織は認めなければならないとか言ってる事だろ

民主主義国家は憲法で信教の自由を認めているのだから、国内法や公序良俗に反しない限りは受け容れなければならない
それが公に課せられている

≫そんなもんは「宗教の強制」であって信教の自由ではない
信教の自由というのは「入りたい人は入ればいい、入りたくない人は入らなくていい」とこれだけで、これは公だろうが個人だろうが区別なんてしていない

個は自由意思で許容も拒否も可能
公にそれが許されないのは、民主主義国家では上述した通り憲法で保障されているから
公が感情で拒否が許される論拠を提示しろと再三に亘り言っているのに、キミは感情論しか提示していない

>拒否する自由もあるんだよ当たり前
そうじゃないと言ってるお前みたいなのがいるとカルトも野放しになるんだよ

だから論拠を提示しなよ
繰り返し言うが、公には法令違反や公序良俗に反しない限り拒否できないからカルトが後を絶たないのは理解できるでしょ?

≫ちゃんと勉強してから発言しろ間違った知識の持論展開とかいらんから

感情論しか言えないキミが勉強、というかググれば簡単だよ
憲法や国内法の何条何項に、公に感情で宗教を拒否できると記載されているのか提示してよ

キミが主張する、公が感情で宗教を拒否できるのは中露や北朝鮮のような専制国家だよ

法治国家でそれなりの教育を受けた人間同士でないと
多文化共生は無理なんだよ
平和一つとっても定義が異なる