海外「世界の注目がイスラエルに集まって支援の喪失を恐れるウクライナ」

翻訳元



  1. スレ主

  2.  世界の注目がイスラエルに集まって支援の喪失を恐れるウクライナ。

     Ukrainians fear loss of support as global gaze shifts to Israel-Hamas war

     反攻が遅々として進まず、ロシアが侵略をやめる気配を見せない中、ウクライナは長期戦に直面し、同盟国からの前例のない長期的な支援を必要としている。
     イスラエルとハマスの戦争は米国議会の混乱、EUのウクライナ支持への亀裂拡大を引き起こしている。

     月曜日にEU外相会議が開催されるときに、ウクライナは2022年2月以来初めて最初の議題とはならない見込みである。イスラエルとハマス間の紛争が先に取り上げられる。
     ウクライナの人々は現在世界に2つの大きな戦争に集中する注意力と勇気があるのか疑問に思っている。

     ジョー・バイデン大統領は木曜日、ウクライナとイスラエル両国のための新しい安全保障パッケージを承認するよう議会に求めた。
    「ハマスのようなテロリストやプーチンのような暴君を勝たせるわけにはいかないし、勝たせるつもりもない」

     しかしバイデンの言葉はウクライナ人の不安を和らげる役にはあまり立っていない。

     (ヨーロッパフォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  というかアルメニアはどうなったんだ?ジェノサイドのニュースは突然消えたが。

  5. 海外の反応

  6. >>2
     アゼルバイジャンはヨーロッパにガスを販売している。これはロシアからのガス不足を補うためだ。
     ヨーロッパから大きな声が上がらないのはそのためだ。

  7. 海外の反応

  8.  はぁ、一度に2つのことに関心を持つこともできるだろ。
     イスラエルとパレスチナの緊張が高まっているため、ウクライナのことが話題に上ることが減っているが、だからといってウクライナのことを誰も気にしなくなったわけではない。

  9. 海外の反応

  10. >>4
     そうだが、人々の関心も予算も軍事物資も有限の資源だ。
     それを2つに分ける必要があるなら、それぞれが得られるものは少なくなる。
     ウクライナは、イスラエル情勢のせいで支援が減るかもしれない。

  11. 海外の反応

  12. >>5
     馬鹿馬鹿しい!アメリカはあらゆる場所で同時に戦争するのに十分な兵器を持っている!……という建前はさておき、現実的にありえるな。

  13. 海外の反応

  14.  確かに今のところイスラエルがニュースを独占しているかもしれないが、実際の支援はこれまで通りウクライナに送られる。

  15. 海外の反応

  16. >>7
     そうだとよいね。ウクライナの防衛は私にとって、そして世界情勢にとって、ガザよりもはるかに重要だ。

  17. 海外の反応

  18.  ウクライナはイスラエルよりも援助を必要としている。
     イスラエルはF-35や最新鋭の兵器で小さな地域と戦っているが、ウクライナは実際の大国と戦っている。

     ロシアのGDPは1兆7000億ドルで、パレスチナはその1000分の1程度だ。
     ロシアは(多かれ少なかれ)数十万人の組織化された戦闘力を持っているが、イスラエルは1万5000人から4万人の戦闘員と戦っているだけだ。

  19. 海外の反応

  20. >>9
     アメリカにとってイスラエルはウクライナよりもはるかに重要だ。
     ウクライナは欧州の問題であり、欧州がそれに取り組むべきだ。





  21. 海外の反応

  22.  軽武装のテロリスト集団に対する包囲が、実際の戦争から資金を逸らすことになるかって?

  23. 海外の反応

  24. >>11
     そしてイスラエル軍は信じられないほど潤沢な資金を持ち効率的だ。大した助けは必要ない。

  25. 海外の反応

  26. >>11
     どうやら彼らは365平方キロメートルのガザを攻撃するために105億ドルを必要としているようだ。平方キロメートルあたり2900万ドルだ。

  27. 海外の反応

  28. >>13
     何十年もの間、毎年アメリカから受け取っている30億~40億ドルの一部を使うことができるかもしれない。

  29. 海外の反応

  30.  そうはならないだろ。アメリカは常に西側世界とその利益のために気を配っている。ウクライナが支持を失うことはないだろう。

  31. 海外の反応

  32. >>15
     ただし支援は持続可能ではない。
     2022年にはアメリカだけで760億ドル援助した。そして次はイスラエルで33億ドルだ。
     このレベルの支援は、予算として成立し続けることはないだろう。
     
  33. 海外の反応

  34. >>16
     アフガニスタンでは20年間1日平均で3億ドル費やしていたのでウクライナへの支援など安いものだが。

  35. 海外の反応

  36. >>16
     6兆3000億ドルの1.25%だが?実際は大したことない。
     それもウクライナに支払われる資金の一部が米国製兵器の購入に費やされていることを考えればなおさらだ。

  37. 海外の反応

  38.  これがロシアの狙いだ。米国とEUがこの事態を放置しないことを願う。

  39. 海外の反応

  40.  困ったことだ。
     ウクライナは強力な大国と戦っている。一方でイスラエルは難民キャンプと戦っている。
     実際に西側からの支援が必要なのは1つだけだ。












海外の反応ランキング
関連記事

コメント

そもそもアメリカはウクライナが勝つも負けるも関係ないからね
ロシアの力を削ぎ落せればいいだけだから支援していたに過ぎない
既にロシアは金も人も信用も多くの物を失った
既にロシア経済は中国が深く食い込み、今まで辛うじて対等だった
中露関係も今後は中国の顔色を伺わなくてはならなくなった
エネルギーも安く買いたたかれ、価格を戻す事もできない現状
もうロシアがウクライナに勝とうが負けようがアメリカはもう
目的はほぼ達したと考えているだろう
何よりアメリカ世論がもうウクライナ支援は許さないといった流れになっており
バイデン政権もその声を無視できる程の支持率がないのだから
今後のウクライナ支援は必要最低限すらできるかどうかだろう
今はイスラエルとサウジの関係改善、ハマス支持派の切り崩しと
アメリカにとっては中東の方が圧倒的に優先度が高い事もあるしね

イスラエルはとっとと地上軍の侵攻おっぱじめて
ガザを更地にしちゃえよいつまでやってんだよホントに
今すぐラファに100万人規模の収容施設作り始めなよ半金はサウード家から出してもらってさ
んでもって西岸地区や国内のパレスチナ人多めの都市なんかはそのまま
宥和モデルとしてアピールしたらええんよ
入植拡大策はちょい戻せマジで

バイデンはネタニヤフと仲が悪いからアメリカが地上軍を派遣するほど中東に夢中になる事はないと思う
むしろウクライナの場合は人口減少と経済悪化を恐れないロシアにどれだけ欧米がウクライナを踏み台にダメージを与えるかと考えているのが米英の支配層の考えだろうな
あくまで彼らの目的はロシアと中国を「自分たちに都合の良い国家」にし、世界統一政府を作って環境保護とグローバル奴隷労働ビジネスをやりたい

俺が中国共産党なら、今このタイミングで台湾に飽和的なミサイル攻撃を加えるだろう

そのダメージで台湾を守る価値がなくなれば、米国は間違いなく引く、そうなれば日本も米国に従う

イスラエルに支援なんか要らねーよ。相手の武器は石と水道管ロケットだぞ。

大体イスラエルなんかウクライナ支援もしないしネタニヤフはプーチン大好きだしテメーでなんとかしろ。

ロシアもまた北京や平壌やテヘランから軍事物資の支援を受けてであろう。
それはまさに古今東西の支援合戦が始まったと考えても差し支えはないであろう。
濘期が訪れ水が引いたとき、補給完了の状態で戦端は開かれるであろう。

関心がなくなるのを怖れているのではなくて ハマスに売ったNATOの武器が活躍する瞬間が差し迫っているからウクライナは困ってるんだよな

米国共和党上院議員ジョシュ・ホーリー氏:「ウクライナへの資金は直ちにイスラエルに振り向けられるべきだ」

[16日 ロイター] - トランプ氏は選挙運動で訪れたアイオワ州で、大統領に選出されれば、イスラエルの存続権を信じない者の入国を禁止し、「反ユダヤ主義」の留学生のビザを取り消すと述べた。

そもそもイスラエルに支援は必要ないだろ。

日本も武器輸出しろ

イスラエルとガザ地区は戦力差があり過ぎるから支援は必要ないとは思う
アメリカからしたら、ウクライナよりイスラエルの方が大事なのはそう

そもそもの話、戦力差そのものは圧倒的であり、イスラエルは「口を出さない」以上の支援を必要としていない
ハマス相手にハイマース要らんでしょ

イスラエルに資金や武器・物資を支援する必要があるのか?イスラエルはパレスチナに対してロシア・ウクライナどころじゃない圧倒的な軍事力・経済力の差があるのに。
必要があるとすればパレスチナ一般住民への人道支援や、世界中で悪化しているイスラム・ユダヤ間の憎悪を止めるソフト面の対策だろう。
ウクライナ戦争とは質が全く異なる。

イスラエルとハマスやヒズボラが外野関係なく戦うならイスラエル圧勝だろうが、問題は世界中巻き込む宗教紛争になりかねないからアメリカが必至こいてイスラエルを宥めて、レバノンやイランが手を出さないよう空母出して押さえて、延焼しないよう頑張ってるんだろう。

こうやってどんどん飛び火して、結局WW3になっていくんだろうか?
てか、どうなったらWW3って定義になんだろうね。
今ってウクライナ戦争にしても、各国が支援(参戦)してる状態だよね。

まぁオワリカもウクライナを見切る為のネタをずっと探してたもんね
今回の戦争もアメリカの敗北だ

まあ ぷ〜助は笑いが止まらんわな…

クソが

アメリカからしてみれば只の代理戦争だからなぁ
まぁウクライナに対して核放棄の条件にウクライナを援助する契約もあるから支援が止まる事は無いよ

そもそもイスラエルに対しては軍事的な援助一切してないけどな
人質と避難民の保護がメインであってあとは好きにしろってスタンスなんだし