
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
日本の家が小さいというのは都市伝説だ。
日本の郊外型住宅を紹介するライフル・ホームズのウェブサイトを見たが、大半の住宅が90~110平方メートルで、価格が20万ドル前後であることに気づいた。
英国人から見れば、英国の住宅よりもかなり広くて手頃で、品質も高い。
日本の住宅は狭くて(おそらく高い)、という考えはどこから来たのだろうか?
(日本フォーラムへの投稿です)
日本に住む欧米人の大半はアメリカ人であり、彼らの基準からすると日本の家は小さい。
ヨーロッパの標準から見れば、日本の家は平均的な大きさである。
・国別の平均住宅面積
米国:201平方メートル
カナダ:181平方メートル
フランス:112平方メートル
ドイツ:109平方メートル
スペイン:97平方メートル
日本:95平方メートル
イタリア:81平方メートル
イギリス:76平方メートル
https://shrinkthatfootprint.com/how-big-is-a-house/
>>2
まぁ都市別に見れば、東京のような大都市はかなり小さいと思う。
>>3
東京でさえ平均66平方メートルだ。
世帯人数が2人:2.4人であることを考慮すれば、1人当たりの面積はイギリスより広いことになる。ヨーロッパの主要都市の基準からすれば広い方だ。
また東京でもっとも際立っているのは、典型的な住宅ではなく、非常に小さな住宅が許容され、不人気ではないという事実だと思う。
私の友人の一人は千代田区に月3万円ほどで狭い家に住んでいる。
>>2
待て待て、イギリスの家は日本より小さいのか?
イギリスの住宅は非常に狭い。平均は800平方フィートだとどこかで聞いたような気がする。
>>6
それでもほとんどの家には前庭と裏庭がある。それは面積に含まれているのだろうか?
20万ポンドの家なら、イギリスと日本でそれほど広さが違うとは思わないが、庭があるとバーベキューをしたり、空間の広さを感じることができる。
>>7
庭があると値段が高くなるよ。
>>6
逆に他の国の家が大きいのでは?家が大きい=良いことではない。掃除や光熱費などの維持費が大変だからな。
>>9
>掃除
いつからゴミ屋敷で暮らしていないと錯覚していた?
>>10
まぁ単純に100平方メートルの家と200平方メートルの家では掃除の時間が倍になるな。
>>11
メイドを雇えば良いのでは。
>>12
見つけるのを頑張ってくれ。
>>11
実際は洗面所が大変なこと以外は狭いアパートを掃除するのとそれほど変わりなかった。
おそらく詰め込まれた家具や細かいスペースを掃除するよりも、広大なフローリングの床を掃除する方が簡単だったからだろう。
それはイギリスと比べたらそうだろう。しかし自分はフランス出身で、日本の家はフランスより小さいぞ。
ヨーロッパでは、ベルギーやオランダのような国は人口が密集していると思われがちだが、イギリスの方が人口が密集している。
しかしウィキペディアの「人口密度別国・地域一覧」を見てみるとイギリスは34位で、日本は28位だな。
アメリカ基準と比べれば小さいということだろう。他国は知らないが。
まぁ場所による。東京なら狭いが、自分達夫婦は九州の小さな都市にある2階建ての大きな家に住んでおり、必要以上の広さがある。
全ては相対的な話だ。イギリスと比べれば大きいがアメリカと比べたら小さい。
香港出身だが日本の家は大きいよ。

海外の反応ランキング
コメント
ほとんどは小さい
特に日本のやっすい建売。イイダグループ?
2023-11-04 11:12 名無し URL 編集
しかし実際には家自体の広さも居住面積も日本の方が面積が広い
それが今では韓国にも情報が伝わり
昔ほど、日本の家が狭いという者は少なかったが
それでも未だに韓国の方が大きいですと言う韓国人は一定数いる
2023-11-04 11:28 名無し URL 編集
田舎の家が平均を広げているなんて
どこの国でも一緒だよ?
もしかして田舎に家があるのは世界で日本ぐらいだと思ってらっしゃる?
2023-11-04 11:28 名無し URL 編集
2023-11-04 11:30 名無し URL 編集
広さより価値
2023-11-04 11:34 名無し URL 編集
2023-11-04 11:35 名無し URL 編集
それを英訳するときに間違って「ウサギ小屋」としてしまったことから日本の家はウサギ小屋のように狭いのか!となったらしい
2023-11-04 11:43 名無し URL 編集
そんなもん海外だっておなじだ。
欧米でも都市部の住宅は狭く、田舎へ行けば広くなる。
2023-11-04 11:48 名無し URL 編集
別に金持ちじゃないけど
2023-11-04 11:58 名無し URL 編集
2023-11-04 12:03 名無し URL 編集
だから、それは場所と資金によるって話をしてんだよ?
フランスのアパルトマンだって猫の額位の部屋いっぱいあるじゃん。
屋根裏とかもさ。そんなの何処でも一緒なんだよ。
2023-11-04 12:12 名無し URL 編集
敷地100坪とか普通だし
2023-11-04 12:43 名無し URL 編集
アメリカと同じくらいだな。ただ向こうの方が天井高い分広く感じるんだよな。
2023-11-04 12:48 名無し URL 編集
国土交通省の定める水準の一人暮らしに最低限必要な居住面積は25平米だけど、23区で1K探すと大抵これより小さいしな。
2023-11-04 13:09 名無し URL 編集
これからはもっと小さくなって行くと思う
2023-11-04 13:10 名無し URL 編集
2023-11-04 13:27 名無し URL 編集
2023-11-04 13:46 名無し URL 編集
2023-11-04 13:47 名無し URL 編集
日本の飯が美味いとわかったのもフランス系が気が付いただけで英米は戦後ずっと日本にいたのに気が付いてない
彼等どこかおかしい
2023-11-04 14:25 名無し URL 編集
2023-11-04 15:03 112 URL 編集
戦後日本人もアメリカ人もね
2023-11-04 17:06 名無し URL 編集
2023-11-04 18:30 名無し URL 編集
190cm以上あるような木偶の坊に限って日本のものはすべてサイズが小さい!とか大騒ぎしてネットで拡散するからそれを見たアホが鵜呑みにしてそう思い込んでるだけ
2023-11-04 18:31 名無し URL 編集
欧米は長身が多いうえ、あちらの照明器具が使えないぐらい。
あと、京都に代表される町屋のように間口が狭い家も多い。
2023-11-04 19:38 名無し URL 編集
2023-11-04 19:56 名無し URL 編集
フランス初の女性首相のエディット・クレッソンだな
wikiに色々書いてる
「日本人は兎小屋に住んでる」
「黄色いチビども」
「ヨーロッパとアメリカが提携して日本人を潰せ」
2023-11-04 20:33 名無し URL 編集
※ちなみに香港はさらに小さい。
2023-11-04 21:14 名無し URL 編集
2023-11-04 22:32 名無し URL 編集
核家族化→高齢者のみの世帯→単身世帯と移行していく日本人家庭が多いだろうからね
将来を考えると地価が高すぎる都市部でなければ平屋で必要最低限の面積で良いのじゃないかな
まして子供のいない家族ではなおさらね…
2023-11-04 23:22 名無し URL 編集
2023-11-05 01:00 名無し URL 編集
2023-11-05 15:13 名無し URL 編集
2023-11-07 01:34 名無し URL 編集
アルミサッシなんてアフリカでも使わんもんが標準な日本の家はマジでやばい
2023-11-07 03:42 名無し URL 編集
オマケに隙間が多いから虫も出やすいし80年代から建築技術は殆ど進化してない
2023-11-07 15:48 名無し URL 編集
アパートは知らない。
2023-11-09 21:16 名無し URL 編集
古い家は特に
面積が狭くてもせせこましい感じがしないのはそのせいだと思う
天井まである高い壁面収納とかをつくれば、かなり上まで収納できるから床面積のスペースも広くなるしね
2023-11-13 00:28 名無し URL 編集
???一体何を言ってるんだか
アルミサッシはヨーロッパでもどこにでも一般的に使われてる
日本は茶色で欧米では白い色のものが多いってだけ
もしかしてまだ木枠しか使われてないとでも思ってる?
2023-11-13 11:36 名無し URL 編集