海外「東京に3年間いるドイツ人だが故郷のように感じられない」→「見た目が違えばどこもそうだろ」


z000_202302180843403fd.jpg

翻訳元



  1. スレ主

  2.  東京に約3年間いるが、故郷のように感じられない。

     私の現在の状況について誰か共感してくれたり、洞察を共有してくれるないかなと思っている。

     少し背景を説明すると、私はドイツ出身だが、東京に行く前はロンドンに10年近く住んでいた。
     ロンドンはその風変わりさにもかかわらず、ドイツよりも故郷のように感じられるようになった。

     早いもので、3年ほど前から東京での生活を始めた。
     東京への移住は、ロンドンで出会ったパートナーの影響が大きい。
     来年3月に5歳になる小さな子供がいるのだが、いくつかの理由(パンデミックや家族の絆など)から、私たちはもう少し長い間、ここに居を構えることになりそうだ。

     一貫して私をうんざりさせるのは、ここでの物事が時として不必要に複雑になることだ。
     どんな些細な作業や手続きにも調査が必要で、物事のニュアンスや機微を理解するために深入りすることも多い。
     特に日々の生活を何とかしようとするだけでも少々疲れることがある。

     私は純粋に東京の文化に浸り、言葉を学び、東京のライフスタイルを受け入れようとしてきた。
     食べ物は素晴らしいし、円の価値はありがたい。
     しかし何かピンとこないのだ。特に東京の人たちは、堅苦しくてフォーマルな印象を受けることが多く、私が慣れ親しんできたのんびりした雰囲気が感じられないのだ。
     それに加えて、公共の場でのやり取りで感じる無形のバリアというか「壁」がある。

     私は常に敬意を払い、規範を守り、できる限り適応しようと努めている。
     しかし自分の居場所がない、くつろげないという感覚を拭い去るのは難しい。
     このように感じたことがある人は他にいるだろうか?このような感覚を克服するためのヒントや洞察があれば教えてくれ。

     (日本生活フォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  OK、東京以外に住んだことはあるか?あるいはストロングゼロを飲んだことは?

  5. スレ主

  6. >>2
     ハハ、ストロングゼロズと引っ越し?まさに魔法のコンボかもしれない!

  7. 海外の反応

  8. >>2
     ストロングゼロはさておき、東京以外に住んでみるのは価値がある。
     自分は東京には絶対に耐えられない。あの雰囲気は本当に魂がなく、堅苦しい。

     一方で、大阪は汚くてうるさいと揶揄されるが、それこそが大阪に人間的で生き生きとした個性を与えている。
     機械的な東京の生活はつまらないが、大阪では私のつたない日本語でも喜んでコミュニケーションをとってくれる人たちがたくさんいる。

     これは一般論だが、東京の人は悪い意味でどうでもいいという感じだ。大阪の人は良い意味でどうでもいいと思っている。

  9. 海外の反応

  10. >>4
     阪神ファンだが大阪は大好きだよlol

  11. 海外の反応

  12.  自分が永遠に外国人であることを受け入れることが必要だと思う。
     障壁はどんどん薄くなるが、それは外国人であるということは一生残る。特に見た目の違う外国人であればなおさらだ。

  13. 海外の反応

  14. >>6
     こういう投稿を見る度にゲンナリするわ。
     どこであれ移民であればこれと闘わなければならない。

     もしあなたが自分のコミュニティで生活し、関わりを持ちたいのであれば、努力さえすれば日本中どこでもあなたを受け入れてくれるだろう。

     永遠の外国人?ドイツでトルコ人になってみたことはあるだろうか?あるいは東京でシリア人?オーストラリアでソマリア人になってみたことあるか?

     外国人であることは良いことだ。しかしコネクションを作るのは難しい。
     その点では東京は最悪の部類だと思う。東京出身者はほとんどいないからな。東京は仕事をする場所だ。

  15. 海外の反応

  16. >>7
     欧米人の多くは、自分たちの国にも日本と同じような境遇の人がいることを否定しすぎている。
     カリフォルニアのホテルのフロントで、アメリカに40年以上住んでいる年配のペルシャ人と一緒に働いたことがある。
     彼はかすかな訛りがあって、アメリカ人は毎回必ず彼の出身地を尋ねていた。

     あるいはモンタナで韓国系アメリカ人のガールフレンドと一緒に店に入ったことがあるが、店員のひとりが彼女をずっと見つめていて、カウンターに近づくと店員は「東洋人はテレビでしか見たことがない」と言った。

     この問題を日本特有のものであるかのように言っている人は本当に特権的な暮らしをしていたのだと思うね。

  17. 海外の反応

  18. >>8
     それは出身地によるところが大きい。私はLA出身のアジア系アメリカ人だが、向こうは非常に多様性に富んでいたよ。

  19. 海外の反応

  20. >>8
     まったくその通りだ。この感情は、それを経験したことのない人からしか出てこない。
     私は中国系のニュージーランド人だが、インド、台湾、イラン、イラク、イスラエル、タイ、中国本土、韓国出身の友人や親戚がいる。
     彼ら全員に聞かれた質問は言うまでもないだろう。





  21. 海外の反応

  22. >>8
     私はドイツとイギリスに住んだことがある。そこでは外国人だったし、日本でも外国人だ。
     外国で外国人にならないと考えることは理解できない。
     そして日本で外国人であることは、それらの国で外国人であることよりもずっと素敵だとさえ言える。

  23. 海外の反応

  24.  個人的に役立っていると思うこと。

    ・頑張りすぎないこと
    ・ユーモアを忘れない
    ・物事を個人的に捉えない
    ・オープンマインドでいること

  25. 海外の反応

  26. >>12
     ドイツ人からは程遠い4つだなlol

  27. 海外の反応

  28. >>13
     ステレオタイプ過ぎない?

  29. 海外の反応

  30.  たったの3年?若いパダワンよ、30年間続けてみろ。
     日本はあなたや一般的な外国人が永久にくつろげないように設計されている。
     でもそんなのは関係ない。日本での生活を楽しんで、ベストを尽くせばいい。

  31. 海外の反応

  32. >>15
     なぜ外国人がくつろげないように設計されているとお考えなのか、もう少し説明していただけますか?

  33. 海外の反応

  34. >>16
     はっきりさせておきたいのは、自分は日本人が外国人を統合することに積極的でないことを特に否定的に捉えているわけではないということだ。
     日本は移民の数が少なく、二重国籍を保持できないなど、構造的な問題がある。
     しかし、個人的なレベルでも日本人は自国民を好むと思う。

     逸話的な例だが、日本語を母国語とする外国人の友人が寿司屋で注文した。その時、ウェイトレスが彼の日本人の奥さんの方を向いて、一品一品すべて確認しているのを見た。
     彼は屈辱を感じただろうが、ウェイトレスは無礼なことをしようとしたのではない。彼女はただ、文化的な親近感を感じる相手に正しく注文を伝えたかっただけなのだ。

     東京のような国際的な都市に住んでいて好きなことは、世界中の友人を作れることだ。日本人の友達ができれば最高だが、そうでなくても同じ境遇の外国人はたくさんいる。

  35. 海外の反応

  36.  そうだな。日本に25年いても、まだ故郷のように感じられないな。
     ただ一度だけ、とても長いキャンプ旅行をしたことがある。キャンプサイズのコンロや冷蔵庫などが役に立ったよ。

  37. 海外の反応

  38.  日本は万人向けではない。私も自分の居場所がないように感じている(いつかは出て行くつもりだ)。そう感じるのは全然構わない。ただ、自分が幸せだと感じる場所を見つければいいんだ :)

  39. 海外の反応

  40.  自分は5年間かかった。それまでganbatte













海外の反応ランキング
関連記事

コメント

イギリスは過去にドイツ系が征服して成立した国だから故郷と感じても不思議ではない

自分の問題の解決を他人に求めるな

欧州の白人特有の傲慢さ

自分自身に問題があるのを認められない連中に限って
ネット上で不毛な愚痴をまき散らす

コミュ障はどこに行こうがコミュ障

初対面で日本滞在歴が長い事を察するのは無理
受け入れてもらえてないと感じるのは単にその人との関係が浅いだけなんよ

美男美女で日本語がそこそこ話せれば日本人はチヤホヤしてくれるよ。

外国人のあなたの都合の良い方向には絶対に進みませんし、たった3年で故郷の様に思われては困ります。

日本をホームのように感じられず悩んでいるこの人はなんで日本人のいるコミュニティ上で同じあるいは類似した質問をしないんだろうな。それができない理由でもあるのかな。

じゃ別の国行けばいいじゃんで済む話。仕事は日本と違って欧米は簡単に再就職可能なんだろ?

>1
そうだね。血統が途絶えて後継ぎだったり、嫁だったり、その度にドイツ系から王族もらってたし。言語もアルファベット系で似通っているし、ドイツが名古屋だとすると、英国ロンドンが東京みたいな感じかな。
ドイツもルールががちっとしていて、利害関係からむと空気ががらっと変わるし、言い訳が多く、親切を出し惜しむようだし、意見を言うと反論は許さないみたいに叩き潰す空気だし、イギリスとはまた違って批判的に毒づくのは知的と思っているし、異文化を簡単に誉めるものか受け付けるものかって感じだよ。有色人種の日本人が住むと、偉そうな態度プラス差別時々あって、苦痛って話多いけどね。ドイツ生活している女性の本で、取材かなんかで名所の説明を通訳を介して受けていたら、自分そっちのけで空気だった。それがドイツの普通みたいだと語っていたが。

日本のシステムに文句言う奴は来なくていい。
それがあるから"日本"が成り立ってるんだよ

世界中どこの国であっても、マイノリティが疎外感を伴うことなく暮らしているケースなんて殆ど無いわ。 現地に合わせてるつもりというが、その「つもり」とやらの心の在りかに一切の落ち度が無いとでも思ってるんだろか?

日本人がドイツに10年住んで法的にはドイツ人になったとしても、大多数のドイツ人にはアジア系移民としか見られないだろう。
それどころか「チャイニーズ、チャイニーズ」差別すらされると思う。

私は西日本で生まれ育った日本人だけど、たぶん東京で暮らしたら同じように疎外感を感じると思うわ性格が内向的で友達を作るのも上手くないし

学校とか会社とかどこか確固たるコミュニティに属してそこで少しずつ居場所を固めていくしかないね。それでも見た目が西洋人なら外国人扱いは仕方ないかなあ

東京が日本の全てみたいな外国人多いけど日本人からすりゃ一番日本らしさとは縁がない場所が東京。

指摘してくれてるコメントもあるけど
日本だけの問題じゃない事を
日本特有の問題の様に語る
外国人にはうんざりする

たった三年でホームタウン感出るわけないだろ

こちとら仕事でインドに4年住んで現地の言葉喋って現地の食べ物も好きになったが、小指の先ほどにもインドを故郷だと思ったことないわ

「自分はドイツ人だが…」って時点でもう無理じゃねぇかな。
きみたちが「近所のクラウスさん」って地域の中に居るただの隣人になれば
そういう存在になれるが、「あのドイツの人」である限りきみはガイジンだ。

日本人は下町の人や京都の人と同じ感じ
自分達だけが分る世界を大切にして他の人を受け入れない
日本人同士でも感じる壁を語っているのだと思う。

アジア人が欧州行ってもホーム感は出にくいと思う。
それと同じかなぁ?それとも東京固有の問題?
住んでる地域でも違うのかな?

まあ、東京って、下町とかは置いといて、全国から集まってくるから他人行儀な面はあるかもしれないし、
物事の事務的な煩雑さは外国人から見て否めないかもね。日本語ではそれを「お役所仕事」という。
よく言えば、対人面では個人主義でプライバシーに割って入らず、社会の制度設計においては慎重な運用により安定性が高いともいえる。

生まれたとこが故郷じゃダメなん?
故郷が合わなくて出てきたワイが聞くのもあれだがw

自分で自分をドイツ人言うてるやん。
故郷はドイツだろ。何を求めてんだこいつは。

>たぶん東京で暮らしたら同じように疎外感を感じると思うわ性格が内向的で友達を作るのも上手くないし

その特性なら逆に居心地が良いはずなんだけど、馬鹿なの?
あと内向的な人間は、一般的な意味での疎外感を
開放されていると感じるので、特に苦痛とも思わないんだけど?

早くドイツに帰ってお薬飲んだ方がいいよ。
ここは決してあなたの本当の国じゃないんだから。

ほぼ地続きでほぼ同じ民族のイギリスとそれとは真逆の日本を同一に語ってる時点で相当頭悪い
そもそもこいつ程度では日本を故郷と思えるほどの知識も感性もないだろ

白人様なのに特別扱いされないのは差別ってか

地方民も東京でそう感じることはある

欧米人もコネづくりをまるで一番大事なことのように考えてるよね
だから日本で現地人になりきれないのが不利益に直結すると思ってる
でも多くの欧米諸国よりも日本のほうがコネ関係なく機会が均等にあると思うよ
というかコネに頼れるのは特定の狭い範囲とか限られた場面とか特定の業界とかだと思うけどね
ただ上の方になるほど土俵が同じレベルの人脈をつかいたがるけど、その場合は外国人とか日本人とかは逆に関係なくなる

日本語べらべらなら、スレ主の言い分を全面的に認めてあげるんだけどね

会社勤めで5年は辞めるなと言われていた事と同じやね本質は

ドイツとドイツ人ってどんどんだめになっていくな

この手のタイプは世界中どこへ行っても同じ感想を言うだろうよw

それが生まれ育った街でも同じ事を言う
世界は変わらない自分を変えろ

三年どころか十年住んだって故郷になるわけないと思うが。この投稿者絶対に日本語話せていないし、友達もいない。そんな故郷があるものか。

自分自身の問題でしか無いのに日本のせいにする甘ちゃん多すぎない?
日本人は神でもお前のママでも無いんだわー
不満は自分が動いて解決するなり納得するなり。

このまま日本に住むと、このドイツ人の5才の子どもは完全に日本人化して、日本がダメだのクダまいてる父親と完全に断絶するだろな

さっさと故郷と思える馴染める国に家族で引っ越した方が良いわ

単一民族だから他民族と接するのに慣れてねえんだスマンな。

不満があるなら自分を変えろ、そうでないなら去ったほうがいいだろうな、それは何に対しても、どこでもそうだよ

私はロンドンに10年くらい居たけど
ホームだなんて一度も思わなかった
アジア人ってだけで永遠に馬鹿にするくせに
自分らはやってきてすぐ受け入れろって?傲慢さに笑っちゃう

移住を安易に考え過ぎちゃう?
故郷なんていくつもあってたまるか
そうしたいならより努力しろ
周りに文句言う前に自分が変われ

『外資系の会社に務めドルで給料を受け取りオフィスの同僚とは英語で話す』
そんな外資系サラリーマンの典型のように感じたね

>性格が内向的で友達を作るのも上手くないし

東京に対してなんか華やかな都のイメージを抱いているのかもしれないけど
実際の東京の魅力は一人でも生きていけて他人の事を適度にほっておいてくれる所だよ

3年www
当たり前だろ、故郷じゃないんだから。
アホか

3年? 日本人がこの列島で何万年暮らして来たと思ってんだよ。これだから西洋人の自覚無き傲慢に付ける薬は無いのだ。

日本の叩きコメが多いのかと思ったらそうだった。
この手のコメ欄異様だよな。
何でそんな叩き回ってるんだろ。

40年日本に住んでコンビニで成人確認ボタンにイラついて店員に悪態ついてたシリア人いたな。40年もいて日本語が片言だったなw

自分からコミュニティに混ざっていこうとする気がなければ日本生まれ日本育ちの日本人だってそういう風に感じると思う
お客様気取りでいたら一生そのまま
英語できなかった綾部が無謀さとコミュ力だけでニューヨーカーやってんだから

ある意味正しいんだよ。そこは実際あんたの故郷じゃないだろw何言ってんだか

郷に入っては郷に従え

それでもこのドイツ人が日本に居場所がないと感じたり、見えない壁を感じるのであれば、無理に日本にとどまる選択をしなくてもよいようにも思うが

当たり前の話ではあるが、日本人にとって故郷は日本であり、ドイツ人にとっての故郷はドイツなのだから、故郷を感じられなくても仕方がないことだとは思う

このドイツ人の意識の持ち方次第では、今後、故郷と感じることもあるのかもしれないが、日本人の価値観や社会構造に故郷を感じることが出来ない要因があると感じてしまうのであれば、日本に故郷と感じることは難しいのではないだろうか

>>32
英国ではそうじゃなかったみたいだよ。
こう言うのは相性って奴なんだから
日本が合わなければ
「そう言うもんか」って思えばいいだけなのに
なんでそこまで落ち込むのかと思うよね。
愚痴を言わずにおれないほど、日本へ執着を持ったのかよってさ。

>自分の問題の解決を他人に求めるな

時として他者のアドバイスも必要だ。何のためにカウンセラーという職業があるんだ?頭大丈夫か?

東京の港区の一等地に戦後すぐから居住している白人富裕層が何軒もある。アジアの猛獣が二度と暴れないように監視するのが自分たちの役割だと語ってた。世代を経ても彼らは一切の日本語は話さないで日本人の使用人に細かい仕事を委ねている。アジアの小人の言葉なんて覚える必要はないととある家族が語っていたと当時使用人として働いてた日本人がBBCのドキュメンタリーで答えてた。

彼は日本というよりも東京という場所に違和感や苦痛を感じてるように思う。日本は東京だけじゃない。自分が自分らしく生きられる場所は日本全国にあるよ。地元九州は幸いカトリックも多いし、坊主や神主などの醜い異教徒が比較的少ない。いい場所に移住してほしいね。

そもそも外人の故郷じゃねーし。日本は日本人の国だ

だからなんだというのか
故郷が恋しいのであれば故郷に帰ればいいだけでは?
何が言いたいのかさっぱりわからない
故郷じゃない場所に来て故郷に感じられないって当然の話では?
故郷の言葉の意味は「生まれ育った土地」「出身地」「育地」であって、若い時代に住んでいないのであれば故郷になんてなり得ない

歳を取っただけの話では?
歳を取ってから移住しても故郷に感じられる事なんてあるわけがないよ
何故なら生まれて育った場所が故郷という言葉の意味だから

> これは一般論だが、東京の人は悪い意味でどうでもいいという感じだ。大阪の人は良い意味でどうでもいいと思っている。

すごい洞察だ。
東京人にとっての「知らんけど」は、悪い意味での無関心の発露と取れるから禁句なのだ。

一般論と言いつつ良い意味悪い意味とか主観丸出しなのか笑うわ
一般論だが外人って常に上から目線だな

九州にあるドイツだかオランダのテーマパークに逝くべし。

白人の男共は外面はマッチョを気取っているけど、実は少女やお姫様の様に繊細だわなw

日本人(や他の有色人種)が白人社会で「同胞」として見られる事があるか?ねーだろ それと同じだよバカくせぇ

こいつらのこの、他人を自分のために従属させようと考える傲慢さどうにかならんのかな。日本人の友達なんて一人もできなくて当たり前だろ。

全て投稿主が悪い
日本人は集団主義ではなく究極の個人主義。他人には関わらないを徹頭徹尾貫く民族だ。あなたの求める居心地は日本人には苦痛なのだよ

だったら、ドイツ村でも住めよ(笑)

ビールとソーセージつけてやるよ🌭

>>19
日本はハイコンテクスト文化 

共有性が高く言葉による説明が少なく、会話は表情の変化や声のトーン、体の動きなどの行間を読む さらに共通認識や文化的背景、知識、カルチャーを前提として会話が進む

ドイツ人と日本人では、ボディランゲージも異なるし、顔の表情もわかりにくいし、日本で育ち教育を受けてなければ、共通認識もほぼない

コンテクストの強弱で国を並べた図解で、ハイコンテクスト社会の雄が日本で、真逆のローコンテクスト社会はドイツだから、このドイツ人が日本で疎外感を感じるのは当たり前

東京下町や京都など日本は地方の方言もあって文化も異なる 日本人でもよそ者には、このドイツ人の同じで『自分達だけが分る世界を大切にして他の人を受け入れない』と感じるんだと思う 

私は東京下町育ちだが、江戸時代から地方出身者が移住してきて訳ありも多かったとかで詮索しない人間関係ができたと本で読んだ それを冷たいと思うか否かは受け取る側の資質でしょう

こういう外人共に合わせてやったら行きつく先は日本人駐在員の間でも超悪名高いホームパーティだぞ

このホームパーティも白人達の淋しがり屋のメンヘラ気質&そこから発生した同調圧力から生まれた様なもんだしな

>>45
シリア人じゃないよ。中央アジア諸国のどっかだった。

※51
笑えるよね。英米は日本無しでは現在の地位ではいられない。安全保障面も経済面も技術面もね。

※52

はいはい、地域や宗教や文化を上げ下げして日本人を煽っての日本人を対立させる工作お疲れ様。

関東人イライラで草
やっぱ何でも大阪よ
有名洋楽アーティストも東京と大阪じゃ全然テンション違う
東京はビジネスマンが働く街
首都は京都のままで良かったな

来月の関西ダービーが楽しみや

東京にノンビリを求めるのは間違っているぞ。もっと地方都市に行けばいい。
ニューヨークにノンビリを求めるのと一緒ですわ。